合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

2月5日(水)5年生のドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が体育館でお楽しみ会をしていました。ドッジボールを2コートで行い、大変盛り上がっていました。

2月5日(水)4年生の版画

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が彫刻刀を使って一生懸命版木を彫っていました。思い思いの動物を下絵に描き、輪郭だけでなく毛並みまで表現していました。

2月5日(木)3年生の万引き防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は高崎警察署の方を講師として、3年生が万引き防止教室の勉強をしました。だれに誘われても万引きは絶対にしないという判断力をしっかりと身に付けてほしいと思います。

2月4日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ココアパン にこみうどん 小松菜のじゃこ炒め ポンカン 
今月は、節分にちなみ、大豆をつかった、たべものがいっぱいです。きょうのだいずを使用したたべものは、にこみうどんのあぶらあげです。あぶらあげは、とうふをうすくきり、あぶらで、あげてつくります。

2月3日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
ごはん 厚揚げのそぼろ煮 けんちん汁 節分豆 ぎゅうにゅう
 きのうは、節分(せつぶん)でした。まめまきをしましたか?節分は季節を分ける日で、みんなが健康で幸せに過ごせるように願って、悪いものを追い出す日です。
節分は「立春」の前日にあたります。つまり、節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日です。そのため、邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込みます。だからせつぶんには、まめまきをし、おにのきらいなまめをまき、いわしをたべたり、いわしの頭やヒイラギをかざったりします。みなさんは自分の中のどんなおにをおいだしたいですか?「おにはそと、ふくはうち」と、となえながらたべて、じぶんの中の鬼を、おいだしてくださいね。

2月3日(月)4年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年生の教室をたくさん観ました。理科では水を温めて沸騰させる実験結果について考察をしていました。

2月3日(月)雨上がりの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の関東地方南部は雪が降るかもしれないとのことでしたが、大丈夫だったのでホッとしました。子どもたちはがっかりだったかもしれません。
今朝は雨上がりの温かい朝でした。インフルエンザに気を付けて今週も元気にがんばってほしいと思います。

1月31日(金)入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4月に入学する児童の保護者説明会でした。新入学児童は今年ずいぶんと減って50人を切ってしまいました。少子化の波はこういうところからもわかります。現1年生の担任から小学校生活の準備の話、PTAからは新役員決めなどの話がありました。

1月31日(金)6年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
第一校庭で6年生がなわとびとボールゲームをしていました。陽の光がまぶしく風も吹いていなかったので、ポカポカ陽気の感じがしました。

1月31日(金)朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
朝礼で18号線の交通安全だるまそうじの感謝状の話、ふざけっこなどで大けがになる危険性の話、手洗いうがい換気の話をしました。子どもたちは、手を洗わなかった場合の寒天培養による菌の繁殖のすごさを目に見える形で分かってくれたと思います。

1月31日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 はちみつパン 二色すいとん きりぼしだいこんのにつけ ぎゅうにゅう
 今月の給食目標は、感謝してたべようでした。わたしたちは、野菜を作ってくれる人、野菜を輸送(ゆそう)してくれる人、牛を育てて、ぎゅうにゅうをしぼり届(とど)けてくれる人、料理(りょうり)を作ってくれる人など、多くの人の手により、食べることができます。だから感謝(かんしゃ)の気持ちをこめて、いただきますや、ごちそうさまでしたのあいさつをしたいですね。

1月30日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 たかさきどん スーミータン オレンジ ぎゅうにゅう
24日からはじまった、全校(ぜんこう)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)は、きょうでおしまいです。この期間中(きかんちゅう)きゅうしょくのことや、たべることについてかんがえることができましたか?きゅうしょくは、せいちょうきのみなさんのことをかんがえ、1食の食事バランスも考えられています。自分の心や体をつくる食事たいせつにしたいですね。

1月30日(木)2年生も頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生の授業の様子を観に行きました。体育をしたり国語をしたりして、その取組を見ると1学期の頃からとても成長したと思います

1月30日(木)18号線だるまそうじで感謝状

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が12月に18号線の交通だるまそうじをしてくれましたが、今や豊岡小の年中行事となっています。群馬県警察本部から感謝状をいただきました。

1月30日(木)冷たい風と寒さと

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はマイナス4度、冷たい北風という寒さでした。1月らしいといえばそうですね。今朝は豊岡歩道橋方面を回り、株式会社一千乃さんに張り子のお礼を言いに行きました。6年生が代表して感謝の手紙を書いてくれたのでそれも届けました。とても喜んでくださいました。

1月29日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 きょうは、ぐんまの、郷土料理こんだてです。群馬名物おっきりこみといもがらのにつけです。いもがらは、里芋の茎を乾燥させてもので、ズイキともいいます。シャキシャキした、はごたえがあります。食物繊維のほか、ミネラルやポリフェノールなどが豊富に含まれています。群馬の郷土(きょうど)料理(りょうり)には、昔(むかし)から、こめとむぎの二毛作(にもうさく)がおこなわれていたために、小麦を多く使った料理があります。きょうの、おっきりこみをはじめ、すいとんややきまんじゅうなどです。

1月29日(水)1年生の手洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
インフルエンザが流行しています。子どもたちには「手洗い・うがい・換気」を呼びかけています。昼休みに1年生の教室前の流しに行きました。たくさんの1年生が手洗いをしていました。今週の朝礼で紹介しようと思いました。

1月29日(水)氷点下で風もある朝

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に比べて日中も風が強く、とても寒かったです。今朝は豊岡保育園方面を歩いてきました。寒い中、子どもたちのあいさつ運動も続いています。元気よくあいさつができていました。

1月28日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 きょうのこんだては、だるまランチです。きょうは、だるまみそおでんです。だるまのようなまるいかたちがコロコロ入ったおでんです。みそだれをかけていただきます。
やきまんじゅうでおなじみの、みそだれは、ぐんまのソウルフードの一つです。残ったみそだれをご飯にかけるなどして、楽しく食べていました。

1月28日(火)4年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の体育を観に行きました。ソフトバレーボールにつながるパスの練習からゲームまで楽しく活動していました。審判や点付の仕事もしっかりとしていて感心しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 体育集会(1〜3年)
2/6 B校時
委員会活動(5・6年)
4年生放課後学習会
2/7 C校時
縦割り集会
2/10 B校時
家庭学習トライウィーク
3年生放課後学習会
2/11 建国記念の日

学校だより

下校時刻のお知らせ

お知らせ・配布文書

各種お知らせ

保健関係