1/31(金) サツマイモ入りドライカレー ほか![]() ![]() 「サツマイモ入りドライカレー・コンソメスープ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、ドライカレーの話です。 ドレイカレーは、汁気がほとんどないカレーで、水分を加えないで作ります。日本で色々に変化してきた日本生まれのカレーです。大豆、玉ねぎ、にんじん、にんにく、しょうがをみじん切りにし、こうやどうふ、枝豆を入れました。こうや豆腐は、王府を凍れせて十九精させた後に、水分をとました乾燥させたものです。野菜やお肉のうまみを吸って、おいしく、また、かみごたえもあるので、よくかんで、味わってもらうといいです。今日しっかりかんでいただきましょう。 ■とてもおいしいドライカレーでした。大豆は細かく切ってあり、豆が苦手な子どもたちも気にすることなく食べることができます。また、サイコロ状にさつまいもがはいっていて、さつまいもの甘さがおいしさを一層引き立てていました。コンソメスープには、パセリが散らしてあり、彩もよかったです。もちろんお味もバッチリでした。 校長 1/31(金) 節分![]() ![]() ![]() ![]() 校内に飾ってあると、季節感があっていいですね。 1/31(金) 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31(金) 6年生調理実習 2![]() ![]() ![]() ![]() 1/31(金) 6年生調理実習 1![]() ![]() ![]() ![]() じゃがいもの皮むきもドキドキです。 1/30(木) 4年生 花壇の手入れ![]() ![]() ![]() ![]() タネができていたものも発見したようです。 1/30(木) ホッケのフライ ほか![]() ![]() 「ホッケのフライ・どさんこ汁・キャベツの塩こんぶあえ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、北海道の献立です。 ホッケは、えさを食べるために春、産卵のために秋には北海道の沿岸で多く漁獲されます。ホッケは、漢字で魚へんに花と書きます。北海道に桜の花が咲く5月ころから油がのっておいしくなります。塩焼きやフライ、ちゃんちゃん焼きなどでおいしく食べられています。今日の給食では、フライにしました。白身なのでさっぱりしていながら、しっかりした身がおいしいです。また、どさんこ汁の「どさんこ」は、「北海道で生まれたもの」という意味で、北海道でとれた野菜で作る汁のことです。じゃがいも、コーン、にんじん、玉ねぎを使いみそで味付けをして、バターを最後に加えます。コクのある体の温まる汁です。北海道のこんぶで有名な利尻こんぶは、礼文島、稚内で多く収穫されます。利尻こんぶは、よいだしが取れます。給食でも汁ものや煮物のだしにこんぶも使っています。今日の給食では、塩昆布をキャベツのこんぶあえにしました。北海道の献立、味わって食べてください。 ■北海道を味わう給食でした。ホッケのフライは、周りはサクサク、中は白身魚のふんわりという食感で、とてもおいしかったです。どさんこ汁には、北海道野菜の他に、ホタテ貝も入っていました。バターの風味を感じながらいただきました。キャベツの塩こんぶあえで口の中もさっぱりします。北海道は雪景色なのでしょうね。北海道に思いをはせていただきました。 校長 1/29(水) 関西風うどん ほか![]() ![]() 「関西風うどん・お好み焼き・ブルーベリーヨーグルト・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、大阪の献立です。 大阪のうどんは、麺が柔らかくてもっちりしていて、断面は、丸くなっています。角が丸いのは、「角を立てずに丸くおさめる」という大阪商人から来た考え方のようですが、丸い面のほうが、だしがきいた汁がからまり、つるつるのどごしよく食べられるだそうです。今日の給食では、いつもより少し濃いめにだしを取り、しょうゆの色も薄く仕上げました。大阪のお好み焼きは、小麦粉に細かく切ったキャベツや肉などを入れて、平たく焼いたものです。たこ焼きと並んで、大阪の粉もの文化を代表する料理です。だしを感じつつ、味わって食べてください。 ■関西風のうどんと関東風のうどんのお出汁以外の違いを、恥ずかしながら初めて知りました。今回の給食では、麺が柔らかくのど越しがよかったです。給食にお好みや胃が出るというのもうれしいものです。おいしかったです。食後のブルーベリーヨーグルトには、甘いバナナも入っていて、おいしかったです。 校長 1/29(水) 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、けが予防のためのストレッチを全員で行いました。