合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

11月15日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 くろパン かぼちゃすいとん こまつなのじゃこ炒め みかん ぎゅうにゅう
すいとんは、群馬県の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。群馬県は二毛作(にもうさく)といって小麦粉(こむぎこ)もこめもつくっています。小麦粉をつかった料理(りょうり)がおおいことから。「こな食文化」がねづいています。そのりゆうは、気候と土地が関係しています。群馬県は冬の晴れの日が多く、からっかぜが小麦の栽培によく、火山灰がふった土地は、みずはけがよくて小麦の栽培(さいばい)によいからです。

6年修学旅行1日目 高坂サービスエリア

画像1 画像1 画像2 画像2
高坂サービスエリアでトイレ休憩です。風が強くて寒いです。昨日までの暑さが嘘のようです。

6年修学旅行1日目 出発

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生豊岡公民館前を6時52分出発です。
青空が広がり天気は良さそうです。

150周年記念式典 保護者・地域の方々・教職員

画像1 画像1
画像2 画像2
高崎市教育委員会の教育長にご出席をいただき、お祝いの言葉をいただきました。また、来賓の代表者によるだるまの目入れセレモニー、カルテット・リシェスによるすばらしい演奏と心に残る、歴史に残る記念式典となりました。
ご出席いただいた大勢の皆様、ありがとうございました。
また、昨年度から今日の日のために、計画、準備、運営と多大なるご尽力をいただいたPTAの皆様、実行委員会の皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

150周年記念式典(456年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
456年生には、ここにいる人以外の多くの先輩、未来への自分を想像し、今日の式典に臨んでほしいことを話しました。カルテット・リシェスの演奏家の中に豊岡小の先輩がいたり、保護者や地域、教職員の中にも豊小卒業生が大勢いたりして、多くの方々の思いがつながっていることを改めて感じました。

150周年記念式典(123年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時に体育館で行いました。だるまの目入れや弦楽器演奏の鑑賞を行いました。司会者の方は豊岡小の子どもたちは反応があってよいと褒めてくれました。

11月14日(木)今日は150周年行事

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は旧中山道を東へ歩きました。いくつかの登校班とすれ違い、最後に遅れてきた子どもと一緒に歩いてきました。朝から暖かかったので子どもたちも軽装が目立ちました。
体育館での150周年記念行事はストーブの必要はないようです。

11月14日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 きょうは、豊岡小学校 創立(そうりつ)150周年記念こんだてです。150周年にちなみ150のいちとごにちなみ、「いちご」味(あじ)のゼリーやジョアです。そしておなじみのバターライスに海(うみ)の幸(さち)のクリームたかさ煮(に)、ひじきサラダです。150年前は、まだきゅうしょくはなかったようです。おにぎりを持ってくる人や、まずしくて、持ってこられない人もいたのではないでしょうか?全員(ぜんいん)でたべられる給食(きゅうしょく)にも感謝(かんしゃ)したいですね。

11月13日(水)明日は150周年式典

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日の14日は豊岡小150周年記念式典です。
123年生の児童は2校時、456年生の児童は3校時に体育館で式典を行います。
そして、教育長や地域の方々、保護者の皆様による式典は13:30受付、14:00開式です。
今日はPTA本部役員の皆様が体育館の前日準備をしてくださいました。紅白幕をはったり、ステージづくりをしたり、椅子並べや掲示・展示まで大変お世話になりました。
明日は大勢の皆様のご来校をお待ちしています。

11月13日(水)今日も秋の青空

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の晩秋という感じではない日差しの強さが今日もありました。暖かいのはありがたいですが、上着を脱いで過ごせることに少し異様な感じもしています。
今日は朝とお昼だけ学校にいることができました。登校の様子を見に行ったのは豊岡歩道橋方面です。

11月13日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん さばの南部(なんぶ)焼き(やき) のりずあえ さつま汁 ぎゅうにゅう
のりにはすごい栄養(えいよう)があります。貧血を防ぐ葉酸(ようさん)やビタミン12が多いほか様々な栄養素がふくまれています。きょうの のりは、やきのりですが、なまの のりは、日本人(にほんじん)しか消化(しょうか)できないといわれています。

11月12日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 パーカーハウス チキンのマスタード焼き ポテトサラダ チンゲンサイのスープ ぎゅうにゅう
高崎市では、一年を通してチンゲンサイをつくっています。チンゲンサイは、高崎市(たかさきし)の特別栽培(さいばい)農産物(のうさんぶつ)で、農薬(のうやく)や化学(kagaku)肥料(ひりょう)を少なくした安心(あんしん)安全(あんぜん)のだるまマークを貼(は)った農産物(nousannbutu)です。チンゲンサイのほかには、ブロッコリーやほうれん草、たまねぎやブルーベリー、ゆめまつりというおこめもだるまマークです。

11月11日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 高崎丼 スーミータン みかん ぎゅうにゅう
今週は、残量(ざんりょう)調査(ちょうさ)をします。今回は、学年ごとにまとめて調査(ちょうさ)をします。きゅうしょくは、成長期のみなさんに必要(ひつよう)な栄養(えいよう)をとれるようになっています。牛乳には、背(せ)がのびたり、心が落ち着いたりする効果(こうか)もあります。残さずのみたいですね。自分のからだのために、残さずたべたいですね。

11月12日(火)4年生の校外学習

今日は4年生が自然史博物館、富岡製糸場へバスで校外学習に出掛かました。ルールやマナーを守り、豊岡小の4年生として集団活動がとてもよくできていました。4年生の成長に喜びを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火)今日もいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年生の校外学習、いい天気でよかったです。朝から空気が暖かく感じました。今朝は旧中山道を西へ、上豊岡方面を歩いてきました。地域の方々、保護者の皆様にお世話になって、登校班の歩き方がとてもよくできていました。

11月11日(月)1年生のボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月とは思えないようなポカポカ陽気の校庭で1年生がボール遊びをしていました。ダンボールを積み上げて蹴るところがとても面白そうでした。

11月11日(月)11月とは思えない暖かさ

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は20度以上になる晴れの日が続くようです。朝から上着なしで歩けました。日中も汗が出るような感じでした。
今朝は常安寺から豊岡保育園方面を歩いてきました。

11月8日(金)卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は職員と6年生の卒業アルバム写真撮影でした。
6年生も卒業まであと4か月余り、小学校生活の集大成を飾ってほしいと思います。

11月8日(金)今朝は8度

画像1 画像1
画像2 画像2
出勤時の車の外気温計は8度でした。一桁となると一気に寒くなった感がします。今朝は市営住宅、みどり岡保育園方面を歩いてきました。

11月7日(木)2年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
国語説明文「さけが大きくなるまで」の授業を参観しました。子どもたちは文章や語句に着目し、絵図や写真で想像を広げながら楽しく取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 B校時
3年生放課後学習会
2/4 体育集会(4〜6年)
2/5 体育集会(1〜3年)
2/6 B校時
委員会活動(5・6年)
4年生放課後学習会
2/7 C校時
縦割り集会

学校だより

下校時刻のお知らせ

お知らせ・配布文書

各種お知らせ

保健関係