ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

6年 手形取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中室田小では、6年生が卒業の記念として手形を取っています。男性校務員さんに手伝ってもらいながら制作しました。こねたコンクリートを木箱に入れ、コテで平らにします。手の平をコンクリートに押しつけ、ゆっくりと抜きました。みんなとても丁寧に作業していました。できあがった手形は、花壇近くの通路に設置します。楽しみですね。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
自分ができるようになったことを題材に作文を書きました。出来事や気持ちをよく思いだして付箋に記入し、組み立てメモを作りました。それをもとに、さらに詳しく作文にまとめました。「会話も入れて、二重跳びを頑張った様子や気持ちをとても詳しく書けたね」と、校長先生にほめてもらいました。

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
1月下旬に氷作りの準備をしました。水に毛糸や木の実、葉っぱなどを入れて顔のようにしたり、絵の具を入れて色水にしたりしました。気温が下がりきらずなかなか凍らなかったのですが、今朝、氷ができあがっていました。みんなで喜びました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の読み聞かせを行いました。1〜3年生は、「ともだちや」「みえるとかみえないとか」、4〜6年生は、「よるのあいだに」「ふしぎぞくぞくぞくぞくかぞく」をそれぞれ読んでいただきました。様々な種類の本に親しむことができ、読書のきっかけづくりとなりました。今年度も、読み聞かせボランティアや保護者の皆様、本当にありがとうございました。

3年 算数

画像1 画像1
12×23の計算の仕方を考えました。かける数が何十というぴったりな数でないときはどんな方法で解いたらよいかを考えました。以前に習ったことや友達の考えをヒントにしながら、23を20と3に分けて12にかける方法を導き出していました。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
水を沸騰させた時に出てくる泡が一体何なのかを調べる実験をしました。管を通ってビニール袋に集まる様子を観察しました。グループの仲間で協力して準備や片付けができました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育集会も長縄の八の字跳びを行いました。赤城団と榛名団に分かれて練習しました。間をなるべくあけないで続けて入れるように、リズムよく跳んでいました。26日の体育集会で長縄大会をするので、記録が伸びるように練習を頑張りましょう。

6年 「おいしい高崎発見!授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日に「おいしい高崎発見!授業」が行われ、6年生が参加しました。講師に高崎市農業委員の方をお迎えし、郷土料理のすいとん作りを教えていただきました。子どもたちは、小麦粉を練ったり、長ネギや油揚げを切ったりしました。味見をしながらすいとんを仕上げ、みんなで試食をしました。とてもおいしいすいとんができました。

集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度2回目の集団下校です。子どもたちは1列に並んで、交通ルールを守りながら安全に下校しました。先生たちも、通学路に危険箇所がないか確認しながら途中まで一緒に歩きました。これからも安全な登下校に心がけましょう。

今日の給食「節分の献立」

画像1 画像1
昨日が節分だったので、今日は「節分の献立」でした。メニューは、ご飯、いわしの蒲焼き、大豆とツナのサラダ、けんちん汁、牛乳です。いわしの蒲焼きは、タレの味がしみこんでいて、ご飯によく合いました。サラダは、大豆とツナという取り合わせがよく、おいしかったです。2月の給食は、節分の豆まきにちなんで、大豆や大豆製品を多めに取り入れるそうです。味わって食べましょう。

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
電磁石を強くする実験をしました。今日は、電流の大きさを変えてみて、つり上げたクリップの数を調べました。電池の代わりに電源装置を使い、1.5ボルトと3.0ボルトで比べてみました。実験の結果からどんなことが分かったかみんなで確認しました。

朝礼

画像1 画像1
校長先生が、米野球殿堂入りのイチロー選手を例に挙げてお話をしました。投票結果が満票でなかったことについての「人はいろいろなことが足りないが、自分なりの完璧を求めて進んで行くのが人生。不完全だから進もうとできる」というイチロー選手のコメントを紹介しました。うまくいかないことがあっても失敗を恐れずに努力したり、頑張った自分や友達を褒めてあげたりできるといいですね。

6年 コサージュ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が「日本絹の里」で、卒業式用のコサージュ作りをお家の方と行いました。繭を4つ使って花を作りました。花びらの部分を面取りしたり、花を組み立てたり、細かい作業が多かったですが、職員の方に丁寧に教えていただいたり、お家の方に手伝っていただいたりしながら仕上げました。とても可愛らしいコサージュができました。ご家族の方々、本日は大変お世話になりました。

1・2年 昔あそび教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔あそび教室が行われました。1、2年生が、おはじき、あやとり、お手玉、けん玉、だるまおとし、こまなどの遊び方をご家族の方に教えていただきました。難しい遊びもありましたが、丁寧に教えていただいたので、それぞれの遊びの楽しさを体験できて貴重な時間となりました。お家の方と一緒に楽しめて、子どもたちがとても嬉しそうでした。ご協力いいただいた皆様、ありがとうございました。

くすのきタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のくすのきタイムは、「増え鬼」を行いました。各学年が順番に鬼になりました。校庭のトラック内が範囲なので、線からはみ出ないように気を付けて、全力で追いかけたり逃げたりしていました。先生も鬼になって、子どもたちと一緒に楽しみました。最後に子どもたちが「みんなで鬼ごっこができて楽しかったです」と感想を言っていました。寒い朝でしたが、一生懸命走ったので、ぽかぽか体が温まりましたね。

今日の給食「北海道の献立」

画像1 画像1
今日は「全国学校給食週間」の最終日です。北海道の献立で、ご飯、ホッケのフライ、どさん子汁、キャベツの塩昆布あえ、牛乳でした。ホッケのフライは衣がサクサクで、白身がさっぱりとしていました。どさん子汁は、ホタテ貝、じゃがいも、コーン、タマネギが入っていて、最後に加えたバターのコクがあっておいしかったです。1週間、全国各地の料理をいただけました。ごちそうさまでした。

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
磁石にどんな物がつくか調べました。紙やプラスチック、木、ガラス、アルミなどにはつかず、釘やスチール缶などの鉄でできている物につくことが分かりました。実験セットを使って、クリップに挟んだチョウチョに磁石を近づけてくるくる回す実験にも取り組みました。

4年 算数

画像1 画像1
小数÷整数の計算の仕方を考えました。子どもたちからは、0.1をもとにした考え、整数部分と小数部分を分けて割る考えなどが出されました。黒板のところに集まって、考え方の同じところや違うところについてみんなで話し合いました。

5年 道徳

画像1 画像1
今日のテーマは「自分らしく生きる」です。「感動したこと それがぼくの作品〜パブロ・ピカソ」という教材文で、ピカソの生き方をもとにテーマについて考えました。自分らしく生きるとはどういうことなのか、自分のことを振り返りながらさらに考えました。

今日の給食「大阪の献立」

画像1 画像1
「全国学校給食週間」ということで、今日は「大阪の献立」でした。メニューは、関西風うどん、お好み焼き、ブルーベリーヨーグルト、牛乳です。大阪のうどんは、麺が柔らかくもっちりしているのが特徴ということです。うどんの汁は、濃いめに出汁を取り、醤油の色を薄くして、関西風に仕上げたそうです。粉物文化を代表するお好み焼きもおいしかったですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 読み聞かせ 委員会 6年手形取り
2/7 学校運営協議会・地域運営委員会
2/11 建国記念の日