1月21日(火)1年生 生活科

「むかしのあそび」の学習です。お手玉やけん玉に挑戦しました。上手にできて、ニッコリ笑顔。「先生、コツを教えてあげようか?」という声も出ます。うまくいかなくても、繰り返しチャレンジして楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)6年生 理科

リトマス紙を使って、水溶液の種類を分ける実験です。結果として表れた、「赤い紙が青くなる」「青い紙が赤くなる」「変わらない」場合のそれそれがどんな性質を表しているのか、これから学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)縦割り遊び2

3、4班の遊びは「手つなぎ鬼」です。リーダーたちが工夫して考えたルールをみんなに伝えることに苦労していましたが、いざ始まると、すぐに楽しく遊ぶことができました。みんなが楽しめるような目配りや優しい声かけもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)縦割り遊び1

1、2班の遊びは「いろおに」です。リーダーを中心にルールを確認し、遊びが始まりました。鬼が決めた色を目がけて、「3、2、1!」で一斉に走り出し、タッチをして戻ります。鬼につかまらないで戻れるように、一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)2年生 図工

「パタパタストロー」の作品ができてきました。ストローを動かすと絵も動く仕組みを生かした楽しい作品です。思い思いに自分の好きなものを描き、細かいところまでこだわって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)3年生 図工

紙版画の作品づくりです。手触りの違う厚紙を使い、下絵をもとに切ったり貼り付けたりして版をつくります。インクをつけて刷ったときにどんな表情があらわれるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(月)休み時間2

縄跳びのいろいろな跳び方に挑戦している子、一輪車やブランコに乗っている子もいます。花壇のパンジーの水やりも忘れずにやっています。めいっぱい充電をして、次の授業へ元気に向かっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)休み時間1

春のように暖かくなった校庭で、いつものように子どもたちが元気に遊んでいます。ドッチボールやサッカーを友だちと夢中になってい楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)4年生 理科

「寒くなると」の学習です。冬の寒い時期の植物や動物の様子を観察します。桜の枝を見ると、新芽がしっかりついているのがわかります。少しずつふくらんでいくのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)5年生 国語

道順を案内する文を書く学習です。「まず」「そして」などのつなぎ言葉を使うこと、今までに学習した漢字を使うことを意識して、地図のイラストを見ながら一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)読み聞かせ2

お話の内容に、思わず笑顔がこぼれたり、うんうんとうなずいたり。話し手と聞き手の間に心地よい関係が生まれています。今朝も、読み聞かせで気持ちよく1日が始まりました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(月)読み聞かせ1

やつかの会のみなさんによる読み聞かせです。今回は「雪」や「節分」など、この季節ならではのお話もありました。みんな、お話の内容と語りに引きつけられて、聞き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)2・3年生 音楽

音楽室から元気な歌声が聞こえてきます。「世界を旅する音楽室」を歌っている2、3年生です。テンポの速い曲ですが、子どもたちのお気に入りのようで、とても上手に歌っています。後半の「名前で旋律づくり」も、順番に友だちの名前に音符を当てはめて、手拍子をしながら楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)1年生 算数

100より大きい数について調べる学習です。10のかたまりを数えたり、数直線での位置を確かめたりしながら、大きい数を1つ1つ丁寧に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)4年生 音楽

今日は学校薬剤師の先生が教室の環境調査に来校しました。音楽室でも温度・湿度・二酸化炭素濃度などを測定しましたが、元気に歌う4年生の歌声に感心していました。「こうしたい」という意思をもって歌っている姿は、とてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)6年生 英語

中学生になったらやりたいことを、“I want to 〜”の文で表現します。部活動や行事などが紹介された中学校の資料を見て、英語の表現を教えてもらいながら書きました。新しい生活が楽しみになる学びですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)5年生 家庭科

買い物のしかたを考える学習です。「必要なものか」「どれくらい欲しいか」「買った後のことを考える」などの視点でよく考え、計画的に買い物ができるようにシュミレーションをしました。自分の生活に生かし、お金を上手に使ったよい買い物ができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)4〜6年生 体育2

開脚跳びの着地がきれいに決まってきました。次は抱え込み跳び、閉脚です。縦の跳び箱を跳ぶのは難しいところもありますが、高さが出てきれいに跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)4〜6年生 体育1

跳び箱運動です。足をきれいに伸ばした開脚跳びができています。もう一段階レベルを上げ、着地でピタッと止まることを意識してチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)2・3年生 国語

図書室でじっくり本を読む時間を楽しみました。自分が選んだ本に見入ったり、友だちと一緒に見て楽しんだり。本の世界を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28