ようこそ金古南小学校へ!

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は保健でした。飲酒の害と健康について学習しました。4校時、3組は理科「水溶液の性質と働き」でした。水溶液に金属を入れるとどうなるのか学習しました。6校時、2組は音楽「日本や世界の音楽に親しもう」でした。「越天楽今様」の学習をしました。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4校時、1組は社会「きょう土に伝わる願い」でした。年中行事について学習しました。6校時、2組は図書の時間でした。読書をして、心の世界を広げました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、1組は総合「友だちになるために」でした。映像を見て、手話について学習しました。2組は、グループに分かれて、自作のカルタをしました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、2組は英語「I'd like pizza」でした。食べたいものや飲みたいものを伝え合いました。5校時、1組は理科「電流の生み出す力」でした。電磁石でどんなものを引きつけることができるのか確かめました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、2組は算数「4けたの数」でした。3800は、どんな数字なのか説明しました。3組は国語「かさこじぞう」でした。読み方をグループで話し合いました。5校時、1組は道徳「じぶんをみつめる」でした。自分自身に賞状を書いて、グループ内で発表しました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、2組は道徳「かぼちゃのつる」でした。わがままをすると、どんなことになるのか考えました。5校時、1組は国語「かん字」でした。漢字テストをしました。3組は生活科「もうすぐ2ねん生」でした。幼稚園児との交流会で使う紹介文を書きました。

1月21日の給食(3年生の給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、ミルクパン、白菜のポトフ、シーザーサラダ、牛乳、ミルメーク(コーヒー)でした。白菜のポトフは、肉厚の豚肉が、やわらかくて、おいしかったです。ごちそうさまでした。3年生の給食の様子です。元気に食べています。

ゆうあいの学習の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時、あさかお1組と2組の教室では、算数の学習を行いました。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、たんぽぽ・さくらの教室では、算数と社会の学習をしました。

読み聞かせ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の読み聞かせは、1・2・3・6年生が対象でした。今朝も読み聞かせを聞いて、心の世界を広げました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の読み聞かせは、1・2・3・6年生が対象でした。今朝も読み聞かせを聞いて、心の世界を広げました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の読み聞かせは、1・2・3・6年生が対象でした。今朝も読み聞かせを聞いて、心の世界を広げました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の読み聞かせは、1・2・3・6年生が対象でした。今朝も読み聞かせを聞いて、心の世界を広げました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、2組は家庭科「こんだてを工夫して」でした。給食センターの栄養士さんの話を聞いて、調理実習が栄養のバランスの良い献立になるように修正しました。3組は社会「長く続いた戦争と人々のくらし」でした。長く続いた戦争は、どのようにして終わったのか学習しました。5校時、1組は図工「卒業制作」でした。オルゴールの箱のふたの飾りを彫りました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、2組は図工「ほり進めて刷り重ねて」でした。タブレットでデザインスケッチをしました。5校時、1組は理科「人のたんじょう」でした。テストをして、習熟度の確認をしました。

4年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、2組は体育「とびばこ」でした。踏み切りの練習をしました。5校時、1組は総合「ともに生きる」でした。映像を見て、目が不自由な人の生活を学びました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、1組は算数「1000より大きい数」でした。数直線の目盛りの数字を読みました。5校時、2組は図書の時間でした。本を借りたり、読んだりしました。3組は生活科「あしたへジャンプ」でした。家の人に取材してきた、いつ何ができるようになったかを発表しました。

1月20日の給食(4年生の給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん、ハヤシシチュー、大根とツナのサラダ、牛乳でした。ハヤシシチューはよく煮込んであり、たくさん入っている具がアツアツでおいしかったです。ごちそうさまでした。4年生の給食の様子です。食べるのが早くなってきています。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は道徳「やさしい人大さくせん」でした。親切について考えた後に、この1週間で実行することを決めました。2組は理科「電気の通り道」でした。電気を通すものには、どんなものがあるのか実験をして調べました。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、3組は算数「大きいかず」でした。数の線を見て、目盛りが表す数を読みました。4校時、1組は道徳「かぼちゃのつる」でした。かぼちゃが思ったことを発表することを通して、「わがまま」について考えました。2組は音楽「日本のうた」でした。「ずいずいずっころばし」を手遊びをしながら歌いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28