新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【1年】授業のようす

1年生は算数の授業でした。
めあては、「バラから引けないひき算をどのようにすればよいだろう」です。12-3のひき算のやり方について考えていました。自分の考えをしっかりともち、学級全体での説明も出来ました。1年生も数ヶ月でここまで学習方法が身に付くのだととても感心しました。成長の姿に驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練ー3

代表児童が消火体験をしました。ホースを持って、火元に向けてほうきで掃くように消化液(訓練は水)で消していました。体験することで、分かったことがたくさんあった避難訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練ー2

校庭に避難完了までの時間は約4分40秒でした。500人以上がスムーズに避難できました。その後、代表児童は消火器の使用体験をしました。まずは消防士さんのお手本です。地域のみなさんもこの避難訓練のようすを参観してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 避難訓練ー1

火災を想定した避難訓練を実施しました。
職員は、消防署へ電話連絡の練習をしました。また、火元から職員室へ報告したり、初期消火に駆け付けたりしました。その後、児童は校庭に避難しました。お・は・し・もを守っての避難です。「お・おさない、は・走らない、し・しゃべらない、も・戻らない」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 焼肉丼でお腹いっぱい

本日の献立は、みそだれ焼肉、麦ご飯、春雨スープ、牛乳です。食べ物には、3つのはたらきがあります。体を大きくしたいからといって「体をつくる」肉ばかり食べていても体は大きくなりません。3つのはたらきがそろうことによって、体が大きくなるのです。給食は、いつも3つのはたらきがそろうように考えられているそうです。焼肉は、名前のとおり味噌が効いていてご飯がすすみました。脂っこい焼肉丼の間に飲む春雨スープが美味しかったです。
画像1 画像1

表彰

学校外の活動について校長室で表彰を行いました。アイスホッケーで県準優勝した6年生です。おめでとうございます!
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】生活科の作品展示

空き教室を使って、楽しい秋いっぱいの木の実、落ち葉を使て作った作品が展示されていました。校庭には大きな樹木があり、どんぐりをたくさん拾うことが出来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
めあては、「反比例はどのような性質があるのだろう」です。反比例の性質について、表やグラフをもとにして考えていました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「明治の改革を進めた人々は、どのような思いだったのか」です。大久保利通、西郷隆盛、木戸孝允など明治に活躍した人物について学習していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
めあては、「平均の意味と求め方を考えよう」です。求め方を計算するだけでなく、意味を考えて説明できるように取り組んでいました。

別の学級は、音楽の授業でした。
有名な曲「待ちぼうけ」を聴いてどんな内容かどんな音楽か鑑賞していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は道徳の授業でした。
めあては、「人権や思いやりについて考えよう」です。人権月間のため、重点的に人権学習に取り組んでいます。

別の学級は、理科の授業でした。
めあては、「水は温めたり冷やしたりすると体積はどうなるだろう」です。班で協力して実験を進められました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
物語文「三年とうげ」について、内容について少しずつ読みながら確認していました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「1cmより短い長さをcmで表す方法を考えよう」です。問題練習に取り組んでいました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
かけ算九九の学習です。いよいよ9の段まで来ました。暗記するだけでなく、意味を考えながら取り組んでいます。

2年生は生活科の授業でした。
町たんけんを終えて、めあて「たんけんして分かったことをまとめよう」の学習でした。興味・関心があることをよく見て来れたようです。
画像2 画像2

11/20【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
学習した内容の計算ドリルに取り組んでいました。

1年生は国語の授業でした。
知らせたいな見せたいなの単元の続きです。めあては、「メモをもとにして文章を書こう」です。一生懸命に文章を書いていました。
画像2 画像2

3年生社会科見学(スーパーマーケット)

3年生社会科のスーパーマーケットの学習で「とりせん(小鳥店)」を見学しました。
最初に、副店長様に店内を案内していただき、商品配置や品質管理などの説明を受けました。その後、班ごとに店内を見学し、POPやリサイクルなどのお店の工夫を探して、副店長様に質問することができました。
お店がお客様を大切にしていて、そのために様々な努力をしていることに気付くことができました。
御協力いただいた「とりせん(小鳥店)」様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/19 豚骨ラーメン

本日の献立は、豚骨ラーメン、ウズラの卵の甘辛煮、小松菜ともやしのナムル、ロールパン、牛乳です。子どもたちが大好きなラーメン、しかも流行りの豚骨ラーメンです。焼き豚、鳴門、もやし、卵など具材も色々と入っていて美味しく食べられました。ナムルに入っていた旬の小松菜は、シャキシャキとした食感を楽しんで食べることが出来ました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
学習した内容、質問と答え方を使った模擬面接に取り組んでいました。既習事項を振り返りながら話す内容を考えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
比例の単元の問題練習に取り組んでいました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
分数の計算の単元テストに取り組んでいました。真剣な表情で問題に取り組んでいました。

別の学級は、理科の授業でした。
めあては、「防災対策について調べよう」です。ハザードマップを見て、考えていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
方眼紙を使って、垂直や平行な図形を描く練習をしていました。コンパスの使い方も少しずつ上手になってきました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「読書発表会の原稿を書こう」です。メモをもとに発表原稿を書いて、先生のチェックを受けていました。
画像2 画像2

【2年】町たんけん

2年生は生活科の授業でした。
町たんけんへ出かけました。インタビューすることを決めたので聞きたいことをしっかりと聞いてこられたようです。保護者の皆様によるボランティアが見守りをしてくださいました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は図書館で読書をしていました。
図書館指導員の先生による読み聞かせがありました。絵をみながら良くお話を聞いていました。

別の学級は、算数の授業でした。
問題「にわとりが7羽、ヒヨコが15羽います。どちらが何羽多いですか。」という問題です。まず、ひき算かたし算かについて考えてから、立式して計算をしていました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28