9月12日(木)1〜3年生 体育
今日は玉入れの練習です。入退場の動きを確認した後で、実際に玉入れをやってみました。かごを目指して楽しく玉を投げながらも、どうしたら入るかな、と考えて投げ方を変えたり、ジャンプしながら投げたり。それぞれ工夫をしてがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(木)4年生 音楽
音楽室から運動会の歌「ゴーゴーゴー」多胡小バージョンの元気な歌声が聞こえてきます。結団式で紹介されたこの歌は、うしぶせ団、やつか団に分かれて歌い、最後は声を合わせて歌います。運動会に向けて気持ちが盛り上がりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(木)6年生 家庭科
衣服の洗濯について学習しています。手洗いで靴下の汚れを落とす実習を前に、手順の確認をしました。洗濯機だけでは落ちない汚れを自分で手洗いできるようになると、おうちの人も助かりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(水)全校読書
2学期も水曜日の給食の後、全校で図書室に集まり読書をしていきます。思い思いに本を選び、近くで本を読む友達によい刺激を受けながら、読書のひとときを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(水)1〜3年生 体育
エイサーをはりきって踊る子どもたち。新しい動きをどんどん覚えて先生たちにほめてもらい、とっても嬉しそうです。順番に少人数で踊るときも、自信をもって一人一人が大きな動きで踊っていて、頼もしく感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(水)4〜6年生 体育
ソーラン節の踊りを一所懸命がんばっている子どもたち。「しっかり振りを覚えたい」「カッコよく踊りたい」という一人一人の気持ちが伝わってきます。涼しい時間をねらって1時間目の体育でしたが、みんな気持ちのよい汗をかいていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(火)1年生 図工
身の回りのものを使って、いろいろな形の道具をつくり、絵の具のスタンプを楽しむ学習です。おうちの人が用意してくれた物を組み合わせたり、切り込みを入れたりして形をつくり、絵の具につけてスタンプを押すと、とても彩り豊かで楽しい作品になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(火)2年生 国語
「小石」は「小さい石」など、漢字2文字の言葉の意味を考えて言い換える学習です。これからたくさん出会う「熟語」の学習のスタートですね。先生が出す問題を一生懸命考えて、嬉しうそうに答えを見つけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(火)3年生 算数
あまりのあるわり算の学習です。「1箱に4個ずつケーキを入れます。23個のケーキを全部入れるために必要な箱の数は?」という問題で、「23÷4=5あまり3」という計算から、問題に合った答えを考えました。校内研修の研究授業として、たくさんの先生たちが参観する中で、子どもたちはがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(火)4年生 外国語活動
“I have 〜”の文を使って、いろいろな文房具を持っているかを質問し合う活動です。文房具の絵のカードを使ったビンゴゲームを楽しみながら、文房具の名前の英語や会話に親しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(火)5年生 算数
図形をどのようにしきつめるかについて学習しています。タブレットを使って同じ形の四角形をたくさん表示し、向きを自由に変えながらしきつめます。作業をする中で、四角形の性質をあらためて考えることができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(火)6年生 社会
武士の世の中へと移り変わる時代を学習しています。平氏と源氏の政治について考えるため、「どちらの軍に入りたいか」という視点で、主な政策やそのよさを資料から見つけました。平氏と源氏に分かれた2人が、どのような主張をするのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(火)運動会練習
今朝は開会式の練習をしました。代表で役割を果たす団役員や児童会本部はもちろん、参加している全員が主役なので、立ち姿や話を聞く姿を輝かせよう、と話すと、一人一人の表情にやる気が満ちてくるのがわかりました。毎日の成長が頼もしい子どもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(月)多胡塾
放課後学習会「多胡塾」の2学期1回目です。たくさんのボランティアさんに見守られ、○付けをしてもらって嬉しそうな子どもたち。熱心に課題に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(月)4〜6年生 体育
高学年の子どもたちが挑戦する表現運動は「ソーラン節」です。漁師さんの力強い動きをもとにしたテンポのよい振りですが、とっても意欲的に練習する姿に感心しました。少しずつ振りを覚えて踊りを作り上げる楽しさを知っている高学年の子どもたち。さすがです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(月)1〜3年生 体育
運動会の表現運動の練習が始まりました。1、2、3年生が踊るのは「エイサー」です。踊りの練習の前に、どうして表現運動(ダンスなど)をするのか、昨年踊ったエイサーと、今年の踊りはどこが違うのかなどを丁寧に話して子どもたちに目的意識をもたせ、気持ちをつくっていました。動きの練習が始まると、振りを覚えるために一生懸命体を動かしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(月)運動会練習
朝活動で運動会に向けた練習が始まりました。今朝は整列の仕方とラジオ体操です。体育委員の児童が前に出て体操のお手本を見せてくれました。本番に向けて頼もしさを増していくことでしょう。運動会のスローガンも「笑顔がいっぱい みんなが主役の 運動会」に決まりました。みんなの目標にふさわしい、とてもすてきなスローガンになりました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(土)PTA親子環境整備作業
運動会を前に、親子で校庭の環境整備を行いました。早朝1時間の作業でしたが、暑い中、大人も子どももがんばって草と格闘し、校庭や花壇がとってもきれいになりました。閉会行事では、児童代表がお礼の言葉を伝えました。感謝の気持ちを運動会で表現できるように、これからの練習をがんばってくれることでしょう。ご参加いただいたPTA会員のみなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(金)1年生 外国語活動
ALTの先生の自己紹介を聞きながら、楽しく英語に親しみました。出身地のアメリカ・ロサンジェルスの話、好きなものの話などを夢中になって聞き、出てきた英語を発音したり、質問をしたり、たくさん英語に触れることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(金)2年生 生活科
秋冬に収穫する野菜を育てるための土づくりをしました。夏野菜のキュウリ・ナス・オクラ・トウモロコシなどに続いて、これからの季節、どんな野菜が育つのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|