「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

1/15(水) 5年理科「生命の誕生」その3

 赤ちゃんとほぼ同じ重さの人形を抱っこしたり、おもりの入った服を着て妊婦さんの疑似体験をしたりしました。
 子供たちにとっては、命の大切さや、自分が大切に育てられたことを改めて学ぶことができた貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(水) 4年1組体育「縄跳び」その1

 今日は、「なわとびぐんぐんカード」に沿って練習をしました。
 二人一組になり、跳んだ数をお互いに数え合っていました。
 交差跳び、二重跳び、あや跳び、駆け足跳びなど、いろいろな跳び方に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(水) 4年1組体育「縄跳び」その2

 今日は、「なわとびぐんぐんカード」に沿って練習をしました。
 二人一組になり、跳んだ数をお互いに数え合っていました。
 交差跳び、二重跳び、あや跳び、駆け足跳びなど、いろいろな跳び方に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(水) 3年外国語活動「Unit 8 What's this? これなあに?」その1

 今日のゴールは「フルーツや動物をえいごでいえるよういなろう」でした。
 ALTの後に続いてフルールや、動物を英語で発音する練習をしました。
上手に言えるようになった後は、数人のグループに分かれて誰が何の動物を言ったかを当てるゲームをしました。
 What’s this?
 5人が一斉に別々の動物の名前を言います。
 mouse! cow! tige! dragon! snake! horse! 
 みんな一斉に手を挙げて、誰が何の動物を言ったかを答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(水) 3年外国語活動「Unit 8 What's this? これなあに?」その2

 今日のゴールは「フルーツや動物をえいごでいえるよういなろう」でした。
 ALTの後に続いてフルールや、動物を英語で発音する練習をしました。
上手に言えるようになった後は、数人のグループに分かれて誰が何の動物を言ったかを当てるゲームをしました。
 What’s this?
 5人が一斉に別々の動物の名前を言います。
 mouse! cow! tige! dragon! snake! horse!
 みんな一斉に手を挙げて、誰が何の動物を言ったかを答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(水) 6年1組算数「算数の学習のしあげをしょう」

 6年生の算数は仕上げの学習となりました。今日は、数と計算の単元の復習をしました。全員で数の表し方と仕組みに関する問題を解いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン・大豆チョコクリーム、牛乳、チキンナゲット2個、キャベツとブロッコリーのサラダ、大根と豚肉のスープでした。
 今日の献立は、冬が旬の野菜をたくさん取り入れた献立となっています。サラダに入っているブロッコリーやキャベツ、スープに入っている大根やねぎが旬の野菜です。旬の野菜にはたくさんの栄養分が含まれているため、効率よく栄養をとることができます。また、味も良くおいしくいただけるという利点もあります。季節に合った食べ物をとることで毎日の健康にもつながります。旬の食べ物をたくさん食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

1/14(火) 1年1組外国語活動「Lesson 11 Colors and Shapes」その1

 今日のゴールは「いろのえいごをはっきりいえるようになろう」でした。
 ALTの後に続いてred, yellow, blue, green, purple, orange, brown, pink, gold, silver, black, whiteの発音練習をした後は、色のカードを一枚持って友達と交流しました。
 What color?
 Red.
 Blue.
 〜.
 友達同士で楽しく色を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火) 1年1組外国語活動「Lesson 11 Colors and Shapes」その2

 今日のゴールは「いろのえいごをはっきりいえるようになろう」でした。
 ALTの後に続いてred, yellow, blue, green, purple, orange, brown, pink, gold, silver, black, whiteの発音練習をした後は、色のカードを一枚もって友達と交流しました。
 What color?
 Red.
 Blue.
 〜.
 友達同士で楽しく色を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金) 1年2組国語「かんじの学しゅう」

 5時間目は、漢字の学習をしました。「王」「口」・・・。読み方、書き順を覚えた後は、ドリルに丁寧に練習をしました。その漢字がつく言葉を探したり、文章をつくったりしました。楽しく空書きもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火) 2年1組外国語活動「Lesson 11 Let's Do the Action!」

 今日のゴールは「えいごで体をうごかそう」でした。
体の部位(head, shoulders, knees, toes, eyes, ears, mouth, nose) や動作(stand up, sit down, run, walk, jump, swim, turn around, sing, dance)について発音の練習した後、サイモンセズゲームをしました。
 ALTが「サイモンさんの命令です」という言葉が入っているときだけ、命令に従います。
 「Simon says ears.」
 「Simon says sit down.」
 「Simon says swim.」
「head」 頭を触ってしまった人は、負けです。
 子供たちは、声をあげながら楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火) 3年1組総合「吉井の野菜について知ろう」

 今日は、子供たちがこれまで調べた野菜についてのまとめでした。調べた野菜は何か、その野菜を選んだ理由、その野菜を使った料理のレシピなどシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火) 3年2組社会「高崎市のうつりかわり」

 昔の高崎市の写真を見て、気が付いたことを話し合っていました。
 屋根の形が違う、昔の駅は1階建てだったけど、今の駅はビルになっている。昔の駅の方が小さい。など、気付きをたくさん出していました。
 3学期は、昔と今の生活の違いについて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火) 4年1組算数「面積のくらべ方と表し方」

 今日のめあては「いろいろな形の面積を長方形や正方形に形を変えて求める方法を考えよう」でした。
 前回の学習を振り返った後は、図形に補助線を引きながら面積を求める方法を考えました。「線は1本引けばいいのかな」「2本引かないと求めることができないかな」友達と学び合いながら解決しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火) たがやし「読み聞かせ」その1

 本日、「読み聞かせ」がありました。今日は11名のコーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。3学期最初となった読み聞かせの時間も、落ち着いた時間となりました。読み聞かせボランティアのみなさまありがとうございました。残すところあと2回となりましたがよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火) たがやし「読み聞かせ」その2

 本日、「読み聞かせ」がありました。今日は11名のコーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。3学期最初となった読み聞かせの時間も、落ち着いた時間となりました。読み聞かせボランティアのみなさまありがとうございました。残すところあと2回となりましたがよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火) たがやし「読み聞かせ」その3

 本日、「読み聞かせ」がありました。今日は11名のコーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。3学期最初となった読み聞かせの時間も、落ち着いた時間となりました。読み聞かせボランティアのみなさまありがとうございました。残すところあと2回となりましたがよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(金) 今日の給食(豆料理の日)

 本日の給食の献立は、きなこ揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、ツナサラダでした。
 今日は、豆料理の日です。きなこ揚げパンは、大豆から作られるきな粉を使っています。給食の人気のメニューの揚げパンですが、揚げパンが生まれたのは、古く、戦争が終わって間もなくのことでした。お休みした子に調理員さんが、残ったパンを油で揚げて砂糖をまぶして届けたのが始まりだそうです。その後、おいしい揚げパンが全国に広まったということです。
画像1 画像1

1/10(金) 3年算数「分数」その2

 3年生は分数の学習に入りました。今日のめあては「水のかさを等分してみよう」でした。子供たちは、先日の長さを分数で表す学習を思い出しながら課題に取り組んでいました。授業の最後には「水のかさも長さと同じように1リットルを何等分した何個分で考えるとよい」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(金) 3年算数「分数」その2

 3年生は分数の学習に入りました。今日のめあては「水のかさを等分してみよう」でした。子供たちは、先日の長さを分数で表す学習を思い出しながら課題に取り組んでいました。授業の最後には「水のかさも長さと同じように1リットルを何等分した何個分で考えるとよい」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/5 ゆうあい教育作品展
2/6 新入児保護者説明会
SC来校日