「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

1月20日(月)休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大寒ですが、日中はポカポカ天気でした。20分休みや昼休みには、たくさんの子供たちが校庭に出ています。長縄月間ですので、クラスの友達となかよく練習をしていました。担任の先生を誘って、跳ぶ練習をしていました。跳べるようになると「やったー!」「○○ちゃん、できたね」と友達が称賛してくれます。ねらいは『みんなで楽しく』です。

1月20日(月)1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の英語は、カラー(色)の学習からスタートです。色の言い方をALTから教えてもらい、「色に集合ゲーム」を行っていました。ALTが言う色を教室内から見つけて、タッチします。色に関しては、大変よく身についていると感じました。
 「ホワイト ホワイト・・・校長先生の名札にタッチ!」「グーリーンはぼくのトレーナーだ。自分をタッチ!」楽しく色の英語学習をしていました。

1月20日(月)大寒

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は大寒です。1月も残すところ10日余りとなりました。
 インフルエンザ等の感染者が本校でも増加しています。手洗い・うがい・適宜マスクの着用・換気を強化していきます。
 また、水分を取ること、睡眠をとることも感染防止対策になります。
 ご家庭でも、健康観察を丁寧にして登校させてください。よろしくお願いします。

1月19日(日)高崎市上毛かるた大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京ケ島小学校の代表として、今日まで練習を積んできました。緊張した様子でしたが、会場の雰囲気にのまれることなく、それぞれが力を発揮し、思い出に残る大会になったようです。
 惜しくも予選リーグで敗退してしまった子も、決勝トーナメントまで進出した子も、また来年、頑張ってほしいと思います。
 6年生の皆さんは、最後のカルタ大会でした。これからもずっと、上毛かるたを愛し、つなげてほしいと思います。

1月19日(日)高崎市上毛かるた大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に行われた子ども会育成会行事「京ケ島校区 上毛かるた大会」で優勝した選手が、市の大会で力を発揮してきました。京ケ島小の黄色いTシャツが輝いています。
役員の皆様、引率、応援の保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
ガーリックライス
ジョア
チキンのクリームソース
コンソメスープ
 名前の通り、にんにくをたっぷりと使った具をごはんに混ぜたガーリックライスに、クリームソースをかけて食べる洋風メニューを作りました。ごはんの黄色は、カレー粉の色です。ごはんの黄色、クリームソースの白、チンゲンサイの緑で、彩りもよいので、目でも楽しんで食べてほしいと思います。

1月18日(土)合唱部の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、伴奏の鵜飼先生も来てくれました。2月に行われるコンサートに向けて練習に励んでいます。1年間の集大成であるコンサートを素晴らしいものにするために。

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
まるパン
牛乳
焼きハンバーグ洋風ソース
ポテトサラダ
白菜スープ
 今日はハンバーグに、ケチャップとソースを混ぜて作った洋風ソースを作りました。そのまま食べても、パンにはさんで食べても、おいしく食べられると思います。サラダとスープも残さずによく噛んで食べてほしいと思います。

1月16日(木)2年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽は「ゆうやけこやけ」です。情景を思い描いて歌い方を工夫していました。「ゆうやけこやけで 日がくれて 山のお寺のかねがなる おててつないで みなかえろ カラスといっしょにかえりましょう」「こどもがかえった あとからは まあるい 大きなお月さま こどもがゆめを見るころは 空にはきらきらぎんの星」
 ずっとずっと歌い継がれてきた、歌い継ぎたい愛唱歌です。「1番と2番も歌い方を変えたほうがいいね」「やさしく、しずかに歌う方がいいと思う」しみじみと子供たちの歌声を聴いていました。

書き初め作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 廊下には、書き初めの作品が展示されています。力作ぞろいです。どんな希望を掲げて書き初めに臨んだでしょうか。初心を忘れないように。
 4年生の「美しい空」の作品の向こうには雪をかぶった浅間が見えました。

2年生 節分「鬼」の制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日は節分です。2年生は図工で封筒を使って鬼のお面を作っていました。
 自分の心に住む、怠け鬼、弱虫鬼、いじめっ子鬼などを追い出してほしいと思います。

