鶏のごまみそだれかけ

画像1 画像1
2月6日(水)

ごはん 牛乳 鶏のごまみそだれかけ 五目豆 田舎汁


今日は鶏肉に特製のごまみそだれをかけました。たれが少し濃いめなので白いごはんをしっかり食べることができます。

ココア揚げパン

画像1 画像1
2月4日(火)

ココア揚げパン 牛乳 ひじきサラダ ワンタンスープ

今日はリクエストのおおいココア揚げパンです。前回はお粉が少なくてちょっとパンが見えていたのですが、今日はお砂糖を少し増やしたのでしっかりとまぶすことができました。

節分献立

画像1 画像1
2月3日(月)

豆ごはん 牛乳 いわしの土佐煮 けんちん汁


今日は節分献立です。昨日が節分でしたので1日遅れの行事食になります。節分には大豆、いわし、けんちん汁が欠かせないですね。

麩のみそ汁

画像1 画像1
1月31日(金)

ごはん 牛乳 ささみカツ マカロニサラダ 麩のみそ汁


今日はお麩のみそ汁です。仕上がりにすりおろしたしょうがを加えるのがみそです。いただくと体があたたまります。ささみカツも技士さんが上手に揚げてくれたので給食の時間もサクサクでおいしかったです。

麻婆豆腐

画像1 画像1
1月30日(木)

ごはん 牛乳 麻婆豆腐 春雨サラダ しらぬい(みかん)


今日は佐野小のみんなの大好きな麻婆豆腐です。給食では素を使わず味噌やしょうゆで作ります。やさしい味が自慢のおいしい麻婆豆腐です。

バンズパン

画像1 画像1
1月29日(水)

バンズパン 牛乳 オムレツ ナポリタン コンソメスープ


今日は高崎の子どもたちにはおなじみのバンズパンです。オムレツやナポリタンなど給食週間のサービスメニューになりました。

給食の様子(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムタクご飯、トックと卵スープ、フルーツポンチ
今日は6年生のリクエスト給食です。
キムチとたくあんのまざったご飯、おいしいですね。1年生の様子を見に行くと、美味しい。ちょっと辛い・・・
トックは平べったいおもちです。のどにつかえないようによく噛んで食べてねと声をかけると「はーい。」の声。3学期になり、食べる量も増えてきました。

学習の様子(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 学習の様子
算数
面積の単位のところがおわったようです。
□を使って場面を式に表す学習に入りました。
38+□=50
答えとなる□が=の左にきています・・・
場面を絵を見ながら式を考えました。
国語
ありの行列
ウイルソンが実験や研究をどう進めたのか、ありが行列を作る仕組みを読んでまとめていきます。

学習の様子(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生学習の様子

学習の様子(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
算数は、大きな数の学習をしています。
34は10と4
ブロックを出して確認しながら学習しています。
30と4を合わせた数は□です。
これをしきにあらわすと、どうなるのだろう?
国語は、ものの名まえの学習をしていました。
1の4は、教育実習生も入り一緒に指導しています。

キムタクごはん

画像1 画像1
1月28日(火)

キムタクごはん 牛乳 トックとたまごのスープ フルーツポンチ


今日は6年生のリクエスト献立です。キムタクごはんはキムチとたくあんを使った混ぜごはんです。こどもたちにとても人気があります。

カレーシチュー

画像1 画像1
1月27日(月)

コッペパン 牛乳 煮玉子 フレンチサラダ カレーシチュー いちごジャム


今日は給食週間2日目です。昭和50年頃の献立の再現です。当時は煮玉子ではなく、ゆでたまごでした。今日は殻を剥くのに時間がかかってしまいそうなので煮玉子にしました。サラダのみかんも懐かしいです。

合同学校保健委員会の様子(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
佐野中学校で、佐野小、中居小、佐野中学校の三校合同の学校保健委員会が行われました。
中学校入学前の不安を解消するために中学校のことをいろいろと教えてもらいました。
今やっておくとよいことのアドバイスは、規則正しい生活や体力を付ける、しっかり勉強をする、期限を守って提出する、いろいろな人と話す等、小学校生活で学んでいることが中学校につながっていることが分かるものでした。
中学生と顔を合わせて話すことで、小学生のみなさんも表情が和らぎ、不安が薄れたように思います。参加しなかった6年生に中学生からのアドバイスを伝えてもらおうとおもいます。

給食週間が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(金)

おむすび 牛乳 たくあん すいとん だいふくムース

今日から学校給食週間が始まります。給食の始まりは山形県といわれています。おむすび、やきざかな、たくあんだったそうです。今日はそんな献立にちなんで給食室でおむすびをにぎりました。全部で1285個でした。

おっきりこみ

画像1 画像1
1月23日(木)

とりそぼろごはん 牛乳 おっきりこみ ヨーグルト


今日は群馬県の郷土料理「おっきりこみ」にんじん、だいこん、さといも、しいたけ、はくさい、ねぎ、こまつな などたっぷり野菜を入れました。

避難訓練の様子(1月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2の6の学級への侵入を想定し、不審者侵入時の避難訓練を行いました。
事前指導では、侵入したときの動きを学級で映像を見ながら確認しました。
今回は、体育館への避難でしたが、普段集会等で集まることも多いので、静かに素早く避難することができました。
放送をよく聞き、まわりの状況を判断し、自分の意を守ってほしいと思います。


ミネストローネスープ

画像1 画像1
1月22日(水)

食パン 牛乳 生クリーム ジャーマンポテト ミネストローネスープ


今日は野菜たっぷりのスープです。キャベツは地元の関根さんが届けてくれました。野菜が高騰していますが子どもたちにはたくさん食べさせてあげたいです。

うどん

画像1 画像1
1月21日(火)

肉汁うどん 牛乳 かぼちゃかきあげ ごまあえ


今日は高崎市の「絹の波」という品種の小麦粉で打った高崎うどんです。お肉と油揚げの入った温かいうどん汁につけて食べます。

学習の様子(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生
算数
アール、ヘクタールより大木面積の単位を知り、使ってみよう。
たて3キロメートル、横5キロメートルの長方形の町
どのくらいになるのだろう、自分の住んでいる校区の地図を見て確認しました。
図工
木版画の下絵を木に写していました。
動物や鳥などの毛の質感がでるように絵を描き彫っていきます。

学習の様子(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
ドリルに取り組んでいました。
算数
大きい数の学習、100を学習しました
10が10こで百という。
百は100とかく。
100は99より1おおきいかず。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校からのお知らせ

各種お知らせ

学校経営

証明書

給食だより