給食週間4日目

画像1 画像1
給食週間4日目は、あげぱんがでました。終戦から9年たった昭和29年、まだまだ貧しく栄養価の高い食べ物やおいしいものが少なかった時代、インフルエンザが流行って、欠席者が多く、給食で残って硬くなってしまったパンをどうにかしたいと東京の調理師さんが思いついたのが「あげパン」だったそうです。また揚げた後に砂糖をまぶすことで表面の乾燥を防ぐことができました。
この日は「きなこあげぱん、チキン和え、みそワンタンスープ、牛乳」でした。大きなあげパンでしたが、とてもおいしく食べられました。

食べて元気に(5年家庭科)

5年生の家庭科で、栄誉のバランスを考えた食事を考えました。本校の栄養士さんが授業をしてくれて専門的な立場からアドバイスをしてくださいました。自分で考えた献立がバランスよく栄養がとれているかを仲間分けして確かめました。学習を生かして、毎日の食事について考え、実践し、元気に生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間3日目

画像1 画像1
給食週間3日目は米飯給食が導入されるようになった頃のメニューでした。昭和30年代までは主食がパンだけ、昭和40年頃にソフト麺が開発され、その後昭和50年代にご飯が食べられるようになりました。給食で人気のカレーもこの頃に食べられるようになりました。また果物やプリンなどのデザートなども登場し、どんどん献立が広がったそうです。
1月22日はカレーの日です。この日のメニューは「麦ごはん、チキンカレー、茎わかめのサラダ、牛乳」でした。50年前から提供されているカレーは、今も昔も大人気のメニューです。

なわとび集会

朝行事でなわとび集会を行いました。毎年、音楽に合わせていろいろな跳び方で跳ぶリズムなわとびに取り組んでいます。前跳びやかけあし跳び、グーパーとびや前ふり跳びなどを体育委員会の児童がお手本になって紹介してくれます。
休み時間には、なわとび台を使って各々が練習しています。なわとびは、巧みな動きができるようになるためにはとてもよい運動です。いろいろな技に挑戦して楽しみながら体力作りをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間2日目

画像1 画像1
給食週間2日目は、戦後の給食でよく出ていたメニューでした。当時は、コッペパン、ジャム、脱脂粉乳、鯨肉の竜田揚げ、千切りキャベツ、トマトシチューなどがよく食べられていたそうです。鯨肉はたんぱく源としてよく登場し、人気メニューでした。この頃から「パンとミルクとおかず」の給食が再開されました。
この日は、「背割りコッペパン、白身さかなフライ、コールスローサラダ、トマトシチュー、牛乳」でした。当時のことを想像しながらおいしくいただきました。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度に向けて、3学期の縦割り班活動は5年生が中心になって活動しています。初めて中心になって行う縦割り班活動でしたが、どの班も下級生を上手にまとめ、室内での活動(ゲーム等)を楽しく行っていました。
3学期の主な活動は、6年生への感謝の会に向けての準備になります。自覚と責任をもって活動することを期待しています。

全国学校給食週間

全国学校給食週間が始まりました。今週は昔〜現在の小学校給食の移り変わりを知ってもらえるような献立になっています。毎日、楽しみな給食ですが、今週はいつも以上に作ってくださる栄養士さんや給食技士さん、食材を届けてくださる業者さん、食材の生産者さん、そして自然の恵みなどに感謝の気持ちをもって食べてほしいです。
今日は、『ごしきごはん、えいようみそしる(季節の野菜やすいとんがたっぷり入ったみそしる)、牛乳』でした。彩も良く、栄養満点のおいしい給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭学習チャレンジ週間

1月17日(金)〜1月23日(木)は家庭学習チャレンジ週間です。各学年で推奨している学習時間や内容を参考に一人一人にあった学習にチャレンジしてください。できることから始めて、進んで家庭学習をする習慣が身に付くと良いですね。下記に家庭学習の手引きがありますので参考にしてください。
https://swa.city.takasaki.gunma.jp/swas/index.p...

書き初め大会

今週は学年ごとに書き初め大会がありました。冬休み中に練習してきた成果を発揮して、新年にふさわしく、集中して一文字一文字をじっくり書いていました。広々とした体育館で気持ちを込めて書いた作品は、どれも見ごたえがあります。
1年の初めの行事として、とても落ち着いたよい書き初め大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ講習会(3,4年)2

講習会後に両チームから、クラスごとに選手のサイン入り色紙と、一人一人に記念品をいただきました。選手からは、「今日教わったことを来年の体力テストの時に思い出して記録を伸ばしてください。また4月から試合が始まるので高崎などの近くでやる時には応援に来てくれると嬉しいです」とお話がありました。
また児童からのお礼の言葉では「投げ方を教わって記録が伸びてうれしかったです」と話していました。
最後に選手一人一人とハイタッチをしながらお礼の気持ちを伝えていました。
風もなく穏やかな日差しの下、楽しい講習会になりました。今日できるようになった喜びや楽しさを忘れずに、益々運動に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ講習会(3,4年)1

