2年生学習参観「とらうべの会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4 大好物ココア揚げパン
本日の献立は、ココア揚げパン、切り干し大根とイカくんのサラダ、、ワンタンスープ、牛乳です。今日は、いかくんサラダです。いかのくんせいからうま味がでて、野菜と切り干し大根をおいしくしてくれます。切り干し大根は、おなかをそうじしてくれる食物繊維や骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウム、貧血を予防してくれる鉄分など栄養満点の食材です。揚げパンとワンタンスープという定番の組み合わせが美味しかったです。
![]() ![]() 1年生授業参観の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 毛筆の授業で、「旅立ちの時」の文字を書いていました。卒業まであと2か月、心を込めて書いていました。 別の学級は、算数の授業でした。 単元のまとめのため、集中して問題練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 単元名:違いを知って仲よくしようです。めあては、「発表の資料作りをしよう」です。盲導犬などについて調べ、まとめていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「あまりのある小数のわり算の筆算をしよう」です。やり方をみんなで確認して、問題練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「かける数が10倍になると答えはどのような結果になるか確かめよう」です。めあてに基づいて、学習を進められていました。 別の学級は、国語の授業でした。 説明文:アリの行列での漢字練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 2/4 清掃活動
本校では、朝清掃を行っています。厳しい寒波が到来していますが、埃で汚れるため水拭きをしています。協力して、きれいに清掃が出来ています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐんまエコ宣言!2024 で発表予定
2月11日に上毛新聞社主催「ぐんまエコ宣言!2024プレ全体会」が行われます。ぐんまエコ宣言とは、環境に関するプレゼンテーション大会です。2018年にスタートし、群馬県の環境教育を盛り上げるために始まったそうです。
本校からは、6年女子児童が発表します。高崎市唯一のユネスコスクールである本校児童が発表することはとても意義深いことです。テーマは、「水そうの水を再利用!」です。みんなで応援しましょう。全体会では、県内の小学生10組、中学生8組が発表します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 昨日は節分、今日は立春
本日の献立は、イワシのみぞれ煮、麦ご飯、けんちん汁、チンゲン菜と白菜のおひたし、牛乳です。2月のスタートです。2月の給食 目標は、「栄養バランスを考えて食べよう。」です。好き嫌いなく、バランス良く食べることは、健康のために大切です。今日は、きのうの節分にちなんで「いわし」をいただきましょう。「いわし」を玄関にかざり、鬼が近づけないようにする地域があります。イワシは身が軟らかく、みぞれ煮の味付けが良かったです。汁には、具材がたくさん入っていて、体も温まりました。たんぽぽ学級では、学活の授業で、「心の鬼を追い出そう」をめあてに学習していました。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「戦争はどのように広がっていったのか調べよう」です。太平洋戦争について学習していました。 別の学級は、算数の授業でした。 単元の最後になり、まとめの問題練習に取り組み、出来たら先生のチェックを受けていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 単元の最後になり、まとめの問題などに取り組んでいました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「地震はどのような場所で起こり、暮らしを守るためにどのような取組が行われているか調べよう」です。地図などの資料を基に考えていました。また、写真資料で地震のようすやその対策について調べていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「実験して沸騰した水の中に出来た、白い曇り、あわの正体を考えよう」です。実験のまとめができました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「小数第2位まで求めるわり算をしよう」です。計算の決まりに従って、考えたり練習に取り組んだりしていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 説明文:アリの行列の学習です。段落ごとに内容をまとめていました。 別の学級は、漢字テストに取り組んでいました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「順序に気を付けて遊び方を説明しよう」です。おはじきの遊び方が例として教科書にありましたが、それを参考に順序に気を付けて文章を書いていました。 別の学級は、算数の授業でした。 紙テープで自作したメジャーを使って、協力して廊下の長さを求めようとしていました。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす![]() ![]() 学習したことをもとにして、クイズを考えていました。学校生活に関するクイズを考えていました。 別の学級のめあては、「かくれている言葉を見つけよう」です。例:ふでばこには、「ふで」が、おんどくには、「どく」がかくれているなどたくさん見つけて発表していました。 ![]() ![]() 2/3 朝礼
今朝は、朝礼をオンラインで行いました。感染症予防のためです。あいさつ、家庭での過ごし方、一年間のまとめなどについて話しました。今週は、寒波がやってきますので、体調に十分気を付けてほしいです。
![]() ![]() |
|