給食 片付けピカリン賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、給食委員会の賞状を栄養士さんと給食技師さんが、対象のクラスに届けてくれました。 長縄![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、給食週間のアンケートで、好きな給食のおかずで第一位に選ばれた「てりやきキチン」を主菜にしました。和食献立なので、献立名は「とり肉のてりやき」としています。 給食で使っているとり肉は、学校の近くにある「松島肉店」より購入しています。給食で使う日の朝8時半に届けてくれます。今月は、毎日のようにとり肉を給食に使っていますが、まとめてではなく、その日に使う分だけ届けてもらいます。今朝届いたとり肉に、給食室で下味をつけてオーブンで焼きました。 今日は、和え物の「ごま」を焼き、「きゃべつ」と「にんじん」を蒸してから、最後にとり肉を焼きました。 3年 算数![]() ![]() ![]() ![]() 2桁×2桁の筆算の計算の仕方なども学習しました。 6年生 社会![]() ![]() 今日は、戦争の終わりについて学んでいました。集中して学習に取り組んでいます。 1年 国語![]() ![]() ![]() ![]() 28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食では、じゃがいもを多く使っています。今日も、25キログラム使ってチーズポテトを作りました。最近は、「さやか」という品種のじゃがいもが届いています。 じゃがいもは種類によって、すぐにやわらかくなって 煮くずれしやすいもの、じっくり煮ても 形がくずれないものなど、さまざまです。 「さやか」は、くずれにくい しっかりとした品種なので、蒸し時間を長めにしないとかたい仕上りになってしまいます。 給食室では、届いた品種に合わせて、調理時間を考えながら給食を作っています。 そして、品種によって味わいも変わってきます。「さやか」という名前の通り、さわやかな味わいと表現されています。栄養士さんは、甘みを感じられて、粉っぽさがなく、おいしいじゃがいもだと思いました。 みなさんは「さやか」じゃがいもの味わいを、どのように感じましたか。今日は、チーズと合わせたシンプルな料理ですので、じゃがいもの味を感じることができると思います。 スラッピージョーと一緒に食べてもおいしいですが、じゃがいも本来のおいしさも感じながら食べました。 早寝・早起き・朝ご飯の出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早寝・早起き・朝ご飯について、なぜそれがよいのかを映像やクイズも交えて、詳しく教えていただきました。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域や保護者のボランティアの方が、クラスで読み聞かせをしてくださっています。 今日も楽しく本を読んでいただきました。 4年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から取り組んでいますが、4年生になるとボールの扱いも上手くなってきています。 27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の主菜は、高崎産の大根をたっぷり使った煮物を作りました。 だいこんは、冬が旬の野菜です。みずみずしい大根を、少し大きめに切り、お肉やだしのうまみがたっぷりをしみこむようにしました。やわらかく煮てあるので、はしで簡単に切ることができます。 6年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() 環境調査![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、二酸化炭素濃度などを測定したり、換気の様子をみていただいたり、子どもたちにとってよい環境になっているかを調査していただいています。 4年 社会![]() ![]() 24日(福井県)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 シイラの塩こうじ焼き ごまあえ 打ち豆汁の和食献立です。汁は右、ごはんは左、おかずのお皿は真ん中奥に置けていますか。「いただきます」の前に確認してみましょう。 新町第一小学校の給食週間最終日は、福井県の郷土料理「打ち豆汁」を作りました。 打ち豆とは大豆を水につけてもどしたものを、石うすの上にのせて木づちでつぶしたものです。大豆はたんぱく質を多くふくむことから、肉や魚が今より手に入らなかった昔、日本ではよく食べられてきました。打ち豆は火が早くとおるので料理に使いやすく、また食べやすくもなります。 打ち豆は福井県だけでなく、滋賀県や湯根先生や歌川先生の出身地の新潟県など日本海側の豪雪地帯で伝統的に作られている大豆保存食で、昔の人の生活の知恵を感じることができる食材です。 今日の打ち豆汁に、なかよし学級の畑でとてた「なばな」が入っています。朝早くから、らいかくん、ゆうくん、なかよし学級の先生で収穫して、給食室に届けてくれました。なかよし学級のみなさんが、大切に育ててくれた「なばな」です。味わっていただきましょう。 主菜は、福井県の隣、石川県で獲れた「シイラ」です。給食で初めて使う魚ですが、ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれる、高級魚です。海から揚がったときにはめまぐるしく色が変化することから「虹の魚」とも言われています。今日はシンプルに塩こうじで味をつけて焼きました。今日も、よい姿勢で味わっていただきましょう。 休み時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳び集会も近くなり、長縄を練習するクラスが増えています。 小学校・中学校・幼稚園・こども園 連携公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒園した子どもの成長をみていただいたり、一緒にできることなどの連携について協議しました。 23日の給食(埼玉県)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主食のつみっこは、埼玉県の郷土料理です。埼玉県も群馬県と同じように、小麦の産地であり、うどん文化が根付いています。本庄市や秩父地域で愛される「つみっこ」は、うどんよりも手早くつくれることから、特に忙しい時に重宝)した郷土料理で、いわゆる「すいとん」のこと。「つみっこ」という名前は、「つみとる」という意味の本庄地方の方言で、小麦を水で練って作った生地を「つみとる」ようにちぎって鍋に入れたことから、このように呼ばれるようになったといわれています。 また、新一万円札の渋沢栄一の出身地である「深谷市」は、深谷ねぎの産地としても有名です。そんな「ねぎ」の産地にちなみ、長ねぎを使ったサラダを作りました。 そして、みそポテトは秩父地方のソールフードで、じゃがいもの天ぷらに甘めのみそだれをかけたものです。おかずやおやつ、おつまみとしても食べられています。 給食では、じゃがいもを「36kg」使って作りました。 今日は、じゃがいものほかにも、とてもたくさんの野菜を使って給食を作っています 入学説明会について
令和7年度 新入児の保護者様
2月5日(水)入学説明では、大変お世話になります。 購入教材一覧表を「配付文書」にてお知らせいたします。 「必ず購入していただくもの」と「必ず用意していただくもの」があります。 ご確認のうえ、おつりのないように準備をしてください。 ご不明な点がありましたら、遠慮なくお電話いただけたらと思います。 よろしくお願いします。 なかよし集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、6年生がリーダーとなり、1年生から6年生までが一緒に楽しく遊ぶことができました。 |
|