1月30日(木)昼休み

なわとび王を目指すプロジェクトの2日目です。今日もたくさんの子どもたちが自分の目標に向かっていろいろな技に挑戦しました。来週に迫ったタゴリンピックと、寒さに負けない体づくりを目指してがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)6年生 外国語

リスニングのテストなど、学習の振り返りをしました。後半は、イラストが描かれたカードを使って名前の単語を聞き取るゲームです。英語の発音が聞こえたときだけ取るというルールに苦戦しながら、楽しく活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)5年生 社会

世界自然遺産について調べ、身近な自然環境について考える学習です。世界自然遺産に登録される条件として挙げられた「自然美」「地形・地質」「生態系」などのキーワードについて、知っていることが子どもたちからどんどん出てきて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)4年生 社会

上毛かるたで群馬県の学習をしています。みんなで仲良く白熱したゲームをしていました。上毛かるたを覚えて、これで立派な群馬県人ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)3年生 算数

かけ算の筆算の学習です。はじめに、2年生のときからのかけ算の学習を振り返りました。今までに学習したことをもとに、「5✕30」の式が立つ問題の計算の仕方を考えました。学びのつながりを大切に力をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)2年生 外国語

英語の絵本の読み聞かせを聞いて、絵本の中に出てくる色の名前や動物の名前の表現に親しみました。物語に登場した動物をよく覚えていて、ALTの先生の質問に元気に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)1年生 生活科

「ふゆのあそびずかん」から、紙コップのかざぐるまを作りました。教科書をよく見ながら、必要な材料や作り方を自分で確かめて作り、校庭で楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)5・6年生 図工

「未来のわたし」の作品づくりが始まりました。12年後の自分はどんな仕事をしているかな・・・とイメージを広げるために、資料の「おしごと年鑑」を参考にしました。総合の時間で学習したことも関連させて、「自分の夢」を形にする楽しい活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)昼休み

体育委員会が企画した「なわとび王」を目指すやつかの子プロジェクトです。思い思いの跳び方に挑戦する子どもたちに赤い帽子の体育委員が寄り添い、回数を数えたり励ましたりしています。明日、あさってと続くこの取組。なわとびカードのマスをどんどん埋めていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)5年生 理科

電磁石を使った実験です。前時に作ったコイルを使い、電磁石で動く車をつくります。設計図を見ながらやる気まんまんの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)4年生 保健

よりよく成長するために必要な休養や睡眠についての学習です。リラックスできる時間として、「軽い運動をする」「音楽を聴く」「お風呂に入る」などが出されました。1日の睡眠時間は8〜10時間と、しっかり眠れているようです。丈夫な体がつくられる今の時期、休養と睡眠を大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)1〜3年生 体育2

開脚跳びができると、跳び箱を縦にしての抱え込み跳びにも挑戦です。ひとつ上の段階の技に挑戦する3年生を目標に、1・2年生もがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)1〜3年生 体育1

いろいろな跳び方に挑戦し、跳び箱運動につながる動きを練習しています。かけ上がり、抱え込みの動きが上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)1年生 国語

買い物をするときに、お店の人とお客さんがどんなやりとりをするか考えました。実際の買い物の場面を思い浮かべながら、会話の内容を考えることができました。この学習を生かして、友だちや先生と物の名前を使ったやり取りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)2年生 算数

あらかじめタブレットで撮った写真のものを探し、1mものさしで実際の長さを測って記録します。自分が予想した長さとはだいぶ違っていたようで、興味をもって活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)2組 算数

1mものさしを使って、1mに近い長さのものを探します。はじめは教室の中で、次に廊下へ出て校舎の中のいろいろなものを測りました。「だいたい1m」の見当が上手につけられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)3年生 社会

地図の見方の学習です。ヨーロッパの地図を見ながら、仕切られている線(緯度と経度)ごとに書かれているアルファベットと数字を使って、「Bの3に○○があるよ」と教え合います。「ベートーヴェンが載っている!」「どこ?」と、楽しくやり取りをしながら、地図の見方に慣れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)4年生 外国語

“What do you do?”の文を使って、何をしているところかを聞き、選んだカードの内容を答えます。“I go to school.”“I wash my face.”など、友だちと楽しく会話をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)5年生 算数

帯グラフや円グラフの書き方のまとめです。タブレットを使うと、表から簡単に帯グラフや円グラフを書くことができます。操作を楽しみながら学習のまとめと振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)6年生 算数

復習問題に取り組んでいます。教科書を見直して学習したことを振り返りながら、図形の問題を集中して解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31