【5年】理科

「電流が生み出す力」についての学習で、電磁石の強さについての実験を一人一人がしました。実験結果から考察をまとめることもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】理科

冬の星座や星座早見盤の使い方などについて学習しました。冬は空気が澄んでいて星が見やすい季節なので、是非実際に星を眺めてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】社会

「事故や事件から暮らしを守る」学習で、警察官はみんなの安全を守るためにどのような取組をしているか予想を立て、ビデオを見て確認しました。犯罪や交通事故を防ぐために色々な取組をしていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1・2年】図工

「かみはんが」で楽しい海の世界を表す学習をしました。魚の模様や鱗、鰭などの形を一人一人が工夫し、真剣に取り組んでいました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 ありがとうの会

朝活動は、子ども達の登下校時の交通安全指導や見守りパトロールでお世話になっている、ふれあいパトロール・交通指導員・防犯委員の皆様に出席していただき、「ありがとうの会」を行いました。参加した皆様に、子ども達から一人一鉢で育てた鉢植えと手紙を贈りました。今後も子ども達のためにご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

1月になって初めての放課後学習会です。そして今年度の放課後学習会も今日を含めて残り2回となりました。子どもたちも充実感を持ち、取り組んできました。取り組んできたことが自分の力になったことでしょう。ボランティアの皆様には今日もたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜のシチューの中に・・・

今日の給食は、「こめっこパン」「牛乳」「冬野菜のシチュー」「ジャーマンポテト」でした。冬野菜のシチューの中に、さつまいもが入っていました。さつまいもは、糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋や大学芋、デザート類の加工に向いています。カロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含んでいます。種類が非常に多く、紅はるか、紅あづま、シルクスイートという名前の品種があります。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【5年】英語

「町にある場所や建物の言い方を知ろう」の学習をしました。ALTの言葉をよく聞き、黒板に掲示されているカードや教科書のイラストから見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4年】学活

3年生が作成した「音訓かるた」をしました。読み札の文には、同じ漢字の音読みと訓読みが入っています。子ども達は、読み札が読まれるとかるたを取るだけでなく、読み札の中の漢字の音読み・訓読みも答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1・2年】音楽

鍵盤ハーモニカで「子犬のマーチ」の練習をしました。前時に前半部分の練習をしたので、その復習からでしたが、全員で合わせて吹くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

14日から始まったあいさつ運動も今日が最終日となりました。今朝は日差しがなく寒い中でしたが、気持ちの良いあいさつで児童や職員を迎えました。あいさつ運動週間は終わりますが、引き続き気持ちの良いあいさつを交わしていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 大寒

1週間が始まりました。今朝は、少し雲がかかっている空模様です。また、先週よりも少し高めの気温となっています。昼間は太陽が出て2月下旬から3月上旬の気温になる予報となっています。今日は、大寒。これからが寒さの本番ですが、少し暖かめの1週間となりそうです。今週も充実した1週間でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラビオリとは・・・

今日の給食は、「ココアきな粉揚げパン」「牛乳」「ラビオリスープ」「わかめとコーンのサラダ」でした。ラビオリは、小麦粉で作った生地でチーズや肉、野菜などの具を包んだパスタで、イタリアの伝統的な料理です。一口サイズで、基本的には四角い形をしています。食べ方にはいろいろなバリエーションがありますが、トマトソースやオリーブオイルと塩などもおいしそうです。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【6年生】総合的な学習の時間

これまでに取り組んできたSDGsのまとめたことについて、発表練習を行っていました。さすが6年生です。取り組んできたことが分かりやすく説明できていました。実際の発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】社会科見学 2

SUBARU矢島工場に到着し、車がどのように作られるか説明をしてもらいました。その後実際に工場を見学し、プレスや溶接組立などしているところを実際に見学しました。見学後はスバル360からコンセプトカーなど色々な車を見学し、最後にVRで車の生産工程を見ました。色々なことを知ることができ、充実した1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】社会科見学 1

支所バスで社会科見学に出かけました。ぐんまこどもの国でお昼を食べ、その後ふわふわドームなどの遊具で遊びました。風が強い中でしたが、子ども達はとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】図工

金槌やくぎを使っての制作活動です。子どもたち一人一人が持っている想像力が発揮できる活動です。どのような作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 北風が吹いています。

今日も朝から晴れておりますが、北風が少し強くなっています。今日は昼間も気温が上がらない予報が出ています。冬らしい一日となりそうです。寒い日となりますが、一日元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小松菜は・・・

今日の給食は、「ハヤシライス(麦ごはん」「牛乳」「小松菜サラダ」でした。小松菜は、中国が原産で、江戸時代に小松川で栽培されたことから小松菜と名前がつきました。1年中栽培されていますが、寒さに強く、冬を代表する色の濃い野菜の一つです。ビタミンやカルシウム、鉄分が多く含まれていて加熱しても煮崩れしにくいので、炒め物や汁物などにも入れておいしく食べられます。 
今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【1・2年】学活

下室田小の栄養教諭さんが来校し、「おいしくたべよう やさいとなかよし」をテーマに食育指導をしてくれました。箱に入った野菜を当てるゲームや「ピーマンマンとかぜひきマン」の読み聞かせ等を通して、子ども達は野菜の大切さを学んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 榛名中学校入学説明会