ようこそ金古南小学校へ!

SWS長縄特練(2月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝と放課後、長縄特練を行いました。自分たちで話し合う機会が増えてきました。思いと行動を結びつけることは、簡単そうで難しいことです。が、思いをもち、考えながら練習を重ねることで力は高まります。辛さを乗り越え、心と体を鍛えるためにも、今の練習を「本気・全力」で頑張れ金古南小っ子!

2月4日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、コッペパン、チョコ大豆クリーム、ツナサラダ、ワンタンスープ、牛乳でした。スープは、ワンタンともやし、中華スープとの相性が良くて、おいしかったです。ごちそうさまでした。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は算数「測定」でした。練習問題を進めました。4校時、2組は体育「バスケットボール」でした。1組と対戦しました。3組は総合「感謝の気持ちが伝わる活動をしよう」でした。グループで考えた行動を始めました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は社会「自然災害を防ぐ」でした。自然災害について話し合って、学習問題を作りました。3校時、1組は英語「Where is the station?」でした。映像を見て、どこに行こうとしているのか確かめました。2組は体育「バスケットボール」でした。3対3のゲームをしました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は1校時、1組は2校時に算数「かけ算の筆算」を行いました。かけ算の筆算方法を学習しました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は国語「主語とじゅつ語」でした。主語とそれに合った述語の使い方を学習しました。2校時、2組は国語「かさこじぞう」でした。音読劇の発表をしました。3組は算数「長いものの長さのたんい」でじた。テストをしました。

調理実習(6年1組)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3校時、1組は調理実習を行いました。グループで協力して、じゃがいもを使った調理を行いました。

調理実習(6年1組)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3校時、1組は調理実習を行いました。グループで協力して、じゃがいもを使った調理を行いました。

調理実習(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3校時、1組は調理実習を行いました。グループで協力して、じゃがいもを使った調理を行いました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、たんぽぽ・さくらの教室では、算数の学習をしました。あさがお1組の教室では自立学習を行いました。3校時、あさがお2組の教室では、理科の学習を行いました。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時は、算数「面積のくらべ方と表し方」でした。プレテストや練習問題をしました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は体育「なわとび」でした。短縄跳びの様々な技の練習をしました。2組と3組は国語「くわしくきこう」でした。本の紹介文を書きました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、3組は道徳「砂漠を緑の農地に」でした。人間の強さには、どんなものがあるのか考えました。2校時、2組は家庭科「こんだてを工夫して」でした。楽しく食事をするために、どんな工夫ができるのか考えました。5校時、1組は総合「感謝の気持ちを伝えよう」でした。「手紙」グループと「掃除」グループに分かれて内容を考えました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、1組は算数「長いものの長さのたんい」でした。たしかめの問題をしました。4校時、3組は図工「楽しくうつして」でした。鑑賞をして、自分の作品作りで頑張ったことを振り返り、友だちの作品の良いところを確認しました。5校時、2組は図書の時間でした。読書をした後に、読み聞かせに挑戦しました。

SWS長縄特練(2月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに「群馬県小学校長なわとび大会」後の初練習がありました。経験を生かし、自分たちに足りないものを考えながらの練習となりました。「思考」と「行動」が結びつくと、力は「本物」に近づいていきます。「本物の力」を目指して、「本気・全力」で頑張れ金古南小っ子!

2年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の給食の様子です。元気に食べています。

2月3日の給食

画像1 画像1
今日は、「節分献立」でした。メニューは、ごはん、いわしのみぞれ煮、五目豆、かきたま汁、牛乳でした。いわしは、頭も尾、内臓もなく、食べやすかったです。ごちそうさまでした。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、2組は体育「とびばこ」でした。きれいさを意識して、開脚跳びやかかえ込み跳び、台上前転などの練習をしました。4校時、1組は学活「ほめ言葉の実」でした。一人一人が考えたクラスの良いところをタブレットで共有して、クラスの「ほめ言葉の実」を決めました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は道徳「ぼくのおばあちゃん」でした。家族とお互いに支え合って生活をしていることについて考えました。4校時、2組は音楽「祭りばやしの特ちょうを感じとろう」でした。映像を見ながら「神田囃子」の特徴を学習しました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、2組は算数「どちらがひろい」でした。広さの比べ方を学習した後に、練習問題を行いました。3校時、3組は道徳「みんなのボール」でした。みんなで使う物をどう使うといいかを考えました。4校時、1組は学活「ほめことばのみ」でした。クラスの良いところを一人ずつ発表して、クラスの「ほめ言葉の実」を考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28