合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

6月28日(金)学習新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が社会科や総合的な学習の時間でごみや水道など環境問題も含めて学習しています。そのまとめとして4年教室の廊下側に学習したことをまとめた新聞を掲示していました。なかなかよく調べてある内容で、感心しました。

6月28日(金)朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼では、1学期のまとめをしっかりしてほしいこと、自分のことだけでなく他の人のことも考えられる「大きな心」の人になってほしいと話しました。その中で、昭和40年度に作られた豊岡歩道橋が群馬県で初の歩道橋で60年の歴史をもっていることも話し、地域の人々の安全への願いに気付いてほしいと思いました。
朝礼の後、「校長先生ー大きな心だよねー。」と言いに来てくれる子どもたちがいて、とてもうれしく思いました。

6月28日(金)来週から7月です!

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期も残り3週間です。今朝は朝から結構強い雨が降っていて、傘をさしても足元が濡れました。今朝は豊岡歩道橋方面を歩き、子どもたちが傘を差しながら歩道を歩いてくるのを迎えました。雨の中、歩道橋下にも地域の防犯委員の方に立っていただき、たいへんありがたいことと思います。

6月27日(木)1学期もまとめの時期です!

画像1 画像1
画像2 画像2
各教室には1学期の目標が掲示しております。貼っているだけでなく、実行できているかどうかを振り返って、1学期のまとめをしてほしいと思います。明日の朝礼でも、1学期のまとめを意識してほしいという話をしたいと思います。

6月27日(木)3年生がだるまを調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が紙資料やタブレットを使って「だるま」について調べていました。だるまの起源や色の意味など、とても面白いと思いました。

6月27日(木)今日は少し涼しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日までに比べると朝から涼しそうでした。今朝は旧中山道を西へ上豊岡方面に行きましたが、登校班の子どもたちが地域の方々に付き添われ、上手に歩いてくる姿に感心しました。上級生は下級生のことも考えて、目を配りながら歩いているのですね。豊岡小のよき伝統が続いていることを実感しました。

6月26日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
はつがげんまいいりごはん ハッシュドポーク チーズサラダ ぎゅうにゅう
 
 きょうのあさごはんはなにをたべもしたか? いつもあまり食べられない人は、あしたからすこしはやめにねて、はやめにおきてみましょう。10分でもいいですね。そして、よくかんでたべてみましょう。じぶんのからだをたいせつにしたいですね。

6月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん にこみハンバーグ こんにゃくいりごまあえ みそしる ぎゅうにゅう

 あさごはんはなぜたべるのでしょうか?それは、あたまやからだをはたらかせるためです。ごはんやパンをたべないと、はたらかせる、ざいりょうがありません。またからだをつくるえいようは、3(3)回(かい)にわけてたべないと、たべきれないからです。そしてこれからの、あつい時期(じき)はとくに、あさごはんはとてもたいせつです。なぜなら、水分(すいぶん)不足(ぶそく)をよぼうできるからです。ごはんもすいぶんがおおいです。そしてみそしるなどは水分と塩分のほきゅうができます。あさごはんには、ごはんやみそしる、そして、からだをつくるたまごやさかな、水分(すいぶん)の多いきゅうりやとまとなどの、なつやさいもたべたいですね。

6月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ココアパン なすときのこのひやしうどん 切り干し大根の煮物 オレンジ ぎゅうにゅう

 6月の給食目標は、よくかむことですが、一口一口よくかんでたべていますかよくかむと歯並びも良くなります。脳を刺激するので勉強や運動もがんばれるようになります。

6月26日(水)着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が上下の体育着を着てプールに入りました。水着だけの時とは違い、衣服が水にぬれて体が思うように動かない体験ができたと思います。不測の事態に川や湖、海に落ちてしまったとき、自分の命を守る術があるのとないのとでは大違いです。

6月26日(水)体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2・3年生が校庭で体育集会です。出張に出かける直前にちょっとだけ見に行けました。ボールをいろいろな方法で運ぶリレーを楽しんでいました。

6月26日(水)7時半には額に汗

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も朝から日差しが強かったです。学校の北門から常安寺、豊岡保育園方面を歩いてきました。常安寺前には交通指導員さん、踏切には旗振りの方、登校班には付き添いの方、たいへんありがたいことです。子どもたちには感謝の気持ちを大切にしてほしいです。

6月25日(火)6年生の租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
税理士の先生をお招きして、体育館で6年生が租税教室を行いました。税金の意味や大切さを改めて知ることができました。子どもたちは1億円のレプリカを持つ体験が特に面白かったようです。とても勉強になりました。

6月25日(火)5年生のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中は薄曇りで直射日光が強くありませんでした。蒸し暑かったのでプールの水が気持ち良かったと思います。5年生は、プールの縦を使って泳いでいました。

6月25日(火)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も暑くなるとの天気予報です。今朝はみどり岡保育園方面に行ってきました。8時前ですが額に汗がだらだらでした。気温35度になりそうだという予報は珍しくなくなってきました。子どもたちの熱中症に注意しなければなりません。
児童集会ではタブレットを使って委員会の委員長の発表を各教室に配信しました。学校内のルールやきまりに関するクイズがとても面白かったです。

6月24日(月)1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期もまとめの時期が近付いています。1年生の学校生活もだいぶ慣れてきている様子が見られます。鍵盤ハーモニカで音を出す授業も、先生の話を聞いて、手順を守り、音を出していました。

6月24日(月)4年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が算数を2教室に分かれて行っていました。授業への取組がとてもよかったです。150周年記念のダルマも協力して仕上げていました。

6月24日(月)気温35度になる予報

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から陽の強い光と温風を感じ、汗が出てきました。日中にかけて熱中症の警戒が必要です。登校してくる子どもたちも暑さのため元気がありませんでした。今朝は旧中山道と東へ北久保方面を回ってきました。

6月21日(金)6年生の習字

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の習字の授業を観ました。習字は一人一人の個性がよく出ます。太い字、細い字、形よい字、様々で面白いです。

6月21日(金)表彰朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最初の表彰朝礼です。児童個人の表彰、学校としての表彰、両方いただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 B校時
家庭学習トライウィーク
3年生放課後学習会
2/11 建国記念の日
2/12 児童集会
2/13 B校時
クラブ活動(4〜6年)
2/14 衛生・学習チェック
豊岡中学校入学説明会

学校だより

下校時刻のお知らせ

お知らせ・配布文書

各種お知らせ

保健関係