今日の給食は「高野豆腐入りドライカレー」です
高野豆腐は、鎌倉時代に高野山の僧侶によってつくられた凍り豆腐が入った精進料理が始まりとされています。今日の給食は、カルシウムや鉄分、マグネシウム、ビタミンBなどたくさんの栄養素を含んだ「高野豆腐入りドライカレー」です。ABCスープや八朔、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-02-03 13:22 up!
豊かな香りと濃厚な味わい
群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な生乳の生産に取り組んでいます。群馬県の生乳生産量は全国第5位で、たんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養素が含まれていて、豊かな香りと濃厚な味わいが特徴です。生乳は学校牛乳をはじめ、ヨーグルトやバター、チーズなどさまざまな乳製品に加工されています。
【できごと】 2025-02-03 13:21 up!
今日の給食は「ABCスープ」です
給食でもおなじみのABCスープは、AからZまでのアルファベットのマカロニが入っています。みなさんのスープの中には、どんなアルファベットが入っていますか?今日の給食は、マカロニをはじめ新鮮なにんじんやキャベツ、たまねぎ、豚肉が入ったコンソメ味の「ABCスープ」です。
【できごと】 2025-02-03 13:20 up!
今日の給食は「八朔」です
今日の給食のメニューは麦ごはん、牛乳、高野豆腐入りドライカレー、ABCスープ、八朔(はっさく)です。八朔は江戸時代に広島県尾道市の因島で発見された果物で、クネンボとブンタンを組み合わせてつくられました。爽快な香りと甘み、スッキリした酸味、そして上品なほろ苦さが特徴です。
【できごと】 2025-02-03 13:19 up!
3学期期末テスト
長野郷中学校では、本日3日(月)から5日(水)の3日間にわたり3年生の3学期期末テストを実施しています。この写真は、理科のテスト風景を撮影したものです。3年生は、一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業や受験勉強、それに定期テストなどに一生懸命に取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-03 10:35 up!
保健体育科の授業風景
2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。柔道の実技に取り組んでいます。柔道の授業では、受け身の練習を行ったり、柔道の基礎的な技能の習得に取り組んだりしています。生徒たちは、柔道の授業を通して、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重する日本の伝統文化について体験しています。
【できごと】 2025-02-03 10:32 up!
国語科の授業風景
2年生の国語科の授業風景を撮影しました。漢字の書き取り練習に取り組んでいます。中学3年間で習う漢字数はおよそ1,110字で、そのうち中学1年や2年ではそれぞれ400字〜450字とたくさんの漢字を学習します。生徒たちは、教科書や学習プリントなどを活用して、これまでに学習した漢字についてしっかりと振り返りを行っています。
【できごと】 2025-02-03 10:29 up!
理科の授業風景
1年生の理科の授業風景を撮影しました。「大地の変化〜火山〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、マグマの粘り気と火山の関係を確認したり、火山の形や噴火の様子、火山噴出物などについて調べたりすることで、大地の変化について理解を深めています。
【できごと】 2025-02-03 10:27 up!
数学科の授業風景
1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「立体の体積と表面積」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集を使って立体の体積や表面積を求める公式を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、立体の体積や表面積について理解を深めています。
【できごと】 2025-02-03 10:22 up!
2月3日は「立春」です
2月3日は二十四節気のひとつ「立春」です。立春とは、「春の気配が感じられる頃」という意味で、春の始まりを表す言葉です。立春を迎えると暦のうえでは春となります。・・・とはいえ、まだまだ寒い日が続いています。生徒のみなさんも体調管理には十分気をつけてくださいね。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-02-03 09:38 up!
今日の給食は「トマトクリームスパゲッティ」です
今日は風味豊かな豆乳を使った「トマトクリームスパゲッティ」です。クリーミーな豆乳とフレッシュなトマト、まろやかチーズ、それにぷりっぷりの海老が融合したクリームスパゲティはまさに“芸術品”です。クロワッサンやフルーツサラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-01-31 13:29 up!
豆乳のおいしさのヒ・ミ・ツ
豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁を漉(こ)したものです。豆乳は良質なたんぱく質をはじめ、たくさんのビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。ちなみに煮詰めた汁を濾して残ったのがおからで、おからには「雪花菜」や「卯の花」などの別名があり、古くから日本人の食卓を飾ってきました。
【できごと】 2025-01-31 13:25 up!
今日の給食は「クロワッサン」です
クロワッサンは、バターを生地に折り込んで何層にも重ね、三日月型に成形して焼き上げたパンです。フランスが発祥で、サクサクとした軽い食感が特徴です。ちなみにクロワッサンはフランス語で「三日月」を意味していて、その形状が三日月に似ていることからこの名前がつきました。
【できごと】 2025-01-31 13:24 up!
今日の給食は「フルーツサラダ」です
今日の給食のメニューは、クロワッサン、牛乳、豆乳トマトクリームスパゲッティ、フルーツサラダです。フルーツサラダは、果汁やシロップにいろんな種類の果物を入れた料理です。今日はりんごやパイン、みかんなどの果物をたくさん入れた「フルーツサラダ」です。赤、緑、黄などいろとりどりの食材と可愛らしい見た目で給食を華やかに演出しました。
【できごと】 2025-01-31 13:23 up!
美術科の授業風景
生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを使って一人一人がオリジナルの篆刻のデザインを考えたり、篆刻台や印材、 印刀を使って石にオリジナルの名前を刻印したり、あるいは自分で刻印したはんこで実際に押印したりして、みんなで楽しく篆刻の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-01-31 10:43 up!
美術科の授業風景
3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「篆刻(てんこく)」の制作実習に取り組んでいます。「篆刻」とは、篆書体(てんしょたい)の文字を石や木などにはんことして刻むことで、とても高い技術が必要です。また、篆刻印は書道や絵画などで自身の作品のサインとして使われます。
【できごと】 2025-01-31 10:43 up!
英語科の授業風景
2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「GET Plus6〜ていねいに依頼する表現を知ろう〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やタブレット端末、電子黒板などのICT機器を活用して、ALT(英語指導助手)のアドバイスを聞いたり、ペアやグループで「Could you」を使って会話したりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-01-31 10:42 up!
美術科の授業風景
2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「材料の特性を生かす〜四季を感じるコースターづくり〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、一人一人が考えたアイデアスケッチをもとに、彫刻刀や電動糸のこぎりなどを使って、みんなで楽しくコースターづくりに取り組んでいます。
【できごと】 2025-01-31 10:42 up!
技術・家庭科の授業風景
1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。家庭科の調理実習に取り組んでいます。生徒たちは、事前に計画した調理計画をもとに、豚肉の生姜(しょうが)焼きに挑戦しています。それぞれのグループごとに協力して、みんなで楽しく調理実習に取り組んでいます。
【できごと】 2025-01-31 10:42 up!
技術・家庭科の授業風景
1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。ものづくりの実習に取り組んでいます。生徒たちは、両刃のこぎりやベルトサンダーなどを使って材料を切ったり、げんのうや釘、きり、接着剤を使って組み立てたりして、みんなで楽しくものづくりの実習に取り組んでます。
【できごと】 2025-01-31 10:13 up!