新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
物語:かさじぞうを班ごとに音読練習をしていました。

別の学級は、学習した漢字をドリルに練習していました。
画像2 画像2

1/30【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
単元:お店屋さんを開こうです。準備が出来たので、お金を使って買い物が始まるようです。とても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 和食の献立

本日の献立は、ブリの照り焼き、麦ご飯、チンゲン菜と白菜のおひたし、豚汁、牛乳です。今日は、ぶりの照り焼きです。ぶりは、出世魚とよばれ、冬を代表するおいしいお魚です。焼いてもおいしいですが、お刺身で食べたり、しゃぶしゃぶにしてもおいしいですよ。豚汁は具沢山で、豚汁だけでも十分おかずになるくらいです。風が吹いて寒い日なので、体が温まります。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
めあては、「津田梅子の人物像について考えよう」です。文章をじっくりと読み取って、人物像を描いていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「代表値からどのような特徴が分かるだろうか」です。2人の先生による個別指導で理解が進んでいるようです。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

5年生は音楽の授業でした。
めあては、「二曲の民謡を聴き比べ、それぞれの旋律の特徴を感じ取ろう」です。旋律のちがいを感じながら、ソーラン節とかりほし切り歌を聴き比べて曲全体を味わって聴いていました。

算数の授業のめあては、「単位量当たりの問題に取り組もう」です。板書した問題の答えを前に出て説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は道徳の授業でした。
「雨のバス停留所で」という道徳では定番の教材を使いながら、約束や決まりを守ることについて考えていました。多様な考えに触れ、学びを深めていました。

別の学級は、図工の授業でした。
版画の彫りの作業をしていました。来週には刷りが出来るそうです。楽しみですね。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
めあては、「段落ごとに大事なことを短くまとめよう」です。説明文:アリの行列をもう一度読みなおして、取り組んでいました。

別の学級は、算数の授業でした。
問題練習に一生懸命取り組んでいました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は国語の授業でした。
めあては、「かるた取りをしよう」です。まずは、定番の上毛かるたについて確認していました。意外と子どもたちは知らないようです。家庭でも取り組む機会が減ってるんですかね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
めあては、「お店屋さんをひらこう」です。食べ物などのカードを書いて、準備していました。多くのものの名前を知っていて、単語や語彙の数が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 食が進む辛味スープ

本日の献立は、ソース焼きそば、ロールパン、ワカメの辛味スープ、スイートスプリング、牛乳です。今日の果物は、「スイートスプリング」です。おしゃれな名前ですね。「みかん」と「はっさく」両方のおいしさを持った果物です。熊本県や鹿児島県で生産されています。オレンジやみかんなどの柑橘類には、風邪を予防するビタミンCがたくさんあります。1日1回、朝ごはんと一緒に食べるのがおすすめです。高崎ソースを使った焼きそばは、味付けがしっかりとしてとても美味しかったです。ワカメの辛味スープも程良い辛さで食が進みました。
画像1 画像1

給食室訪問

県教育委員会、西部教育事務所、高崎市教育委員会より給食室訪問がありました。書類の確認や安心安全な学校給食が提供されているか、作業について確認がありました。
指導事項を改善し、引き続き子どもたちのために美味しい給食作りを行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。「ちいさなクレヨン」のお話を身を乗り出しながら、聞いていました。ここでも地域の皆様にお世話になっております。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は、国語の授業でした。
めあては、「津田梅子はどのような人物だろうか」です。班ごとに考えを出し合って、共有していました。

別の学級は、英語の授業でした。
練習してきたプレゼンの内容を英語で発表していました。緊張しながらも笑顔が見られる子もいました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
まとめの問題練習に取り組んでいました。分からない問題を克服できるように、じっくりと考えていました。

別の学級は、国語の授業でした。
説明文:想像力スイッチを入れようの単元です。段落ごとに内容をとらえていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は体育の授業でした。
長縄大会に向けて、練習をしていました。学級全体の気持ちがそろって、回数も増えてきました。

別の学級は、理科の授業でした。
水の温まり方の実験をするための準備をしていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
説明文:アリの行列の単元です。アリがどんな動きをしているのか、文から読み取っていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「お話のとおりに式に表そう」です。文章から読み取って、式に表していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
書写の授業でした。ノートに文章を丁寧に書いていました。

別の学級は、図工の授業でした。
思い描いた形を切り抜きをして、楽しんでいました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
各学級ともお店屋さんを開くために、カードに売りたいものなどを書いていました。例えばパンから、アンパン、カレーパンなどたくさんの名前をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 親子でつくる健全育成標語表彰式

朝行事では、親子でつくる健全育成標語の表彰と優秀賞作品の看板披露を行いました。多くの児童が表彰され、とても喜んでいました。青少推会長からは賞状授与が、青少協会長からは看板の披露がありました。標語が印刷されたクリアファイルは、入賞者に配付しました。教室には、zoom配信して全校が参加しました。地域の皆様と連携して、健全育成を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(最終回)

6hに4年生以上は、今年度最後のクラブ活動に取り組んでいました。反省用紙を記録して、活動場所へ行き、いつものように最後の活動を楽しんでいました。縦割りでの活動を6年生がリードして、進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28