1月16日(木)5年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目。1組は英語の授業でした。「駅はどこですか?」道案内の単元です。学校の中の教室や町中にある店や施設の言い方を覚えました。上手に道案内ができるように練習していきましょう。
 2組は保健の授業でした。「けがや事故を防ぐには」どうしたらいいか、自分の経験や具体的な危ない場面を想定して意見交換していました。自分の体を命を守るには・・・大切な学習です。
 3組は図工の授業でした。「のぞいてみると」の単元で、箱につくったのぞき窓から見える箱の中は・・・どんな世界が見えるのでしょうか。

1月16日(木)1年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語は「どうぶつの赤ちゃん」です。さまざまな動物の赤ちゃんがどのような様子で誕生しどのように大きくなっていくか読みとっていきます。説明文に親しんでいます。知っている動物がたくさん出てくるので、興味をもって学習しています。

1月16日(木)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。6ねん2・3組は図工の授業でした。6年生の最後の図工学習は「卒業制作:オルゴール」です。オルゴールの箱5つの面に何を描くのか図案に悩んでいました。タブレットを使ったり友達に意見をもとめたりしながら図案を決めていました。「細かすぎると、惚れないし・・・色塗りも厳しいし・・・」「やっぱ心の友、ポケモンキャラクターでいこうか・・・」思い出の作品になるように願っています。オルゴールの曲は「校歌」です。
 1組は算数の授業でした。6年間の学ぶべき内容は終了したので、6年間の復習をしています。

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
ホイコーロー
スーミータン
 中華(ちゅうか)料理(りょうり)の定番(ていばん)、ホイコーローを作(つく)りました。ホイコーローは漢字(かんじ)で、「回(まわ)る鍋(なべ)の肉(にく)」と書(か)きます。中国(ちゅうごく)で「回(まわ)す」という漢字(かんじ)は、日本(にほん)でいう「回(まわ)る」という意味(いみ)ではなく、「戻(もど)す、返(かえ)す、帰(かえ)る」という意味(いみ)で使(つか)われています。給食(きゅうしょく)では、お肉(にく)をゆでずに最初(さいしょ)から炒(いた)めて作(つく)るため、本来(ほんらい)の作(つく)り方(かた)とは違(ちが)いますが、ごはんと一緒(いっしょ)においしく食(た)べてほしいと思(おも)います。


1月15日(水)の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
ポトフ
チキンサラダ
バナナ
 今日は洋風(ようふう)の煮込(にこ)み料理(りょうり)であるポトフを作(つく)りました。冬(ふゆ)の寒(さむ)い時期(じき)にぴったりなメニューです。キャベツやじゃがいも、たまねぎなど、野菜(やさい)がたっぷりと食(た)べられます。豚肉(ぶたにく)やウインナーからのおいしいエキスで煮込(にこ)まれたそれぞれの食材(しょくざい)を味(あじ)わって食(た)べてほしいと思(おも)います。


1月14日(火)1年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、絵本の紹介をしていました。自分のおすすめの絵本について、面白いと思うところなどおすすめポイントを発表していました。

1月14日(火)校長室表彰

画像1 画像1
 全国ピアノコンクールにおいて優秀な成績をおさめた児童の表彰を行いました。
次のコンクールに向けて新しい曲を練習しているそうです。おめでとうございます!

1月14日(火)長縄チャレンジ月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、20分休みは長縄チャレンジタイムとなります。今日は体育館を使用して練習しているのは3年生。縄のどこあたりで跳ぶといいかを考えながら飛ぶ練習をしていました。今年初めての記録(1分間で何回跳べるか)をとっていました。記録が伸びるように頑張りましょう!

1月14日(火)三連休明けの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いい天気に恵まれた三連休はいかがお過ごしだったでしょうか。
 三連休明けの今日、高崎市内の小中学校ではインフルエンザによる学級閉鎖が多く見られました。HPのトップページにも注意喚起のお知らせを掲載しました。ご覧ください。
 休み明けは、ちょっと元気がない子供たちですが、明日から徐々にエンジンがかかってくると思います。
ポケットに手を入れて登校している子がいます。危ないので手袋を着用するよう指導しています。また、ジャンバーのフードも視界が悪くなるので、かぶらないように注意しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