2月5日(水) 水のすがたと温度
4年生の教室では、理科「水のすがたと温度」の学習が行われていました。今日は、小単元の導入で、本物の氷を見たり触ったりしながら思った気づきや疑問から学習問題を立てていました。子どもたちは、気づきや疑問と生活の経験を結び付けながら解決の見通しをもつこともできたようです。
【できごと】 2025-02-05 13:36 up!
2月4日(火) ココアとのふれあい
飼育委員さんは、毎日、ココア(ウサギ)の面倒をよく見てくれます。この日は、飼育委員さんのお世話に時間に、1年生がココアと触れ合うことができました。ココアも喜んだことと思います。
ココアは、だいぶ高齢らしいのですが、獣医さんの手厚い支援のもと、元気に過ごしています。
【できごと】 2025-02-05 13:30 up!
2月3日(月) 読み聞かせ
今日は、初任者の指導にあたる拠点校指導教員の先生が2年生に読み聞かせをしてくれました。いつもとは違う先生の熱のこもった読み聞かせに、子どもたちも思わず笑いや声が出てしまうほどでした。
【できごと】 2025-02-03 16:04 up!
2月3日(月) 委員会活動
給食の時間を利用して、委員会活動に取り組んでいる高学年の子どもたちがいます。今日は月始めでしたので、代表委員会さんが今月の生活目標を知らせてくれていました。また、環境委員会さんが掃除がよくできた学級にピカピカ賞を渡してくれていました。塚沢小がよりよくなるように頑張ってくれてありがとうございます。
【できごと】 2025-02-03 15:58 up!
2月3日(月) ふゆをたのしもう
生活科「ふゆをたのしもう」の学習では、1年生の子どもたちが寒さに負けず風を友達にして楽しんでいました。ビニル袋に風を閉じ込めたり、風車を回したりしました。風車は、走っても回せますが、走らなくてもからっ風でくるくると勢いよく回っていました。冷たい風ですが、見ている大人は、気持ちがポカポカしてきました。
【できごと】 2025-02-03 15:53 up!