≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【1/24】学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第4回学校保健委員会を開催しました。
参加者は、児童保健委員(5・6年生23名)、学校医、学校歯科医、
PTA保健委員、学校職員です。
テーマは、
「健康管理 −睡眠を中心に、生活リズムを見直そう−」でした。
児童のプレゼンテーション方式による発表及び、
自分たちの生活リズムのよいところ、
改善点の発表は素晴らしかったです。
児童の成長を感じた学校保健委員会でした。

【1/24】5年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コンビニエンスストアにおける「情報通信技術」について考えました。
「売り上げ情報」「発注情報」「購入者情報」などについて、
どのように収集され、どのように生かされているかなどです。
キャッシュレス決済やポイントサービスなどについても触れ、
まさに情報通信時代について議論しました。

【1/24】6年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2
「日本とつながりの深い国々」の学習でした。
戦争前後における街並みの変化などにも触れ、
その時代の背景について考えました。
子供たちは、大きな時代の変化や他国の様子に驚いていました。
現在もそうですが、世界情勢の変化は激しいですね。

【1/23】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「バンズパン、とりだんごいりワンタンスープ、マカロニサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
バンズパンは表面が甘く、その甘さが牛乳によく合います。
この感じ、わかっていただけるのではないでしょうか。
ワンタンスープは、鶏肉団子を始め、多くの野菜が入っていたので、
とてもヘルシーな一品でした。ボリュームもありました。
サラダもマカロニ、ブロッコリー、キャベツ、コーンなど、
具だくさんで美味しかったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【1/23】4年生−図画工作−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と同様に版画の学習でした。
しかしながら、4年生はカラー用紙を用いるのではなく、
彫刻刀で板を彫り、黒インクで刷ります。
子供たちは、彫刻刀の使い方が上手でした。
安全に配慮した彫り方ができていました。

【1/23】3年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「市のうつりかわり」の学習でした。
以前もお伝えしたことがありましたが、
今日はタブレットを効果的に活用した学習でした。
高崎市の今、昔を比べ、未来について考えました。
「どこでもドア」で未来に行ってみたいです。
20年後くらいに!
いや、10年後にしようかな。

【1/23】2年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
「かさじぞう」の音読発表会を行っていました。
グループでの発表でしたが、
所々個人のパートもあり、聞き応えがありました。
練習の成果もあり、とても上手でした。

【1/23】1年生−図画工作−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カラー版画の学習でした。
赤色、黄色、青色、緑色などの用紙を使い、
自分の思いを上手に表現していました。
必ず自分自身を入れていたので、表したい様子もよくわかりました。
みんな楽しそうに活動していました。

【1/22】6年生ー租税教室ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎間税会の方をお招きして、租税教室を行いました。税金の種類や使われ方等、子供たちにわかりやすく説明していただきました。税金が私たちの生活には大切なものだということを理解できました。

【1/22】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん ぎゅうにゅう ホルモン揚げ tonton汁 昆布和え」でした。
富岡市の名物料理、ホルモン揚げに挑戦しました。ホルモン揚げと言っても、本物のホルモンではありません。4等分したちくわにパン粉をつけて油で揚げたあと、ソースをかけたものです。ソースは、ウスターソースと砂糖、みりん、しょうゆをあわせた給食室の手作りです。全校でよく食べていて、残りが少なかったです。

【1/22】4年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ボール運動の学習でした。
取り組んだ運動は、「キャッチバレーボール」です。
普通のバレーボールと違い、
サーブは手で投げて相手コートに入れます。
レシーブではなく、ボールをキャッチしてアタックにつなげます。
(キャッチ・キャッチ・アタックの順)
児童の実態に合ったルールになっているところが楽しめる工夫点です。
みんな楽しそうに運動していました。

【1/22】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝活動は、音楽集会でした。
4年生による合唱「もみじ」と、
リコーダ−演奏「茶色のこびん」の発表でした。
素晴らしい発表だったので、
来年度の連合音楽祭への出場が、益々楽しみになってきました。
全校では、「世界が1つになるまで」を歌いました。
優しい気持ちになれる曲です。
とても素敵な15分間でした。気持ちよい一日のスタートとなりました。

【1/21】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ミルクパン、ほうとう、さつまいもとりんごのサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
ミルクパンは、柔らかくてほんのり甘いので、
子供たちにも人気があります。
ほうとうは、ご存じの通り、山梨県の郷土料理です。
麺がしっかりしていて、食べ応えがありました。
また、代表的なかぼちゃをはじめ、鶏肉や大根、人参、油揚げなど、
具だくさんで大変美味しかったです。
サラダは衝撃的な美味しさでした。
さつまいもとリンゴが、凄く合うのです。
是非ご家庭でも試してください。
色彩も鮮やかで素敵な一品でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【1/21】6年生−外国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「What do you want to be?」の学習でした。
「like → be good at]で言い換えることなども学びました。
英語の文法的な説明を聞いているときは、とても真剣に聞いていました。
イングリッシュルームの入り口には、
素晴らしい掲示靴も掲示されています。
もうすぐ中学生ですね。

【1/21】5年生−学級活動−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3学期の残りの期間における「行動目標」を決めていました。
学級会の運営が見事でした。
司会者がしっかりと会議を導くとともに、
参加者の発言も建設的な意見ばかりでした。
さすが5年生です。
最高学年となる来年度が楽しみです。

【1/21】3年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ボール運動の学習でした。
ゴール型ゲームです。
ポートボールのような動きになります。
今日は、パス練習を中心に行っていました。
ゲームになると、さらに楽しさを実感することができると思います。

【1/21】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝活動は、体育集会でした。
全校児童で、短縄跳びを楽しみました。
朝活動は、15分間の活動ですが、
時間跳びや二重跳びなどに挑戦しました。
二重跳びのタイムトライアルでは、1年生が1分以上跳んでいました。
素晴らしかったです。
最後まで跳んでいたのは、やはり6年生でした。
ナイスファイト!!

【1/20】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん、にくじゃが、ぐんまのなっとう、ごまマヨネーズあえ、
ぎゅうにゅう」でした。
肉じゃがは、じゃがいもや人参等が柔らかく、
しっとりとした食感で、美味しかったです。
群馬納豆も美味しくいただきました。
後味が大豆を感じる素晴らしい一品でした。
胡麻和えは、マヨネーズが加わり、とても食べやすかったです。
蓮根と小松菜のシャキシャキ食感が素晴らしかったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【1/20】2年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「1000より大きい数をしらべよう」の学習でした。
数直線で、「1000」「2000」「3000」を確認し、
「5000と6000の間」を考えました。
1つの目盛りの大きさを考え、「5500」を導き出しました。
自分の考えをもち、友達の考えと比べながら考えました。
グループでの活動もあり、多くの意見が出ていました。

【1/20】1年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボール遊びの運動でした。
まずは、段ボールをめがけてシュート練習!?
けったボールが段ボールに当たると、大喜びでした。
みんな楽しそうでした。
将来のJリーガーがいるかもしれません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

給食室

年間行事予定

PTA本部