節分献立
今日の給食は、節分献立として、「ごはん」「牛乳」「鰯の蒲焼き」「大豆とツナのサラダ」「けんちん汁」でした。昨日は、節分でした。昔からの風習で節分に豆まきをしています。旧暦では、立春から1年が始まるとされていたため、立春の前の日に新年を災いなく迎えられるようにと邪気を払う意味で豆まきをします。また、節分では、鰯を食べる風習もあります。鰯には、独特の臭みがあり、臭みのある鰯を食べることによって、邪気を払い、新しい年を迎えるという願いが込められています。
今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真の下は、1・2年とALTが給食を一緒に食べている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】社会
戦後の日本に改革について、特に農地改革、女性の参政権、教育制度等について学んでいました。子どもたちは資料集を活用しながら、具体的な改革について学びを深めていました。歴史を学ぶと今が見えてくるので、これからもしっかり学んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1〜4年】体育
跳び箱運動は、前回よりも跳び箱の高さを上げ、開脚跳びや閉脚跳び、台上前転の練習をしました。跳び箱が高くなったので、しっかりとした踏切が必要となりましたが、何度か練習するときれいにできるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】感謝の会に向けて 2
スーパーマーケットに到着後、メモに書かれた購入リストをもとに、野菜や肉などをかごに入れ始めました。同じ商品でも数や値段など違うため、予算をオーバーしないように計算しながら、みんなで相談しながらかごに入れていました。100円ショップで購入予定の物はお店になく、購入することはできませんでしたが、感謝の会に向けた準備ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】感謝の会に向けて
今週、5年生は稲作支援隊の方々をお迎えして、感謝の会をおこないます。その準備の買い物のため、先ほど支所様のバスにお世話になり、榛名町のスーパーマーケットへ出かけました。素晴らしい感謝の会にするために、5年生は頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 曇り空です。
2月最初の登校日。曇り空です。昨日は降雪の予報が出ていましたが、気温が高めであったためか、雨となっていました。今日は立春。暦の上では早くも春ですが、上空にはつめたい空気が入ってきており、今週は、寒さが予想されています。体調管理に努め、元気に学校生活を送りましょう。今月もよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よく噛みましょう
先日の学校保健委員会で取り組んだことをもとに、保健室前には「ひ・み・こ・の・は・が・い・ぜ」の掲示物ができました。よくかむことの大切さが一目でわかります。これからもよくかんで食事をしましょう。
![]() ![]() ドライカレーについて・・・
今日の給食は、「麦ごはん」「さつまいも入りドライカレー」「牛乳」「コンソメスープ」でした。ドライカレーは、汁気がほとんどないカレーで、水分を加えないで作ります。日本で色々に変化してきた日本生まれのカレーです。今日の給食では、大豆、タマネギ、にんじん、にんにく、生姜をみじん切りにして、高野豆腐が入っていました。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() 【5・6年】体育
準備運動・ストレッチ後は縄跳びを行い、各自で種目を決めて記録に挑戦しました。マット運動は、脚を高く上げたカエルの脚うちで逆立ちの感覚をつかむ練習を行いました。その後、側方倒立回転の練習をしました。何度も練習するうちに脚が高く上がり、膝も伸びてきれいにできるようになった児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1〜4年】体育
色々な場を使い、マットと跳び箱をしました。マットは前回と比べスムーズに回転したり、膝が伸びたり、きれいにできるようになりました。また、跳び箱は開脚跳びだけでなく、台上前転ができるようになった児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4、5年】学活
3・4年生と5年生は、「6年生を送る会」の出し物について、6年生やみんなが楽しむためにどうすれば良いか、意見を出し合っていました。どんな出し物になるか当日が楽しみです。
また、5年生は運営面でもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1、2年】授業
1年生は図書室で読書をしました。妖怪に関する本が人気のようです。また、上毛新聞に本校6年生の俳句が掲載されたので、その新聞も見ていました。
2年生は算数で問題文を読み、図を使って足し算か引き算かを考え、問題を解いていました。図を使うとわかりやすいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰
朝礼の後は、読書感想画や書写大会などの表彰を行いました。たいへんよくがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼
今日の朝礼では、校長先生より、困ったことや心配なことなどがあったときは、「人に頼っていいよ」というお話がありました。昨年、流行した「はい、よろこんで」を活用して、「一人で抱え込まず、SOSをだして助け合っていこう」を子どもたちに伝えました。人はお互い様です。優しい心を持ち、お互いの気持ちを受け止めていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31 晴れ渡っています。
今朝も朝から晴れております。その分、気温が低めです。プールの水も厚く氷が張っています。1月も今日が最終日。あっという間に1月が終わってしまいました。来週はさらに冷え込みが予想されています。体を冷やさず風邪などを引かないようにしていきましょう。今日も充実した一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み
今日も子どもたちと先生たちの鬼ごっこをしていました。今日は先生たちの人数も増えましたが、子どもたちの機敏な動きにはついていけません。今日も冷たい風が吹いていましたが、たくさん体を動かすことで、温かくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北海道の献立です。
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「ホッケのフライ」「どさんこ汁」「キャベツの塩昆布和え」でした。今日は北海道の献立です。北海道はたくさんの魚が採れますが、ホッケは、春と秋に北海道の沿岸で多く漁獲されます。塩焼きやフライ、ちゃんちゃん焼きなどでおいしく食べられています。今日の給食では、フライでした。どさんこ汁のどさんこは、北海道で生まれたものという意味があります。北海道でとれた、じゃがいも、コーン、にんじんなどの野菜を使い、玉ねぎを使いみそで味付けをし、バターを最後に加えてどさんこ汁の完成です。また、北海道は、利尻昆布も有名です。利尻昆布は良い出汁が取れますが、今日は塩昆布をキャベツの昆布和えにしました。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() 【4年】理科
「水のすがたと温度」の学習における、水を冷やすとどうなるだろうかの実験に取り組んでいました。4年生の子どもたちは一人一台の実験器具を使うことができます。そのため、変化の様子を見逃すことなく集中して学習できます。今日の学習も頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年】図工
紙版画の制作に取り組んでいます。一人一人が自分の創造力を膨らませ、取り組んでいました。1年生は初めての活動です。どのような出来栄えになるか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4〜6年】クラブ活動
6年生が企画運営した「上小ドッジボール」は、ドッジボールで当てた人がクジを引き、そのお題のジェスチャーをして当てたらポイントがもらえる、というルールです。ドッジボールだけでなく、ジェスチャーでも盛り上がっていました。楽しい時間のクラブ活動ですが、次回が今年度最後となります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|