「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

2/3(月) 今日の給食(節分給食の日)

 本日の給食の献立は、ひじきご飯、牛乳、いわしのハンバーグあんかけソース、田舎汁でした。
 今日は、節分給食の日です。節分といえば豆まきをして鬼を払う風習が知られています。古くから、立春は現在の正月と同様に一年の始まりの日として考えられてきました。そのため「新しい年が来る前に、厄払いをしておこう」という思いを込めて、大晦日にあたる節分の日に豆まきをするようになったと言われています。今日の給食には、鬼が苦手とされる豆といわしが出ました。
画像1 画像1

2/3(月) 3年1組国語「ありの行列」

 説明文「ありの行列」を読んでありが行列を作る仕組みについて考えました。教科書に出てくる言葉に着目し、先生の質問に答えていました。
 授業の最後には、書かれていることをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(月) 3年2組国語「つたわる言葉で表そう」

 今日のめあては「つたえたい言葉をうまく伝えるにはどうしたらよいか考えよう」でした。教科書を読んで、様子や気持ちが伝わる言葉を使って話し方を見直しました。途中、教科書を読んで分からない言葉があると、国語辞典を引いて意味を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(月) 2年1組国語「かさこじぞう」

 今日は、音読発表会をしました。グループに分かれて、お気に入りの場面を音読しました。大きな声で、気持ちを込めて、時には演技も入れて。
 発表した後は、聞いていた友達から褒めてもらっていました。どの子も拍手をもらってうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(月) 1年1組国語「ものの 名まえ」

 今日のめあては「おみせやさんごっこのじゅんびをしよう」でした。
 子供たちは、ものの名前を集めてお店屋さんごっこをする準備をしていました。花屋さんをする人は、チューリップ、パンジー、バラ、コスモスを集めていました。お菓子屋さん、アイスクリーム屋さん。いろいろなお店ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(月) 1年2組算数「なんじ なんぷん」

 1年生は2学期、「なんじ なんじはん」の学習をしました。今回は、「なんじ なんぷん」の学習です。
 先生が大きな模型時計を使って子供たちに問題を出していました。子供たちは、長い針がどこを指しているのかよく見て答えていました。その後は、教科書の問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(木) 今日の給食(豆料理の日)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダでした。
 今日の麻婆豆腐には、やわらかく煮て、細かく刻んだ大豆、大豆から作られる豆腐と味噌が入っています。味噌は給食でよく使う調味料の一つです。日本で味噌が作られるようになったのは奈良時代です。奈良時代に中国から伝わり、平安時代に日本で作られるようになったと言われています。今のような大豆を原料にした味噌になったのは室町時代です。味噌には原料によって、米味噌、麦味噌、豆味噌などの違いがあります。また、作り方によっても赤味噌や白味噌など色の違いも出てきます。今回は、赤味噌を使っているそうです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 ゆうあい教育作品展
2/6 新入児保護者説明会
SC来校日
2/7 みどりボランティア