ビックカメラと太陽誘電の女子ソフトボールチームの選手8人による、ボール投げ講習会を行いました。3,4年生が8班に分かれてボール投げのコツを教えてもらい、何度も投げる練習をしました。体重移動、肘の使い方など細かなことまで丁寧に指導してくれました。また選手のみなさんは気さくに子供たちと触れ合い、とても和やかな講習会でした。講習会が終わる頃には、多くの子どもが記録を伸ばすことができました。目を輝かせながら熱心に話を聞いたり練習したりしている姿を見て、一流選手からの指導に触れるよさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい年を迎え、3学期が始まりました。
始業式は放送で行いました。
3学期は進級・進学に向けて大切な学期であり、成長するチャンスであること、自分の夢をもち、目標に向かって小さなことでも一つ一つ努力を積み重ねていきましょうと校長先生が話してくれました。

教室には子供たちの新たな目標が掲示されています。自分の生活や勉強をもう一度見直し、「あたりまえ」のことを一つ一つ丁寧に積み重ねていくことでしっかりした土台を作っていけるといいですね。子供たちの頑張りを期待しています。

今年もよろしくお願いします

令和7年が始まりました。冬休み中は大きな事故等の報告もなく、安全で健康に過ごした有意義な休みだったことと思います。
さて明日から、3学期が始まります。始業式では、久しぶりに子供たちの笑顔が見られることを楽しみにしています。
53日(6年生は51日)と短い学期ですが、子供たちが安全で安心できる学校で過ごせるよう教職員一同、指導、支援をしていきますので、引き続きご理解、ご協力をお願いいたします。

2学期終業式

長かった2学期が終わりました。終業式では、元気よく校歌を歌い、校長先生からのお話を聞きました。「2学期はみんなが元気に学校に登校してくれたことに感謝、お家の人にも感謝、地域の方にも感謝しています」とお話がありました。子供たちも当たり前に過ごしている毎日に感謝して過ごしてほしいと思います。
生徒指導の先生からは、規則正しい生活やSNSの使い方等のお話がありました。また安全の先生からは、交通事故や不審者に気をつけることなどの話を聞きました。
冬休み中も、安全で楽しく過ごしてほしいと思います。また3学期の始業式に元気な子供たちに会えることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年コンサート(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間に練習してきた合奏をお互いに見られるよう学年コンサートをしました。
1組は「ホールニューワールド」、2組は「彼こそが海賊」、3組は「タイムパラドックス」でした。最後に学年全体で歌を歌い幕を閉じようとしましたが、ハンドべル演奏やさらには6年の担任の先生方の演奏がありとても盛りがった学年コンサートになりました。

ハンドベル演奏

画像1 画像1
先日の音楽集会で披露したハンドベル演奏をクリスマスイブの日の朝、玄関前で子どもたちの登校時間に合わせて演奏しました。校門のところから聞こえてきたよ〜と低学年児童が嬉しそうに話をしてくれました。素敵な朝のひと時になりました。

音楽集会(3年)

音楽集会で、3年生が、「パフ」のリコーダー演奏、「MUSIC」の歌の発表をしました。初めてのリコーダーもだいぶ上達し、全校児童に聴いてもらいました。歌は踊りも付けて元気よく歌いました。1組、2組で力を合わせ、歌も踊りもバッチリ決まりました。
3年生の発表後は、今月の歌「君をのせて」を歌いました。ボランティア児童のお手本を聴いた後、全校児童で歌い、体育館にきれいな歌声が響き渡りました。
最後にボランティア児童からのクリスマスのプレゼントで、「あわてんぼうのサンタクロース」と「ジングルベル」をハンドベルで演奏してくれました。体育館はとても寒かったですが、心温まるひとときが過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ふれあい教室(1年)

1年生が「動物ふれあい教室」で、「生き物の命」について学びました。獣医師さんが1年生にもわかりやすいスライドを使ってお話をしてくれました。生き物が生きるためには、「水」「栄養」「呼吸」が必要なことを教えてもらい、その後、実際にウサギの身体の観察をしたり心音を聞いたりしました。ウサギの歯や足をじっくり見たことも印象に残ったようです。獣医師さんたちのおかげで、ウサギのぬくもりを感じ、命の大切さを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がん教育講演会(6年)

6年生を対象にがん教育講演会を実施しました。講師に、学校医である西村茂先生をお招きし、がんにならないための12か条について学習をしました。
保健の授業で、がんについて学習をしていた子どもたちでしたが、お医者さんから教えていただく専門的な情報に関心を持ち、真剣に話を聞いていました。
「知らなかった!」「そうなんだ!」という声も上がり、感想用紙に一生懸命感想を書いていました。
がんにならないために、今から気をつけられる食事や運動方法などがあるということを知り、健康づくりへの意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会の子どもたちが、学校保健委員会(12/5)で学んだことを、全校児童に伝えてくれました。集会では「子どもたち同士で困っている仲間を支え合い・助け合う活動」(ピア・サポート)について、劇を交えて教えてくれました。
気持ちよい言葉の使い方や言い方、声の調子など、伝え方によって、よりよい人間関係が築けることを、ドラえもんの登場人物に扮した劇でわかりやすく発表しました。
片岡小の子どもたち全員が、気持ちよく生活できるように、望ましいコミュニケーションを身に付けてほしいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

給食

献立

英語・外国語活動

おたより(週予定表)

おたより(学年だより)

図書だより