1月30日(木)の給食 赤飯 ごま塩 鶏のから揚げ ごま和え もずく汁 ジョアプレーン
明日の立志式のお祝いで「赤飯」の献立です。立志式は、日本で古くから行われていた「元服」にあたる儀式で、大人になるための自覚を深める機会となっています。赤飯の赤い色は日本文化において、厄除けや幸運を象徴しています。
今日は、3年生のリクエストでもある「鶏唐揚げ」と組み合わせたスペシャルメニューです。
【給食】 2025-01-30 16:51 up!
1月29日(水)の給食 バンズパン ポークビーンズ マカロニサラダ 牛乳
マカロニは、穴のあいたもの、ペンの形をしたもの、リボンや貝殻の形のものなど、いろいろな種類があります。味は同じでも、形が変わると食感や味にも違いを感じるので不思議です。今日のマカロニは、マヨネーズがよくからむ形を選びました。3年生のリクエスト料理です。
【給食】 2025-01-29 14:52 up!
1月28日(火)の給食 白飯 さばの生姜煮 もやしの中華和え どさんこ汁 牛乳
クイズです。
しょうがに含まれる成分は次のうちのどれでしょうか?
1.キシリトール 2.ショウガオール 3.オーバーオール
正解は、2.ショウガオールです。ショウガオールはしょうがを乾燥させたり加熱することでできます。血流を高めて体の中を温めます。寒さが身に染みる季節には、しょうがを使った料理や飲み物がおすすめです。今日はさばの生姜煮とどさんこ汁にしょうがを使いました。
【給食】 2025-01-28 16:19 up!
1月27日(月)の給食 中華丼(麦ご飯) ビーフンスープ ネーブル 牛乳
ネーブルは、一見普通のオレンジのようですが、ヘタの部分がへこんで、へそのようになっているのが特徴です。ネーブルという名前もへそに由来しています。日本では明治時代から栽培されています。今日は広島県産のネーブルです。香りがよく、ジューシーでビタミンCたっぷりです。
【給食】 2025-01-27 17:38 up!
1月24日(金)の給食 ゆめロール ブルーベリージャム 鮭のコーンフレーク焼き ビーンズサラダ ABCスープ 牛乳
毎年1月24日は「全国学校給食記念日」です。そして1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。日本の給食は明治22年、西暦1889年に山形県の忠愛小学校で、貧しい子供たちを対象に始まりました。今では栄養バランスのとれた食事をとりながら、食に関するさまざまなことを学ぶためのものとなっています。
【給食】 2025-01-24 17:53 up!
1月23日(木)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 春雨サラダ 牛乳
春雨はデンプンを原料とした食品で、色々な種類があります。給食では「じゃがいも」のデンプンから作られた春雨を使いますが、中国では「緑豆」という豆のデンプンから作られます。また韓国では「さつまいも」のデンプンから作る春雨もあります。それぞれ硬さや食感の違いが楽しめます。今日は3年生のリクエストで春雨サラダを作りました。
【給食】 2025-01-23 20:31 up!
1月22日(水)の給食 コッペパン いちごジャム おっきりこみ カムカム揚げ ぽんかん 牛乳
「カムカム揚げ」は大豆、さつま芋、小魚を油で揚げて甘辛いタレをからめた料理です。大豆は高崎産のものを使用しています。大豆は、煮て食べる、豆腐や納豆などに加工して食べる、みそやしょうゆなどの調味料の材料として活用する、など、私たちの食生活に欠かせない食品ですね。 今日は、水に浸して戻した大豆に片栗粉をつけてカリカリに揚げました。香ばしく仕上がっています。よくかんでいただきましょう。
【給食】 2025-01-22 15:58 up!
1月21日(火)の給食 発芽玄米ご飯 ポークカレー いかくんサラダ 牛乳
3年生のリクエストで「いかくんサラダ」です。いかの燻製(くんせい)を入れたサラダです。燻製(くんせい)とは、肉や魚を木くずでたいた煙でいぶし、乾燥させた食品です。特有の風味をつけ、保存性を高めます。乾燥させることでうま味も増します。今日のサラダは、よくかんで食べるとおいしさがアップします。
【給食】 2025-01-22 08:17 up!
放課後学習会
本日で今年度の「放課後学習会」が終了しました。
参加してくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした。自分の力を伸ばすために、しっかり努力できました。
ご指導いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。感謝申し上げます。
【学校生活の様子】 2025-01-20 18:26 up!
1月20日(月)の給食 麦ご飯 ホイコーロー トックのスープ でこぽん 牛乳
今月は高崎市内で収穫されたキャベツを使っています。寒い季節にとれるキャベツは葉が厚く、ぎゅっとつまっています。スープやソテーにすると甘みが増しておいしくいただけます。今日は高崎産のキャベツを使って「ホイコーロー」にしました。キャベツの甘みが感じられるでしょうか?
【給食】 2025-01-20 17:50 up!
1月17日(金)の給食 コッペパン チョコクリーム クリームスパゲッティ 小松菜サラダ 牛乳
クリームスパゲッティは3年生のリクエストです。白いクリーミーなソースに、むきエビの赤、チンゲン菜の緑が映えますね。鶏肉やエリンギ、しめじ、たまねぎも入っています。給食室ではホワイトソースを使いますが、お家で再現したい時は、市販のホワイトシチューのルーを使うと良いでしょう。寒い季節に食べたくなるパスタです。
【給食】 2025-01-17 18:06 up!