最後は元気アップカードの報告から本校の課題を確認し、グループで課題を解決するにはどのようにしたらよいかを話し合い、書くグループの考えをタブレット上で確認しました。何人かの児童には代表で感想を発表してもらいました。 1/29(水) 5年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 1/29(水) 4年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() 絵本を題材にした絵を描いている児童もいました。完成が楽しみですね。 1/28(火) したすごはん ほか![]() ![]() 「しらすごはん・シューマイ・けんちん汁・かまぼこのごまネーズあえ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、神奈川県の献立です。献立表に静岡県で紹介してしまいましたが、神奈川のまちがいでした。すみませんでした。 しらすごはんのしらすは、イワシの子供です。神奈川県では、相模湾が大きな漁場です。4月から12月まで、とられています。給食のしらすは蒸していますが、鮮度の良いしらすは、生しらすで、食べることができます。かまぼこと言えば、小田原のかまぼこが有名です。お正月の紅白のかまぼこを食べた人もいるかと思います。かまぼこを使って、給食では、マヨネーズあえにしました。ほうれん草、もやし、キャベツを加えました。けんちん汁は、鎌倉のお寺の建長寺で作られる建長汁が、いつしかけんちん汁と言われるようになったといわれます。また、シューマイは、今から100年近く前、横浜の名物を作ろうということで作られたのだそうです。みなさんも横浜のシュウマイを食べたことがあるでしょうか? 今日の給食では、神奈川の代表的な料理や食材を紹介しました。よくかんで味わって食べてください。 ■「今日のけんちん汁、おいしかったなぁ。」という声が聞こえてきました。いろいろな野菜が入っているため、一杯でも栄養がありますね。しらすご飯は、子どもたちにも評判が良かったようです。下校時に一緒に歩いていた児童から、「おいしかった!」という感想をもらいました。今朝は、給食を作ってくれている技士さんの紹介もありました。毎日おいしい給食をありがとうございます。 校長 1/28(火) 6年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() 1/28(火) 4年生 社会![]() ![]() 本日は、「尾瀬」についてでした。 1/28(火) 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 3けた×2けたを筆算で計算していました。数が大きくなり複雑になってきます。ノートのマスを利用して、位を間違えないようにノ書に頑張って計算していました。 1/28(火) 給食感謝集会![]() ![]() ![]() ![]() 一人ずつ技士さんを紹介したり、給食室での仕事を動画で教えていただいたりしました。 また、家庭用のおたまと給食室で使うおたまの大きさの違いを教えていただきました。 毎日のおいしい給食をありがとうございます。 1/27(月) ボルシチ ほか![]() ![]() 「ボルシチ・マカロニサラダ・コッペパン・いちごジャム・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日はボルシチの話です。 ボルシチは、ウクライナやロシアで食べられている東欧諸国の伝統的な料理です。世界三大スープともいわれています。ビーツを使っているので、色鮮やかな赤い色のスープになります。ビーツ自体には、味はあまりなく、トマトや野菜のうまみが合わさって、ボルシチの味になっています。本来は、サワークリームと一緒に食べます。ウクライナとロシアでは、今でも戦争が続いていますが、もともとは、同じ郷土の食べ物を食べるお隣の国です。早く戦争を終わりにして、また仲良くすごしてほしいです。そのような気もちをこめて今日のボルシチを作りました。願いを込めて食べてもらえたらうれしいです。 ■ボルシチに使われているビーツは、あまりなじみのない食材ですね。確かに味付けに大きな影響はありませんでした。一口メモで初めてビーツが使われていることを知りました。ボルシチの味はトマトと野菜のスープの味でした。豚肉も入っていておいしかったです。給食で世界のメニューを楽しむことができるのはうれしいですね。 校長 1/27(月) クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27(月) 2年生 上毛かるた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/27(月) ふれあい班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|