2/3(月) 今日の給食(節分給食の日)
本日の給食の献立は、ひじきご飯、牛乳、いわしのハンバーグあんかけソース、田舎汁でした。
今日は、節分給食の日です。節分といえば豆まきをして鬼を払う風習が知られています。古くから、立春は現在の正月と同様に一年の始まりの日として考えられてきました。そのため「新しい年が来る前に、厄払いをしておこう」という思いを込めて、大晦日にあたる節分の日に豆まきをするようになったと言われています。今日の給食には、鬼が苦手とされる豆といわしが出ました。 ![]() ![]() 2/3(月) 3年1組国語「ありの行列」
説明文「ありの行列」を読んでありが行列を作る仕組みについて考えました。教科書に出てくる言葉に着目し、先生の質問に答えていました。
授業の最後には、書かれていることをノートにまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3(月) 3年2組国語「つたわる言葉で表そう」
今日のめあては「つたえたい言葉をうまく伝えるにはどうしたらよいか考えよう」でした。教科書を読んで、様子や気持ちが伝わる言葉を使って話し方を見直しました。途中、教科書を読んで分からない言葉があると、国語辞典を引いて意味を調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3(月) 2年1組国語「かさこじぞう」
今日は、音読発表会をしました。グループに分かれて、お気に入りの場面を音読しました。大きな声で、気持ちを込めて、時には演技も入れて。
発表した後は、聞いていた友達から褒めてもらっていました。どの子も拍手をもらってうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3(月) 1年1組国語「ものの 名まえ」
今日のめあては「おみせやさんごっこのじゅんびをしよう」でした。
子供たちは、ものの名前を集めてお店屋さんごっこをする準備をしていました。花屋さんをする人は、チューリップ、パンジー、バラ、コスモスを集めていました。お菓子屋さん、アイスクリーム屋さん。いろいろなお店ができそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3(月) 1年2組算数「なんじ なんぷん」
1年生は2学期、「なんじ なんじはん」の学習をしました。今回は、「なんじ なんぷん」の学習です。
先生が大きな模型時計を使って子供たちに問題を出していました。子供たちは、長い針がどこを指しているのかよく見て答えていました。その後は、教科書の問題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30(木) 今日の給食(豆料理の日)
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダでした。
今日の麻婆豆腐には、やわらかく煮て、細かく刻んだ大豆、大豆から作られる豆腐と味噌が入っています。味噌は給食でよく使う調味料の一つです。日本で味噌が作られるようになったのは奈良時代です。奈良時代に中国から伝わり、平安時代に日本で作られるようになったと言われています。今のような大豆を原料にした味噌になったのは室町時代です。味噌には原料によって、米味噌、麦味噌、豆味噌などの違いがあります。また、作り方によっても赤味噌や白味噌など色の違いも出てきます。今回は、赤味噌を使っているそうです。 ![]() ![]() 1/30(木) 6年1組社会「日本とつながりが深い国々」
社会は、新しい単元に入りました。今日は、日本のつながりが深い国々について学習の見通しを立てました。
アメリカ、フランス、中国、ブラジルなどの国々から調べる国を決めて学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30(木) 5年1組音楽「曲想の変化を感じ取ろう」
授業の初めに6年生を送る会で披露する歌の練習をしていました。
6年生に感謝の気持ちを込めて一生懸命練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30(木) 5年2組外国語「Lesson 7 I'd like pizza.」
今日のゴールは「スペシャルメニューをつくろう」でした。
メイン料理、サラダ、デザート、飲み物の種類の中から自分の好きなものを選んで伝えるやりとりをするため、料理の絵を描いてカードを作成していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30(木) 4年1組算数「分数のかけ算とわり算」
今日は、これまでの学習をしっかりと身につけるべく計算問題に取り組んでいました。
計算ドリルやタブレットのeライブラリなど、自分に合ったやり方で学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30(木) 3年2組社会「高崎市のうつりかわり」
昔の高崎市の写真を見て、気が付いたことを話し合っていました。
駅の大きさが違う。走っている車の形が違う。路面電車が走っている。などの気付きをたくさん出していました。 この後も社会科の学習は、昔と今の生活の違いについて学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30(木) 3年2組道徳「個性の尊重」
今日のめあては「自分のよいところを見つけてみよう」でした。
教材「じゃがいもの歌」を読んで登場人物の気持ちを想像しました。子供たちは、友達一人一人に異なる個性があることや、それぞれの良さがあることに気付いた主人公の気持ちに共感していました。授業の最後には、自分を振り返り、自分らしさやよさについて考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30(木) 2年1組算数「長いものの長さとたんい」
今日のめあては「長さを2つの方法で表そう」でした。
「1m=100cm」であることも学んだ子供たちは、○m○cmは何mで表せるか。○cmは何mで表せるかについて考えました。先生の説明を聞いたり、友達と教え合ったりしながら学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29(水) 今日の給食(秋田県郷土料理の日)
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、あじのごま味噌ソース、白菜の浅漬け、だまこ汁でした。
秋田県の郷土料理である「だまこ汁」は、だまこ鍋とも言い、鶏肉や野菜を煮込み、すり鉢でつぶしたご飯を団子にしたものを入れて作る冬の郷土料理です。もともとは秋田の八郎潟でとれるワカサギや白魚などを焼いた物を入れる食べ方だったそうですが、八郎潟の干拓により漁獲量が減り、魚の代わりに鶏肉で作られるようになりました。秋田県では、子供の遊び道具である「お手玉」を「だまこ」と言い、ご飯で作った団子がお手玉に似ていることから、だまこ汁という名前がついたとされています。秋田県に思いをはせていただきましょう。 ![]() ![]() 1/29(水) 4年1組書写「元気」
今日のめあては「文字の大きさや中心に気を付けて字形を整えて書く」でした。
子供たちは、姿勢良く半紙に向き合い、丁寧に字を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29(水) 6年1組学活「地域合同学校保健委員会」その1
6時間目、吉井西中学校の保健委員、岩平小の6年生が本校の体育館に集まり、地域合同学校保健委員会が開催されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29(水) 6年1組学活「地域合同学校保健委員会」その2
6年生からは、中学生に中学校生活に関する疑問や質問を投げかけ、中学生からは小学生にスムーズに中学校生活をスタートさせるためのアドバイスがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29(水) 6年1組学活「地域合同学校保健委員会」その3
話し合いの最後には、小学生からは中学生に教えてもらったことの発表、中学生からは小学生へのメッセージの発表がありました。
6年生は4月から中学生になります。今回の話し合いを通して、中学校生活に向けての不安が期待へと変わったのではないかと思います。 この会に参加してくださった、PTA、各校の関係職員、学校医、学校薬剤師の方々ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29(水) 5年1組理科「電流が生み出す力」
今日から新しい単元に入りました。この単元では、電流がつくる磁力を調べる学習を行っていきます。
今日は、電磁石の性質を学ぶために、電磁石をつくりました。鉄の芯にエナメル線を巻き付け、根気よくコイルを作っていました。完成したコイルで様々な実験を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|