ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

エイズデー集会

画像1 画像1
画像2 画像2
チャレンジの時間に「エイズデー集会」を行いました。感染症予防のためオンラインで行い、保健体育委員会の人たちが作った動画を各クラスで視聴しました。エイズは一緒にいただけではうつらないこと、他の人の血液を触らないこと、病気の人を差別しないことなどの説明がありました。最後にレッドリボンを各クラスで配りました。

5・6年 音楽

画像1 画像1
和音に合った旋律づくりをしました。教科書にある二次元コードをタブレットで読み取って作業をしました。音の上がり下がりを考えたり、和音の中の一音を選んだりして、何種類かつくって聴き比べました。最後は、できあがった旋律を一人一人発表しました。

今日の給食 6年生リクエスト献立

画像1 画像1
今日のメニューは、カレーうどん、大学芋、大根サラダ、牛乳でした。11月に実施した「食べ残り調べ」で、全日程完食したクラスにリクエストをとりました。今回は、中室田小6年生のリクエストである「カレーうどん」を取り入れていただきました。とてもおいしかったです。ありがとうございました。

6年 図工

画像1 画像1
「未来のわたし」では、未来の自分の姿を想像し、紙粘土で制作しています。動きを付けた芯材に紙粘土で肉付けしているところでした。どんな未来の自分ができあがるか楽しみですね。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「音のせいしつ」の学習です。音が出ている時、楽器はどんな様子なのかを調べました。音楽室に行って、トライアングルや大太鼓などを鳴らしてみました。楽器の音が出ている時はふるえて、音が止むとふるえも止まることが分かりました。

1・2年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育はボール遊びです。ふわふわボールを使って、上手な投げ方の練習をしました。相手が取りやすいボールを投げるにはどんな工夫をしたらよいかを考えました。2人ずつで向かい合ったり4人で輪になったりしながら、楽しく活動しました。

朝礼 人権の話

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日から25日の期間は、中室田小の人権月間です。今日の朝礼は、感染症対策のためオンラインで行い、校長先生が、具体的な例を挙げながら人権の話をしました。人権とは「みんながもっている幸せに生きる権利」です。人権を守るには、どうしたらよいのかをよく考え、行動していきましょう。

4年 算数

画像1 画像1
分数の学習をしています。今日は、「3分の8」と「2と3分の1」の大きさを比べる方法を考えました。帯分数を仮分数に直して考えると比べられることに気づき、直し方を説明し合いました。「3分の1」がいくつあるかという視点で考えられていました。

今日の給食(いい肉の日の献立)

画像1 画像1
11月29日は「いい肉の日」ということで、群馬県では「ぐんま・すき焼きの日」に制定されています。今日の献立は、すき焼き煮、ご飯、茎わかめのかみかみ和え、牛乳でした。すき焼き煮の肉は豚肉のみの予定でしたが、お肉やさんのご厚意で、半分は牛肉が使われました。ほどよい甘さがご飯にぴったり合い、おいしかったです。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の委員会の時間に、保健体育委員会の人がなわとびのジャンプ台を用意してくれました。子どもたちは早速20分休みに使って練習していました。ジャンプ台を使うと高く跳べるので、二重跳びやはやぶさなどの難しい技にも挑戦しやすいです。

くすのきタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくすのきタイムは、ドッジボールを行いました。フワフワのボールを使うので、当たっても痛くありません。ボールに触れない下級生に、上級生がボールを譲る場面もありました。優しい中室田小の子どもたちです。みんなで楽しくゲームができました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
情報委員会は、ポスターのはり替えやお昼の放送の準備をしました。保健体育委員会は、エイズデー集会の練習やなわとびジャンプ台の準備をしました。図書委員会は、「冬の総選挙」に向けて、どんな種類の本がいいかを選んでいました。学校生活をよりよくするために活動しています。

5年 家庭科

画像1 画像1
「食べて元気に」の学習で、今日は、調理実習に向けてみそ汁作りの計画を立てていました。おいしいみそ汁を作るためのポイントや用意する材料・道具などを考えて、家庭科ノートに記入していました。みんなで協力して、上手に作れるといいですね。

浮世絵体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5,6年生は図工の授業で浮世絵体験をさせていただきました。
 群馬県立歴史博物館から講師の先生をお招きして、浮世絵の歴史を教えていただいた後に間違い見つけと浮世絵体験を行いました。そして、歌川広重の「木曽街道六十九次」という作品の多色刷りを体験しました。講師の方の説明をよく聞いて、みんな素晴らしい作品ができました。

1・2・3年生 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日から25日の人権月間に、校内で様々な取組をします。図書室では、1・2・3年生が、「ほっとハートビンゴ」に挑戦していました。図書室内の「ほっとハートコーナー」にある本を読んで、プリントにスタンプを押してもらっていました。たくさん揃うといいですね。

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権教室が行われ、1・2・3年生が参加しました。3名の高崎市人権擁護委員の方に、人権についてのお話をしていただきました。子どもたちは、紙芝居「わらってリック」のお話を聞いたり、自分の「いいとこさがし」をしたりして、人権について考えました。困った時は、身近な人への相談だけでなく、電話相談や「SOSミニレター」という方法もあることを知りました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育集会でなわとびの練習が始まりました。短なわでは、リズムなわとびに取り組みます。「楽しいリズムなわとび」の動画に合わせて跳んでみました。学年によっては難しい跳び方もありましたが、みんな一生懸命活動していました。なわとび練習で、リズム感や持久力が身に付くといいですね。

6年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6時間目に、ジャーマンポテトとお味噌汁の調理実習を行いました。材料を切る、ゆでる、炒めるなどの作業を協力してできました。最後にみんなで試食をしました。校長先生と養護の先生にも試食してもらい、「おいしくできたね!」と褒められました。お家でも作れるといいですね。

4年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「のこぎりギコギコ」の学習で、のこぎりで切ったり釘を打ったりして作品を制作しています。壁掛けや写真立てを作っていました。色塗りの段階に入っている子が多かったです。仕上がりが楽しみですね。

避難訓練(地震) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防自動車(ポンプ車)を見学しました。榛名分署の方に、消防士の身支度や消火活動に必要な道具等の説明をしてもらいました。消防自動車の周りを回って、普段見ることのできないいろいろな装備を間近で見ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 6年すいとん作り
2/5 中室田小入学説明会
2/6 読み聞かせ 委員会 6年手形取り
2/7 学校運営協議会・地域運営委員会