1月27日(月)3年生 理科

磁石についての学習です。今日は、理科室にあるどんなものに磁石がつくか、予想を立てながら調べました。金属でも、つくものとつかないものがあること、同じ物でも部分によって違うことなどを発見しました。これから磁石の性質について明らかにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)4年生 国語

「『便利』をさがそう」の学習が始まりました。どんな人でも使いやすいように工夫されたもの、ユニバーサルデザインやバリアフリーと呼ばれるものを調べてまとめ、発表します。図書室から借りた資料を、興味をもって熱心に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)5年生 算数

「帯グラフと円グラフ」の学習です。それぞれのグラフを見て特徴を調べました。社会科の学習などでもよく目にするグラフ。詳しく学習することで、資料を上手に活用する力も身についていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)6年生 総合

卒業アルバムの紙面作りをしています。自分たちで選んだ1年生から6年生までの写真を、どの位置にどれくらいの大きさで入れるか、それぞれがアイデアを考えて伝え合い、1つにまとめていきます。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)体育集会

縦割り班で長縄とびをしました。どの班もスムーズに跳べていて、記録を伸ばしています。来週の「タゴリンピック 長縄大会」が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)1年生 国語

週の終わり、金曜日の5時間目の1年生です。漢字のプリントの直しを丁寧にやったり、教科書を読み直したり。とても落ち着いて学習していました。また月曜日、元気に会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(金)2年生 算数

「長い長さをはかってあらわそう」の学習が始まりました。自分の両手を広げた長さ(1ひろ)の紙テープの長さをはかるとき、30cmものさしだと大変です。そこで登場したのが、もっと長いものさしです。長さを表す新しい単位の学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)3年生 道徳

「なかよしだから」という教材文を読んで、「よい友だち」について考えました。友だちから「宿題を見せて」と言われたらどうするか。断るのはなぜか。子どもたちからどんどん自分の考えが出て、お互いに伝え合いながらみんなで考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)4年生 国語

図書室で本を借り、読書をしました。4年生の教室の廊下には、故事成語の4コマ漫画や、節分を前に考えた「自分の中から追い出したい鬼」などが掲示されています。アイデアを形にして表現するのが大好きな4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)5年生 英語

目的地への行き方を表す英語の表現を学習しています。友だちとペアになり、教科書の地図イラストを見ながら“Go straight.”“Turn right.”などの表現を楽しそうに伝え合い、目的地までたどり着くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)5・6年生 図工

彫り進み版画の仕上げです。彫りの最終段階を終えて、最後に重ねる色で刷りました。どこを彫ってどこを残すか、どんな彫り跡にするか、どの順番で色を重ねるか。試行錯誤しながら作業をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)地震避難訓練

昼休みに予告なしで地震避難訓練を行いました。校庭で遊んでいた子たちは、校舎の近くや遊具から離れて校庭の真ん中に集まり、低い姿勢で頭を守ります。校舎内にいた子たちも、先生の指示で非常階段を使い、避難しました。「危険を予測すること」「おしゃべりしないで周囲の音や大人の指示を聞くこと」「正しい判断で行動すること」を学びました。夜中の地震で起きた子もいたようです。ここ数日は注意が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)1〜3年生 体育

抱え込み跳びの動きに高さが出てきました。しっかり踏み切り、跳び箱の上に足の裏で着地ができています。次のステップで閉脚跳びにチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)2組 国語

校長室で「かさこじぞう」の朗読発表を行いました。いつもとは違う場所で緊張しながらも、練習を生かして上手に読むことができました。日々の成長を嬉しく思う毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)3年生 書写

毛筆で「正月」を書きました。今日は文字の形を確かめるなぞり書きでしたが、自信をもって力強い線を書くことができていて、とてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)4年生 音楽

新しい鼓笛の編成に向けて、楽器の体験を行っています。校歌を演奏するなど、楽しく音出しをしました。それぞれの楽器を試しながら、「もうすぐ5年生だ」という実感がわいてきたかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)4・5年生 体育

跳び箱運動のまとめに入ってきました。実技の様子をタブレットで動画に撮り、できるようになったこと、もっとこうしたいと思うところをまとめました。動画をスロー再生やコマ送りで見て、たくさんのことに気付き、ますますやる気が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)6年生 家庭科

自分たちで考えた、栄養バランスのよい1食分の献立から「トンテキ」と「ミネストローネ」を調理しました。野菜を切って煮込んだり、お肉を焼いてソースを作ったり。安全に上手にできて、職員室の先生たちも試食をさせてもらいました。とっても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)6年生 社会

「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習です。戦争が起こった理由を予想し、日中戦争と太平洋戦争について調べる活動が始まりました。振り返りでは、次の授業で調べることをしっかり確認するなど、授業のつながりを大切に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)1年生 算数

大きな数の学習で、身の回りにあるものの数を集める活動です。靴箱の数、階段の段数、教室にあるいろいろなものの数を一生懸命数えて記録し、お互い伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28