第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

1.30みそあじかの実践2

掃除場所に行くと、校長に明るい笑顔で挨拶をしてくれます。寒いですが、こころをこめて、掃除をしてくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.30みそあじかの実践1

本校では、「みそあじか」を実践しています。みだしなみ、そうじ、あいさつ、じかんをまもる、かんしゃの意味です。掃除については、みんなが生活しやすい環境にするため、力を合わせて、古い校舎ですが大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.30花いっぱい活動

貴重な昼休みに、緑化委員の生徒がパンジーに水くれをしてくれています。手際よく、上手に世話をしてくれています。今年のゴールデンウイークまで咲いてくれます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)~群馬~

バンズパン、鶏塩うどん、大学芋、津のかがやき(柑橘)
画像1 画像1

1.29 数学 3年

3年生は、応用問題について、自分の解き方を説明し合う工夫を取り入れて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.29 3年英語

ALTの先生と一緒に、コミュニケーションの学習です。スピーチのスキルアップを図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.29 英語 2年

2年生の教室では、ヒアリングの学習。ヒアリング後に、意味の回答と、素早い教師とのやりとりが実践されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.29 音楽 1年

旅立ちの日に 1年生がとっても上手に歌うことができていて、本番の卒業式に向けて、仕上がりがとても楽しみです。素敵な歌声、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.29理科 1年

火山の仕組みついて、実験を取り入れながらの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.29 保健体育1年

保健の授業を参観。話し合いで、学習内容を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.28学校運営協議会1

本日、学校運営委員の方々にお集まりいただき、第一中学校の活動について、報告と、ご意見をいただきました。また、授業参観もしていただき、生徒の様子も見ていただきました。お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.28花いっぱい活動

パンジーに、昼休みの貴重な時間を使って、水くれをしてくれていました。乾燥しているので、花壇もとても乾燥しています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.28キャリアアップセミナーお礼の言葉

1年生の生徒代表が、18事業所の21人に対して、お礼の言葉をしっかりと話すことが出来ました。とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)~青森~

麦ごはん、ししゃも、じゃがいもと昆布の炒め物、せんべい汁
画像1 画像1

1月27日(月)~長崎~

ツイストパン、長崎ちゃんぽん、上州しゅうまい、フルーツポンチ
画像1 画像1

1.27キャリアアップセミナー18

仕事を進める上で大切なことは、組織がとても大切であること、そして、自分のやりたいことが、この組織には必ずあるとのことでした。保護者の方々も熱心に参観してくれていました。家庭で、将来の進路について、話し合うきっかけになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.27キャリアアップセミナー17

動物については、病気を治すだけでなく、相手の気持ちになって接することの大切さ、その難しさについて話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.27キャリアアップセミナー16

生命保険では、保証だけでなく、資金の運用等の仕事についてもお話しいただき、生徒も改めて学習となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.27キャリアアップセミナー15

人と人つなぐ仕事もあることを紹介していただきました。様々な事業の方々に、ご協力いただいたからこそ、経験できることです。事業所の講師の先生、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.27キャリアアップセミナー14

大学で、専門的に農業を学ぶことについて、改めて、生徒達は、勉強の大切さに気づいたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 入学説明会 期末前部活停止