感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「標本調査」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを活用して、全数調査と標本調査の特徴や違いを確認したり、実際にさまざまな場面における標本調査の例について考えたりして、標本調査について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Lessson6 USE Read〜要点をとらえよう〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、基本的な英文法について確認したり、英文で書かれた単語や本文を読み込んだりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。1年間のまとめ学習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を使って、これまでに学習した内容を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、年間のまとめ学習にしっかりと取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Lessson6 USE Read〜本文を読もう〜」をテーマに学習しています。生徒たちは教科書や資料集、タブレットなどを活用して、基本的な英文法について確認したり、英文を読んだりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。ものづくりの実習に取り組んでいます。生徒たちは、両刃のこぎりやベルトサンダーなどを使って材料を切ったり、げんのうや錐(きり)などを使って組み立てたりして、みんなで楽しくものづくりの実習に取り組んでます。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。家庭科の調理実習に取り組んでいます。生徒たちは、事前に計画した調理計画をもとに、豚肉の生姜(しょうが)焼きに挑戦しています。それぞれのグループごとに協力して、みんなで楽しく調理実習に取り組んでいます。

フリージアの花言葉は「感謝」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日の誕生花は「フリージア」です。フリージアは、甘い香りと優雅な花姿が特徴的な球根植物で、花色には白や黄、ピンク、紫などがあります。寒い季節に咲く花として、切り花やブーケとして人気があります。
 そんなフリージアの花言葉は「感謝」。フリージアの香りが優雅で人々に喜びを与えることから、この花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

性教育講演会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日23日(木)に中学2年生を対象にした「性教育講演会」を開催しました。性教育講演会では、校医の先生を講師にお迎えして、命の誕生から思春期における心と身体の変化などについてのお話を聞きました。生徒たちは、講演会を通して、自分や他者を守るために自らの体について知り、性や命の大切さなどについて学ぶことができました。

豊かか香りと濃厚な味わい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な生乳の生産に取り組んでいます。群馬県産の牛乳は、たんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養素が含まれていて、豊かな香りと濃厚な味わいが特徴です。回鍋肉や青梗菜ときゅうりの中華和え、トックスープと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「青梗菜ときゅうりの中華和え」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青梗菜は白菜の仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあるのが特徴です。高崎市は青梗菜の生産が群馬県第1位を誇っており、学校給食にも新鮮な青梗菜が届けられています。
 今日の給食は青梗菜ときゅうり、にんじん、ごまと一緒に和えた中華和えです。新鮮な野菜たちのハーモニーを楽しんでください。

今日の給食は「トックスープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 トックスープは、うるち米を使ったお餅と野菜を使ったスープ料理です。韓国の家庭料理のひとつで、韓国ではトックスープをお正月に食べる習慣があり、韓国風のお雑煮といえるメニューです。
 今日の給食は丸い形をしたもっちもちのお餅と鶏肉やにんじん、ねぎ、ニラなどの食材をたっぷり使ったトックスープです。

今日の給食は「回鍋肉」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、回鍋肉、青梗菜ときゅうりの中華和え、トックスープです。回鍋肉は、中国の四川料理のひとつで、キャベツと豚肉を炒め、甘辛い味噌などの調味料で味つけしたものです。一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することから「回鍋肉」という名前がついたそうです。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「日本はどこの国にどんなODAをすればよいだろうか」をテーマに学習しています。生徒たちは、グループワークなどを通して、それぞれが考えた国に対して「教育者を育てる」や「日本の企業を誘致する」「清潔な水を提供する」などのたくさんの意見を出していました。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「故郷」をテーマに学習しています。「故郷」は、魯迅の代表作ともいえる短編小説のひとつです。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、短編小説の内容や表現を理解することで、魯迅の独特な世界観を感じています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「静電気で蛍光灯を点灯させてみよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、ポリ塩化ビニル管や蛍光灯、ティッシュペーパーなどを使った実験に取り組んだり、実験結果に考察を加えたりして、「静電気と電流」について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では現在、柔道の専門家の先生を講師にお招きし、保健体育科において柔道の授業を行っています。この写真は、2年生の柔道の授業風景を撮影したものです。生徒たちは、柔道の先生のアドバイスを受けながら、受け身や押さえ込みなどの基礎的な練習に取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Lessson6 USE Read〜本文を読もう〜」をテーマに学習しています。生徒たちは教科書や資料集、タブレットなどを活用して、基本的な英文法について確認したり、英文で書かれた単語や本文を読み込んだりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「身近なものを立体で表わそう」をテーマに学習しています。生徒たちは、カップラーメンやバナナ、フルーツサンドなど身近にあるものを粘土や絵の具を使って成形・彩色したり、ニスを塗って仕上げをしたりして、身近なものを立体で表わす授業に楽しく取り組んでいます。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。ものづくりの実習に取り組んでいます。生徒たちは、両刃のこぎりやベルトサンダーなどを使って材料を切ったり、げんのうや錐(きり)などを使って組み立てたりして、みんなで楽しくものづくりの実習に取り組んでます。

サイネリアの花言葉は「希望」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日の誕生花は「サイネリア」です。サイネリアは、鮮やかな花色と豊かな花つきが特徴の花です。花色には青や紫、ピンク、白などがあり、寄せ植えやコンテナガーデンの主役として人気があります。
 そんなサイネリアの花言葉は「希望」。寒い季節に咲く華やかなサイネリアの花が希望を感じさせることから、この花言葉がつけられました。
今日も素敵な一日が始まります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

PTA関係

学校評価アンケート

図書館だより