1月20日(月)休み時間1

春のように暖かくなった校庭で、いつものように子どもたちが元気に遊んでいます。ドッチボールやサッカーを友だちと夢中になってい楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)4年生 理科

「寒くなると」の学習です。冬の寒い時期の植物や動物の様子を観察します。桜の枝を見ると、新芽がしっかりついているのがわかります。少しずつふくらんでいくのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)5年生 国語

道順を案内する文を書く学習です。「まず」「そして」などのつなぎ言葉を使うこと、今までに学習した漢字を使うことを意識して、地図のイラストを見ながら一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)読み聞かせ2

お話の内容に、思わず笑顔がこぼれたり、うんうんとうなずいたり。話し手と聞き手の間に心地よい関係が生まれています。今朝も、読み聞かせで気持ちよく1日が始まりました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(月)読み聞かせ1

やつかの会のみなさんによる読み聞かせです。今回は「雪」や「節分」など、この季節ならではのお話もありました。みんな、お話の内容と語りに引きつけられて、聞き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)2・3年生 音楽

音楽室から元気な歌声が聞こえてきます。「世界を旅する音楽室」を歌っている2、3年生です。テンポの速い曲ですが、子どもたちのお気に入りのようで、とても上手に歌っています。後半の「名前で旋律づくり」も、順番に友だちの名前に音符を当てはめて、手拍子をしながら楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)1年生 算数

100より大きい数について調べる学習です。10のかたまりを数えたり、数直線での位置を確かめたりしながら、大きい数を1つ1つ丁寧に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)4年生 音楽

今日は学校薬剤師の先生が教室の環境調査に来校しました。音楽室でも温度・湿度・二酸化炭素濃度などを測定しましたが、元気に歌う4年生の歌声に感心していました。「こうしたい」という意思をもって歌っている姿は、とてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)6年生 英語

中学生になったらやりたいことを、“I want to 〜”の文で表現します。部活動や行事などが紹介された中学校の資料を見て、英語の表現を教えてもらいながら書きました。新しい生活が楽しみになる学びですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)5年生 家庭科

買い物のしかたを考える学習です。「必要なものか」「どれくらい欲しいか」「買った後のことを考える」などの視点でよく考え、計画的に買い物ができるようにシュミレーションをしました。自分の生活に生かし、お金を上手に使ったよい買い物ができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)4〜6年生 体育2

開脚跳びの着地がきれいに決まってきました。次は抱え込み跳び、閉脚です。縦の跳び箱を跳ぶのは難しいところもありますが、高さが出てきれいに跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)4〜6年生 体育1

跳び箱運動です。足をきれいに伸ばした開脚跳びができています。もう一段階レベルを上げ、着地でピタッと止まることを意識してチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)2・3年生 国語

図書室でじっくり本を読む時間を楽しみました。自分が選んだ本に見入ったり、友だちと一緒に見て楽しんだり。本の世界を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)1年生 生活科

絵を描いていた凧が仕上がりました。冬晴れの青空の下、凧揚げをしました。風が弱い穏やかな日でしたので、子どもたちは一生懸命走って凧が高く揚がるようにがんばり、どんどん上手に揚げられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)1〜3年生 体育2

ステージで練習した動きを、今度は跳び箱でやってみます。少しでも高い段の跳び箱に、足の裏で跳び乗れるように何度も練習して、成功すると嬉しそうにジャンプして降りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)1〜3年生 体育1

跳び箱運動の「かかえ込み跳び」につながる動きとして、踏み台を使って体育館のステージに跳び上がる練習をしました。何度か試すうちにコツをつかんで、リズムよく跳び上がれる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)4年生 国語

「くらしを便利にするために」の学習です。「便利」という言葉の意味について知っていることを聞くと、次から次へと子どもたちの考えが出てきて感心します。よく考えて、しっかり表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)5年生 総合

2学期に行った福祉体験をまとめ、発表準備をしています。点字、手話、車椅子やシニア体験などの学習したことを、他の人に伝えるという視点をもつことで、深い学びにつながります。どんな発表になるか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)6年生 社会

日清・日露戦争や条約改正、医学・文学などで明治から大正にかけて活躍した人物のはたらきが、世界の中での日本の地位向上に関係があったか、自分の考えをもち、根拠となる資料を使って発表をします。クラゲチャートに手早くまとめ、要点を絞って説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)やつかの会大型紙芝居

読み聞かせの「やつかの会」のみなさんによる大型布製紙芝居の上演です。今年のお話は「さいごのまほう」。魔女が心温まる出会いの中で、素敵な最後の魔法を使うお話で、会員のみなさんの心に響く語りと、布で作られた場面絵に子どもたちは引き込まれ、物語の世界を深く味わうことができました。やつかの会のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28