2月3日 ゆうあい作品展見学<さくら・つくし学級>6![]() ![]() ![]() ![]() 新幹線ホームに入るための切符を用意し、駅員さんに案内してもらいながら来るのを待ちました。 新幹線がホームに入ってきたときは歓声が上がりました。 たくさんの経験をし、楽しい時間を過ごすことができました。 2月3日 ゆうあい作品展見学<さくら・つくし学級>5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガストで注文したものをみんなで食べました。 自分で選んだものがロボットで運ばれてくると大興奮!「おいしい!」と言いながら笑顔いっぱいで食べていました。 2月3日 ゆうあい作品展見学<さくら・つくし学級>4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼ごっこをしたり、散歩中の犬と触れ合ったり、花を見たりしながら過ごしました。 上の学年の子が中心となって仲良く遊ぶことができました。 2月3日 ゆうあい作品展見学<さくら・つくし学級>3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で記念写真を撮り、中に入りました。 いろいろな作品があって見ごたえがありました。その中からお気に入りの作品を見つけ、次の学習に生かします。 中学生の迫力ある作品に驚いている子もたくさんいました。 2月3日 ゆうあい作品展見学<さくら・つくし学級>2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りの切符を買って、シティギャラリーに向かいます。 倉賀野駅と高崎駅の違いに驚きながらも、交通安全に気をつけながら歩くことができました。 2月3日 ゆうあい作品展見学<さくら・つくし学級>1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電車に乗って高崎駅まで行き、作品展を見学したり、ご飯を一緒に食べたりします。 全員が元気にそろったところで出発! 倉賀野駅で一人ずつ切符を買います。なくさないように握りしめて改札を抜けました。 1月31日![]() ![]() ・ひじきの炒め煮 ・かきたま汁 ・ご飯 ・牛乳 ひじきの炒め煮は、甘辛い味付けでほっとする味でした。ひじきがとてもしっかりしたものだったので、歯ごたえもあり、とてもおいしかったです。 かきたま汁は、出汁と卵のふんわりとした感じがよくあっていて、おいしかったです。 1月30日![]() ![]() ・オニオンスープ ・コールスローサラダ ・牛乳 今日は、せわりコッペにチリビーンズとウインナーをはさんで食べるチリドックでした。辛いイメージがある「チリ」ですが、給食では野菜の甘さとひき肉のコクで辛さを感じません。ボリュームたっぷりでとてもおいしかったです。 オニオンスープは、じっくりと炒めた玉ねぎからうま味が出ていてとてもおいしかったです。 1月30日 校内音楽会<3年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、そのクラスと一緒に3年生全員で配信のためのビデオ撮りを行いました。休んでいる間もしっかり練習していたとのこと。2クラスの演奏も上手だったけれど、全員が集まっての演奏は、「みんなでできる嬉しさ」「楽しさ」を感じる更に素敵なものとなりました。 1月30日 朝の活動<体育集会>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスごとに集まり、準備体操をして、始まるのを待ちました。風もなく穏やかな日で外にいるととても気持ちがよかったです。 開始の合図で一斉に練習が始まりました。 どのクラスも声を掛け合いながら、協力して練習に取り組みました。友だちが跳んでいるときに、一緒にその場でジャンプする様子がとてもかわいらしかったです。 1月29日![]() ![]() ・地場産野菜の味噌汁 ・胡麻和え ・ご飯 ・牛乳 「形いろいろ焼きハンバーグ」は、SDG'Sの取組の一環で取り入れました。業者さんに、「まだ食べられるけれど季節外れの「形」をしているので売れないハンバーグ」を提供してもらい、学校給食で出すことで、子どもたちに「無駄にしない」ということを実感してもらう取組です。子どもたちは「形いろいろってどんなだろう」と興味津々で給食時間をむかえました。放送でSDG'Sの取組の一つと教えてもらい、納得したようです。最後までおいしく食べることができました。 これをきっかけにして、いろいろなことが考えられるといいと思います。 1月29日 倉賀野町めぐり<3年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、倉賀野町ガイドの皆さんに町について教えていただきました。 4つのグループに分かれ、名所を巡ります。登下校で通っているところにこんな碑があったのか、こんな意味があるのか等々、たくさんのことを知ることができました。 それぞれのグループでさらに詳しく調べ、授業参観で発表会を行います。 発表も楽しみです! 1月28日 授業の様子<5年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 割合を求め、グラフに表し、わかりやすく比べられるようにしていきます。割合の求め方を学習した後なので、それをいかして取り組んでいきました。 集中して取り組むことができました。 1月27日![]() ![]() ・たくあんとキャベツの和え物 ・サツマイモの味噌汁 ・塩にぎり ・牛乳 今日は、学校給食が初めて提供されたメニューを参考にした給食でした。 その時は、「塩にぎり」「塩鮭」「つけもの」だったそうです。栄養が偏ることのないよう、具沢山の味噌汁が加わり、つけものは和え物にアレンジしました。 おにぎりは、全員分を給食室の先生方が丁寧ににぎってくれました。ご飯だとたくさん食べられないけれどおにぎりだと食べられるという子もいます。きっとたくさん食べられたことと思います。 ご家庭でも、「給食」について話ができるといいですね。 1月27日 学校給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 倉賀野小でも、児童給食委員会と給食室の先生が中心となり、給食週間中に様々な取組をします。 渡り廊下には、『はしマスター』のコーナーが設けてありました。お箸が上手に使えるかの腕試しコーナーです。 その他にも、期間中の献立で何が一番よかったかを投票するコーナーなども設置してあります。 学校給食について楽しく学べるとよいです。 1月24日 校内音楽会<6年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メドレーの中には、昨年流行した曲がたくさん入っていました。曲想もテンポもリズムを異なる曲をつなげることはとても難しいことです。子どもの言葉で話し合い、どうしたら上手になるのかを相談しながら練習をすすめていたので、互いが信頼し合いながら合奏していることがよく分かりました。 会場にいる人たちと心ひとつに合奏を作り上げた素敵な時間でした。 1月24日 校内音楽会<5年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原曲に近づけるために曲にアレンジを加えました。 途中にアカペラを入れ、とてもきれいな歌声で歌うことができました。 拍子が変わったり早さが変わったりするので、とても難しい曲ですが、指揮者をよく見てみんなで合わせることができました。 終わったとき、会場からは大きな拍手が起こりました。 1月24日 校内音楽会<4年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界中で大流行した曲です。 たくさんの楽器を使ってリズムよく演奏することができました。 途中、ダンス部隊も登場し、楽しいステージとなりました。みんなで心を合わせて合奏している様子がよく分かりました。 1月24日 校内音楽会<3年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら学級閉鎖のクラスがあったので、普段より1クラス少ない状態での発表でしたが、閉鎖中のクラスの分までしっかりと声を出したり、演奏したりすることができました。 『私のお気に入り』では、途中、歌詞をかえ、自分たちの学校でのお気に入りを歌い上げました。 『エーデルワイス』では、初めて習ったリコーダーをきれいな音で吹くことができていました。 1月24日 校内音楽会<2年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『手のひらを太陽に』では、踊りを入れながら楽しそうに歌いました。1年生が思わず真似をしたくなる、そんな踊りでした。 『アイアイ』は、昨年の2年生(今の3年生)が演奏した曲で「あの曲がやりたい!」という強い希望があり演奏することになりました。歌ったり踊ったり演奏したり。一人何役もこなしながら素敵なステージにすることができました。 |
|