1/20(月) 1年生活「むかしあそび」その1
生活科で昔遊の遊びについて学習しています。今日は、今の遊びと昔の遊び、どのような遊びがあるか、どのような違いがあるかについて話し合いをしました。「スマホのゲーム」「トランプ」「けん玉」「こま回し」・・・。みんな進んで手を挙げて発表していました。
2月7日(金)は、ボランティア、保護者の方々を招いて昔の遊びをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20(月) 1年生活「むかしあそび」その2
生活科で昔遊の遊びについて学習しています。今日は、今の遊びと昔の遊び、どのような遊びがあるか、どのような違いがあるかについて話し合いをしました。「スマホのゲーム」「トランプ」「けん玉」「こま回し」・・・。みんな進んで手を挙げて発表していました。
2月7日(金)は、ボランティア、保護者の方々を招いて昔の遊びをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17(金) 今日の給食
本日の給食の献立は、ツイストロール、牛乳、グリルチキン、ミネストローネ、いよかんでした。
いよかんは、みかんより少し大きめで、みずみずしいのが特徴です。甘みだけでなく酸味もあり、さっぱりとした甘さを感じることができます。四国の愛媛県で多く栽培されており、愛媛県が「伊予の国」と呼ばれていたことからその名がついたと言われています。いよかんには、病気や風邪を予防したり、肌を健康に保つ働きがあるビタミンCが多く含まれています。ビタミンたっぷりの果物を食べて元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() 1/17(金) 4年1組図工「ほってすって見つけて」
版画の学習が始まりました。今日は、下絵を描き、版木に写し取る作業をしていました。
彫刻刀で彫った部分が白くなることや印刷後に左右が反対になることなど、先生から説明を聞いた後、子供たちは自然や動物などを用紙に大きく描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17(金) 3年1組体育「短縄跳び」
子供たちは、一人一人「なわとびぐんぐんカード」を手にし、技に挑戦していました。両足跳び、前片足跳び、後ろ両足跳び・・・。跳べた回数に色を塗っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/17(金) 6年1組「卒業制作」
6年生は卒業制作に取りかかりました。制作するのは壁掛け時計です。一人一人テーマをもち、下絵を描いていました。時計の周りを彫刻し仕上げていきます。
小学校のよき思い出となる作品に仕上がるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17(金) 1年1組生活「ビニールだこをつくろう」
昨日1年生が、先週作ったビニールだこを校庭で揚げていました。
風はそれほど強く吹いてはいませんでしたが、子供たちは、全力で走って凧を高く揚げて いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16(木) 今日の給食(世界の料理の日 台湾)
本日の給食の献立は、ルーローハン、牛乳、ポークシュウマイ2個、チンゲン菜と卵のスープでした。
ルーローハンは台湾料理の一つです。豚肉をしょうゆで甘辛く煮込み、ご飯の上にのせて食べる料理です。台湾では、代表的な庶民料理の一つで、多くの人に親しまれています。始まりは、肉屋で余った肉を刻んで煮込み、ご飯にかけて食べたことから簡単に作ることの出来るおいしい料理として広まっていったと言われています。付け合わせに、卵や大名を添えて食べることもあるそうです。 ![]() ![]() 1/16(木) 5年1組家庭「クッキング」その1
今日は、青菜のおひたしをつくりました。めあては「ほうれん草をおいしくゆでよう」でした。
必要な道具を準備し、調理の手順を知りました。そして、先生のやり方をよく見て覚えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16(木) 5年1組家庭「クッキング」その2
ボウルにためた水で青菜を洗い、水を入れた鍋を火にかけました。
水が沸騰したら、青菜を根元から入れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16(木) 5年1組家庭「クッキング」その3
青菜の色が変わってしんなりしたら、きれいな水につけて水を絞ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16(木) 5年1組家庭「クッキング」その4
切って、お皿に盛り付け、しょうゆとかつおぶしをかけたら完成です。
普段は青菜が苦手な子も、今日は、おいしくいただいていました。それほど難しい調理ではないので、家でもやってみるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16(木) 5年算数「割合」その1
問題文を読み、比べられる量は何か、もとにする量は何かを捉え、式を立てました。割り算で求めた答えが小数になると、それを百分率で表す方法を学習しました。
比べられる量が80で、もとにする量が120だから、80÷120で0.15、0.01が1%だから・・・先生の説明を聞きながら百分率を理解しようとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16(木) 5年算数「割合」その2
問題文を読み、比べられる量は何か、もとにする量は何かを捉え、式を立てました。割り算で求めた答えが小数になると、それを百分率で表す方法を学習しました。
比べられる量が80で、もとにする量が120だから、80÷120で0.15、0.01が1%だから・・・先生の説明を聞きながら百分率を理解しようとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16(木) 2年1組算数「4けたの数」
今日のめあては「100をもとにして大きい数をあらわそう」でした。
「100を14こ集めた数」「100を4こ集めた数」「100を46こ集めた数」を求めた後は、「2300は100がいくつある」の問題について考えました。子供たちは、お友達とやり方を相談しながら答えを考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16(木) 1年1組国語「くわしくきこう」
今日のめあては「くわしくしりたいことをかんがえながらきこう」でした。
子供たちは、自分が選んだ好きな本をみんなに伝えました。 「好きな本は〜です。」「〜がでてきます。〜というお話です。」と説明を始め、面白いところや好きなところを伝えていました。 みんな、真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16(木) 1年2組算数「大きな数」
1年生は、これまで100より小さな数についての学習をしてきました。今日からは100より大きな数の学習になりました。
今日のめあては「さらにおおきなかずをかぞえよう」でした。ブロックを使って90から100までの数を数えました。「10のかたまりが10こあるから100になるね」子供たちから声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15(水) 今日の給食(多胡小学校考案献立)
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、あじフライ、海藻サラダ、こしね汁でした。
今日の給食は、多胡小学校の6年生が食育の授業で考えた献立です。ご飯やパンなどの主食、肉や魚を使った主菜、野菜を使った副菜と汁物を組み合わせて理想的な食事ができました。この献立は、主食がご飯、主菜があじフライ、副菜が海藻サラダ、汁物がこしね汁です。牛乳も含めて五大栄養素の揃ったバランスのよい献立です。地域でとれる食材も使っています。おいしくいただきましょう。 ![]() ![]() 1/15(水) 5年理科「生命の誕生」その1
理科「生命の誕生」の学習に関わり、「とらうべの会」の助産師さん2名と9名のボランティア・コーディネーターの方々にお越しいただき、「命の受業」をしていただきました。
赤ちゃんが生まれてくるまでの様子や心臓の音を聞かせてもらうなど、お母さんのお腹の中の様子を模型で分かりやすく説明してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15(水) 5年理科「生命の誕生」その2
赤ちゃんとほぼ同じ重さの人形を抱っこしたり、おもりの入った服を着て妊婦さんの疑似体験をしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|