5年 理科(電流がうみ出す力)
電流を流したコイルが釘を引きつける様子をみて、気付いたことを話し合いました。釘を引きつけるようになるのはどうしてか、電流を流すと磁石になるのか、磁石だからN極とS極があるのではないかなどの意見が出されました。
4年 国語(便利をさがそう)
点字やバリアフリーについて、自分たちで調べたことを相手に伝わるように発表しました。3年生や先生方が見に来てくれました。点字を触ってもらったり、クイズに答えてもらったりするなど工夫していました。
1月31日の給食
体育集会(長縄)
2回目の長縄集会です。どの班も、とても上手になっていました。
1月30日の給食
2年 国語(かさこじぞう)
かさこじぞうの音読劇をしました。1年生とたくさんの先生方が見に来てくれました。動作をつけながら上手に発表できました。
6年 英語(Lessen9)
中学校でしたいことを伝えるスピーチをしました。全員が相手に伝わるように工夫していました。素晴らしいスピーチでした。
3・4年 朝練習
子どもたちが登校すると、鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきます。6年生を送る会に向けた練習が始まっています。
1月29日の給食
今日の給食は、お好み焼き、牛乳、かきたまうどん、ごま和えでした。学校給食週間4日目は、今年の4月から開催される大阪・関西万博にちなんで大阪名物「お好み焼き」を給食室で手作りしました。お好み焼きが出るのを楽しみにしてくれていた子もいて、「おいしかったです」の声をたくさん聞くことができました。
1年 歯の染め出し
給食後の歯みがきが上手にできている子もいました。色のついたところは、みがき残しのあったところです。おうちで歯みがきをする時にも、気をつけてみがけるといいですね。
2年 歯の染め出し
大切な歯を守るためには、毎日の歯みがきが欠かせません。今週は、保健の先生が各クラスを回って、染め出しによる歯みがき指導を行っています。
放課後学習・地域運営委員会
放課後学習で子どもたちは力をつけています。自分のペースで課題に取り組み、わからないところは、放課後学習ボランティアの方に教えてもらいます。放課後学習会終了後、地域運営委員会で今年度の取組を振り返り、次年度に向けた改善策について話し合いました。たいへんお世話になりました。
サッカーゴールの修繕
サッカーゴールが錆びたり、ネットが破れたりしているため、修繕をすることにしました。職員作業でゴールを倒して、6年生の有志と体育部の職員で錆落としをしました。
4年 保健体育
思春期の体の変化について、保健の先生に来てもらって丁寧に教えてもらいました。成長には個人差があります。困ったことや心配なことがあったら信頼できる大人に相談できるといいですね。
6年 プロジェクトZ(遊び)
校庭でバナナ鬼をしました。全学年仲良く、元気よく、広い校庭を走り回りました。最後に振り返りをして終わりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
1月28日の給食
1月27日の給食
2年 算数(長いものの長さ)
100cmが1mであることを学習しました。子どもたちは、1mものさしを使って、長いテープの長さをはかりました。
3年 算数(□を使った式)
わからない数を□として、おはなしの場面を式に表します。さらに、その式になった理由も説明し合いました。これまでの学習を生かして、テープ図を使って考えた児童もいました。
4年 算数(面積)
一辺が1cmの正方形の面積と、一辺が1mの正方形の面積の大きさの違いに子どもたちは驚いていました。
|
|