【4年】授業のようす![]() ![]() 概数について学習していました。四捨五入して求めるなど、ちょっと難しくなってきました。復習を心がけましょう。 別の学級は、音楽の授業でした。 めあては、「旋律の特徴を感じ取ろう」です。白鳥という曲を聴いて、鑑賞していました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 物語「ちいちゃんのかげおくり」から、主人公の気持ちの変化を読み取っていました。 別の学級は、学習を終えての感想をお互いに発表していました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 別の学級は、外国語活動の授業でした。 めあては、「建物や場所を英語で言えるようにしよう」です。イラストや写真を見ながらALTの先生のように発音しようとしていました。 ![]() ![]() 10/3【1年】授業のようす
1組は算数の授業でした。問題ができた人から、先生にノートを提出していました。
2組は算数の授業でした。9−1−3= の問題に取り組んでいました。 3組は国語の授業でした。物語を想像して読むためにどんなイメージを持ったか感想を発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上大会練習
放課後、陸上大会練習が行われました。学校での記録計測は、今日が最後でした。参加していた児童は、いつも以上に緊張感をもって自己ベスト記録を目指して取り組んでいました。選抜された児童は、市陸上大会に学校代表として参加します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2 一汁二菜の給食
本日の献立は、鶏肉の味噌マスタード焼き、麦ご飯、キャベツのおひたし、けんちん汁、牛乳です。和食の基本とされる、主食に主菜と副菜そして汁物の一汁二菜の献立でした。それぞれに含まれる栄養素が異なるため、組み合わせて食べることで健康を維持しやすくなるそうです。鶏肉は、味噌マスタード焼きということでとても香ばしく美味しく食べられました。けんちん汁やおひたしは、家庭で食べる機会が少なくなっているため良い経験になりました。
観察池の稲穂が風に揺れていました。日本の秋の風景を見つけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3.4年生】運動会練習
3.4年生は表現の練習をしていました。和太鼓の音が響いて始まりました。発表が近づいているため、動きも大きく迫力が出てきました。「雷舞」の舞が仕上がりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() ピクトグラムから分かることを作業を通して、身に付けていました。 別の学級は、国語の授業でした。 物語「きつねの窓」を読んで、初発の感想を3分程度でまとめていました。6年生ともなると、短い時間でまとめることも慣れています。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() What do you do on the weekend?と質問をして、それにこたえる練習をしていました。 別の学級は、音楽の授業♪でした。 連合音楽祭で発表する歌、「世界を旅する音楽家」をまず聞いて、次に発生の練習をしていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす
1組は図書館で本を借りていました。読んだ冊数分のシールを貼ってもらっていました。
2組は、理科の授業でした。「月や星の見え方」の単元のテストをしていました。集中して取り組んでいました。 3組は、外国語活動の授業でした。好きな時刻を聞いて、なぜその時刻が好きなのかを尋ねていました。初めはペアから、次に学級全体で出歩いてコミュニケーションをとっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 漢字テストをしていました。どんな漢字か思い出しながら書いていました。 別の学級は、図工の授業でした。 読書感想画に色塗りを始めていました。楽しい絵が描けそうです。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() かけ算九九の単元に入りました。遊園地の乗りもを例題にしていました。2人ずつ6組、3人ずつ4組、4人ずつ3組の遊具を例に導入の学習をしていました。かけ算九九の暗記は大事ですが、その意味を考えながら学習を進めていきます。 別の学級は、図書館で本を借りていました。 自分が読みたい本を選んで貸し出しの手続きをしてもらっていました。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。
物語「くじらぐも」を音読して、楽しんで学習を進めていました。よく聞いたり練習をしたりしているので、上達してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2【運動会練習】閉会式
4.5.6年生は運動会閉会式の練習をしていました。並び方、司会進行の練習をしました。また、開会式の選手宣誓についてももう一度練習をしました。はっきりとした良く通る声で、3人の息もぴったりでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上大会練習
放課後は、陸上大会に向けた練習をしていました。50m障害走、100m走、幅跳びの練習や記録の計測をしていました。友達と競って、自己ベスト記録を目指していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1 人気の揚げパン
本日の献立は、きな粉揚げパン、小松菜とツナのサラダ、味噌ワンタンスープ、牛乳です。子どもたちが大好きな大きな揚げパンで喜んでいました。運動会に向けて力が出せそうです。また、揚げパンのときのスープの定番であるワンタンスープは、具材がたくさん入っていて美味しかったです。
![]() ![]() 【5.6年】運動会練習
5.6年生は運動会練習に取り組んでいました。
動きや立ち位置などの確認を丁寧にしていました。フラッグを持って表現活動しているので、動きがとても大きくダイナミックに見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 社会の決まりについて話し合っていました。どうして守る必要があるのか、どんな意味があるのか等について考えていました。初任者研修における師範授業でした。 別の学級は、算数の授業でした。 プレテストに取り組み、できたところと間違えたところをやり直しして、身に付けようとしていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「2つのかげおくりの間に何が起こったのか読み取ろう」です。音読して、内容を表にまとめて理解しようとしていました。 別の学級は、社会の授業でした。 高崎市の施設について、学習していました。訪れた施設があり、その時のことを語っていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす
2年生は図工の授業でした。
絵本「ミリーの素敵な帽子」を読み聞かせしてもらい、想像を膨らませて絵に描いていました。楽しい、色々な帽子を描いていました。子どもたちも楽しそうでした。 ![]() ![]() |
|