1月16日(木)の給食 麦ご飯 サワラの照り焼き ほうれん草のごまマヨネーズ和え 梅風味たまごスープ 牛乳
今日の魚は「サワラ」です。サワラはサバ科の魚で全長1メートルほどの大きさになります。出世魚で「さごし→やなぎ→サワラ」と名前が変わります。漢字で書くと魚へんに春と書くように、春を告げる魚として季節の料理にも活躍します。今日はご飯に合う「照り焼き」にしました。また、今日のスープには高崎産のねり梅を使いました。良く味わうと、梅のさわやかな風味が感じられると思います。
【給食】 2025-01-17 08:59 up!
第3回学校保健委員会開催
1月15日(水)の放課後、第3回の学校保健委員会が行われました。
今回はスクールカウンセラーの渡辺先生に講師をお願いしました。はじめに簡単なウォーミングアップをして気持ちをやわらげ、ペア活動を行いました。渡辺先生から、リフレーミングについてお話を聞き、自分の短所を前向きに受け止め、長所にかえる方法を教えていただきました。また、自分の思い込みだけで判断せず、相手の事情なども考えて人とかかわっていくことの大切さも教えていただきました。
後半は、生徒たちが作成した「あったかメッセージカレンダー」について紹介し合い、意見交流を行いました。
今日の学校保健委員会での学びや経験を活かし、保健委員会や生徒会の生徒たちが中心となり、温かな心が通い合う箕郷中学校を築いていってほしいと願っています。
PTA会長さんやPTA保健給食委員会さん、そして多くの保護者の皆様にもご参加いただき、生徒たちの活動の様子を見ていただきました。ご多用のところご参加いただきありがとうございました。感謝申し上げます。
【学校生活の様子】 2025-01-15 19:04 up!
図書室の取組紹介
今週、図書室では毎年恒例「新春お年玉図書館くじ」を開催しています。
図書室の本を借りるとおみくじを引きくことができ、素敵な景品がもらえるという企画です。
期間中は、たくさんの生徒が図書室を訪れ、興味のある本を探して借り、おみくじを引いて景品を選んでいました。
本校では図書館担当職員の工夫とアイデアにより、たくさんの本に触れる機会が用意されています。
【学校生活の様子】 2025-01-15 18:35 up!
1月15日(水)の給食 きなこ揚げパン 肉入りワンタンスープ ブロッコリーのチキン和え ヨーグルト 牛乳
揚げパンが誕生したのは今から80年ほど昔です。その当時の子供たちはいつもおなかをすかせており、給食は子供たちにとって楽しみな時間でした。ある日、カゼをひいて学校を休んだ子がいました。調理員さんは「せっかく楽しみにしていたのに…」と思い、パンを揚げて砂糖をまぶし、その子に届けたそうです。その味が評判になり、あっという間に日本中に揚げパンが広まりました。揚げパンが生まれた陰には、子供たちのことを大切に考えながら給食の仕事に携わる人たちの温かい気持ちがあったのです。
今日の揚げパンとワンタンスープは、3年生のリクエストを取り入れました。
【給食】 2025-01-15 18:13 up!
1月14日(火)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め 切り干し大根のナムル 国産ネーブル 牛乳
切干大根は、大根を干して乾燥させた食品です。大根がたくさん収穫できる時期に加工して、長く保存できるようにと工夫されています。水分を抜くことで、腐りにくくなるばかりか、おいしさや栄養が凝縮されます。煮物料理にされることが多いですが、今日はさっとゆでてナムルにしました。
【給食】 2025-01-14 18:09 up!
1月10日(金)の給食 背割りコッペパン ロングウインナー&チリソース コールスローサラダ 米粉のコーンチャウダー 牛乳
3学期は、3年生のリクエスト料理を多く取り入れています。今日のコーンチャウダーは3年1組、ロングウインナーは2組のリクエストです。ウインナーにチリソースをかけたので、パンにはさんでチリドックにしていただきましょう。コーンチャウダーは高崎産の米粉でとろみをつけているため、低カロリーな仕上がりになっています。
【給食】 2025-01-10 15:29 up!
1月9日(木)の給食 麦ご飯 厚焼きたまご 筑前煮 チンゲン菜のスープ のりふりかけ 牛乳
筑前煮は、鶏肉と根菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物です。正月料理やお祝いの席では欠かさない料理として知られています。福岡県の北部・西部の「筑前」と呼ばれる地方の郷土料理であったことから、この名前がついています。「がめ煮」や「いり鶏」とも呼ばれます。うまみたっぷりの煮物です。
【給食】 2025-01-09 15:32 up!
1月8日(水)の給食 ココアパン 鶏肉とペンネのトマト煮 アーモンドサラダ ぽんかん 牛乳
今年最初の給食はパスタ料理です。病気予防に効果があるトマトのピューレをたっぷり使っています。カゼなどの感染症の予防には手洗い・うがいのほかに、規則正しい生活、栄養バランスのよい食事が大切です。何をするにもまずは「健康」です。今年も給食をしっかり食べて健康に過ごせるように心がけましょう。
【給食】 2025-01-09 15:32 up!
12月24日 特別清掃
12月24日(火)の6校時、特別清掃を行いました。
各教室では、自分で使っている机や椅子の足裏についたほこりを丁寧にふき取っていました。また、特別教室では、教室内の物品を運び出しワックスをかけてくれました。
生徒たちの活躍により、すっきりときた気持ちで新年を迎えることができます。
【大切なお知らせ】 2024-12-24 17:50 up!