新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

11/27 みそきんぴら

本日の献立は、みそきんぴら、ぎょうざ、だいこんとはくさいのみそしる、麦ごはん、牛乳です。みそきんぴらはみそ味のきんぴらです。きんぴらは炒めて味を付ける料理方法のことを言います。「ごぼう」や「たけのこ」だけでなく、ピーマンで作っても炒めて味を付ければピーマンのきんぴらになります。炒めることで、しっかり味が付いて、おいしく量を食べることができます。「レンコン」「こんにゃく」など、いろいろな野菜で作ることができるので御家庭でも挑戦してみてください。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
めあては、「感じ方のちがいについて考えよう」です。文章に書かれている内容から、感じ方にどんなちがいがあるのか考えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「求めたいことに注目して表・式・グラフを使い分けよう」です。求めることに対して、相応しい方法を選択して考えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は音楽の授業でした。
めあては、「静かに眠れの曲を和音で旋律づくりをしよう」です。ソプラノリコーダーの練習をしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「平均の色々な問題に挑戦しよう」です。前時までの学習で学んだことを使って、考えていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は道徳の授業でした。
めあては、「はたらくことの良さについて考えよう」です。教材文を通して、意見を出し合って考えていました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「滝川用水がどのようして出来たのか調べよう」です。現在も使われている用水について身近に感じながら調べていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は体育の授業でした。
マット運動の場をいくつも設定して練習していました。タブレット端末で録画して、自分の技の出来栄えを確認していました。

別の学級は、算数の授業でした。
コンパスを使って指示された図形を描いて、先生のチェックを受けていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
かけ算の問題練習に取り組んでいました。

別の学級は、国語の授業でした。
漢字の読み方を前に出て板書して答えていました。
画像2 画像2

11/27【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
ひき算のやり方を考えて、みんなの前で説明していました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「絵を見て動物になったつもりで友だちとお話しよう」です。場面の中から絵を選択して、自由に会話を考えて発表しました。楽しく学習することが出来ました。
画像2 画像2

11/26 アジのハーブフライ

本日の献立は、アジのハーブフライ、ミルクパン、サツマイモとリンゴのサラダ、キャベツスープ、牛乳です。何と言っても、アジフライがサックサクで美味しかったです。秋の食べ物で美味しいものの一つにサツマイモがあります。焼き芋にしたり大学芋にしたりサラダにしたりといろいろな食べ方を楽しむことが出来ます。スィートポテトやカップケーキなどのデザートもあります。今回は、サラダに入っていました。他の野菜、チーズ、リンゴと一緒にいただきました。
画像1 画像1

【6年】卒業アルバム撮影

6年生は卒業アルバムの写真撮影を行いました。
天候は晴れだったので、子どもたちの笑顔がとても良かったです。個人写真はちょっと緊張していましたが、カメラマンさんと会話しながら笑顔の写真が撮れたようです。残り4ヶ月を充実した小学校生活にしてほしいです。6年の関係職員と一緒に、引き続き子どもたちを応援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア

読み聞かせボランティアによる活動がありました。1.2年生の2学級でありました。谷川俊太郎さんの「めのまどあけろ」など興味がもてる本でした。子どもたちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
明治政府の政策について学習していました。元気よく挙手して答えようとしていました。

別の学級は、総合的な学習の時間でした。
自分の将来につなげるため、職業について考えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
比べ方を考えようの単元です。めあては、「単位量当たりの大きさとはどういうものか」です。少しずつ難しくなってきたので一生懸命に学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
説明文:固有種が教えてくれることの単元です。めあては、「各段落を読み取ろう」です。じっくりと読んでまとめていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は書写の授業でした。
毛筆で「元気」の文字を練習していました。書いた文字のようにいつも元気な4年生です。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「読書発表会をしよう」です。前時からの続きで友だちの発表を聞いていました。作文してまとめたものをしっかり発表していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は道徳の授業でした。
めあては、「頑張り続けることについて考えよう」です。自分の経験から頑張っていることを発表して、今後に向けて見直しもしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「球について調べよう」です。球とはどんなものかその定義を学習していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は書写の授業でした。
年賀状の作成を通して、はがきの書き方を練習していました。

別の学級は、算数の授業でした。
かけ算の問題練習を九九を使って解いていました。教え合って学習していました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は算数の授業でした。
3組は、計算カードを使って、ひき算の練習です。答えが9になるひき算がいくつあるかみんなで見つけていました。2組は、算数の問題練習に取り組んでいました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 表彰朝礼

朝行事で表彰朝礼を行いました。たくさんの児童の活躍がありました。人数が多いため、持久走大会については、入賞者全員が起立し、6年代表男女各1名に授与されました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 中華の献立

本日の献立は、ホイコーロー、麦ご飯、チンゲン菜のスープ、牛乳です。チンゲン菜についてです。チンゲン菜は中華料理の食材として、中国から輸入されました。当時は呼び名も色々でした。現在は、農林水産省が考案した、青色の軸のものを「チンゲン菜」白い軸のものを「パクチョイ(白菜)」と呼ぶそうです。味噌味のホイコーローは、丼としてぴったりでした。いつも以上にご飯を食べられました。脂っこいおかずにスープがさっぱりと美味しかったです。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
めあては、「政府の政策に不満を持った人々は、どんな行動をとったのだろうか」です。明治時代の学習が深まっています。

6年生は算数の授業でした。
比例・反比例の学習のまとめ問題に取り組んでいました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
分数の計算の問題練習に取り組んでいました。ドリルに積極的に取り組んでいました。

5年生は社会の授業でした。
めあては、「完成した自動車はどのように届けられるのだろうか」です。映像資料を活用して、学習していました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28