今日の給食は「はるか」です
はるかは、まるでレモンのような黄色くごつごつした見た目ですが、酸味はほとんどありません。一口食べればさわやかな甘味と香りが口いっぱいに広がるおいしいフルーツです。今日の給食は、春を感じさせるさわやかな柑橘類「はるか」です。中華菜飯や上州棒餃子、春雨スープ、そして牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-02-10 17:09 up!
今日の給食は「中華菜飯」です
青梗菜は白菜の仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあるのが特徴です。高崎市は青梗菜の生産が県内ナンバー1を誇っており、学校給食にも新鮮な青梗菜が届けられています。今日の中華菜飯は、青梗菜やにんじん、ニラ、干ししいたけ、たけのこなどを細かく刻み、白米に混ぜておいしく仕上げました。
【できごと】 2025-02-10 17:08 up!
今日の給食は「春雨スープ」です
春雨は、じゃがいもや緑豆などのでんぷんを原料としてつくられた、半透明で麺状の乾燥食品です。今日の春雨スープは、人参の橙色やコーンの黄色、ニラの緑色、ごまの茶色、それに春雨の白色など色彩感たっぷりで、とっても美味!器の中で色とりどりの食材が美しく共演しています。
【できごと】 2025-02-10 17:07 up!
今日の給食は「上州棒餃子」です
今日の給食のメニューは、中華菜飯、牛乳、上州棒餃子、春雨スープ、はるかです。上州棒餃子は、群馬県産や高崎産の新鮮なキャベツやニラ、ねぎ、豚肉、鶏肉などを使用しています。今日の給食は、貧血予防に効果的な鉄分を強化したおいしい「上州棒餃子」です。上州の味を堪能してください。
【できごと】 2025-02-10 17:05 up!
特別の教科 道徳
3年生の「特別の教科 道徳」の時間を撮影しました。「ライバルどうしの友情〜スピードスケート 小平奈緒と李相花〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、平昌五輪で日韓のライバル選手であった小平選手と李選手の二人の関係を通して、友情の深さや心から信じ合える友について理解を深めています。
【できごと】 2025-02-10 17:03 up!
特別の教科 道徳
3年生の「特別の教科 道徳」の時間を撮影しました。「社会からの無言の賞賛を感じる感性」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書を読み込んだり、グループで話し合ったりすることで、自分自身について考えたり、社会参画の意義について考えを深めたりすることができました。
【できごと】 2025-02-10 16:51 up!
学級活動の時間
3年生を送る会は、別名「予餞会」とも呼ばれ、「予め(あらかじめ)餞(はなむけ)する会」という意味があります。そして「餞」は古来、誰かが旅に出るというような機会に、もう二度と会えないかもしれないとの考えから「むま(馬)」の鼻を行先の方に向けて、安全に旅立ってくださいという気持ちを込めて送り出すことをこのように表現したそうです。
【できごと】 2025-02-10 16:44 up!
学級活動の時間
2年生の「学級活動の時間」を撮影しました。「3年生を送る会」に向けて、飾り付けの花の制作に取り組んでいます。長野郷中学校では、3月7日(金)に「3年生を送る会」を開催予定です。3年生を送る会では、これまでお世話になった3年生に感謝の気持ちを込めて、1・2年生がさまざまな発表や催しを行います。
【できごと】 2025-02-10 16:37 up!
総合的な学習の時間
生徒たちは、それぞれのグループが地域について調べた内容を、言葉や文章、写真、イラストなどを用いて模造紙に表現したり、調べたり描いた内容を道具を使ってプレゼンテーション形式にまとめたりして、地域の自然や歴史、文化に誇りをもち、地域を愛する心や気持ちを育んでいます。
【できごと】 2025-02-10 16:30 up!
総合的な学習の時間
1年生の「総合的な学習の時間」を撮影しました。「身近な地域調べ」をテーマに学習しています。第1学年では、現在「地域について調べよう」という内容で、自分たちが住んでいる地域について、それぞれのグループがテーマを設定し、そのテーマにそってさまざまな資料やタブレット端末などを活用して、地域調べの学習に取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-10 16:25 up!
ジンチョウゲの花言葉は「栄光」
2月10日の誕生花は「ジンチョウゲ」です。ジンチョウゲは、芳香と優美な花姿で知られる落葉木で、冬から早春にかけて淡いピンク色の花を咲かせます。その香りは上品で庭園に植えられることが多い人気の花です。
そんなジンチョウゲの花言葉は「栄光」。寒い季節に美しく咲き誇るジンチョウゲの花姿から、この花言葉が生まれました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-02-10 07:35 up!
心の健康〜自己理解と他者理解〜
学校保健委員会では、「考え方点検」や「自分調べ」などのワークシートを使って、自分の考え方の傾向や自分自身について振り返る活動を行ったり、SCの先生や学校医の先生から心の健康を保つためのアドバイスなどを聞いたりしました。生徒たちは、保健委員会での活動を通して、ストレスとの上手な付き合い方や自分自身のよさに気付くことができました。
【できごと】 2025-02-07 18:40 up!
第4回学校保健委員会
長野郷中学校では、本日7日(金)に第4回学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会では、スクールカウンセラーの先生を講師に、学校医の先生を指導助言者(アドバイザ−)にお迎えして、「心の健康〜自己理解と他者理解〜」をテーマにして話し合い活動などに取り組みました。
【できごと】 2025-02-07 18:33 up!
今日の給食は「チゲうどん」です
日本では、白菜のキムチが定番ですが、「カクテキ」と呼ばれる大根を使ったキムチやきゅうり、かぶら、えごまなどを使ったキムチもあります。今日はキムチをはじめ、にんじんや大根、ねぎ、にら、豚肉をたっぷり入れた「チゲうどん」です。チーズパンやカムカム揚げ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-02-07 18:25 up!
キムチのおいしさのヒ・ミ・ツ
キムチは、白菜や大根、きゅうりなどさまざまな野菜を塩漬けにして、唐辛子やにんにく、ねぎ、しょうが、塩辛、魚介などの副材料や調味料を混ぜ合わせて発酵・熟成させたものです。キムチの歴史は4000年ほど前からだと言われていて、16世紀に日本から唐辛子が伝わり、現在のような唐辛子を使ったキムチになったそうです。
【できごと】 2025-02-07 18:24 up!
今日の給食は「カムカム揚げ」です
カムカム揚げは、大豆を低温でじっくり揚げることでなかまでカリッと仕上がります。また、低温で揚げることでさつまいもの甘味を最大限に引き出すことができます。今日のカムカム揚げは、カリッと揚げた大豆と素揚げしたさつまいも、香ばしく焼いたアーモンド、かたくちいわしが醤油ベースのたれを纏(まと)い、甘くて深い味わいがあります。
【できごと】 2025-02-07 18:23 up!
今日の給食は「チーズパン」です
今日の給食のメニューは、チーズパン、牛乳、チゲうどん、カムカム揚げです。チーズパンは、薄力粉や砂糖、オリーブ油、ドライイースト、チーズなどをボールに入れよく捏ね、表面をきれいにして成形してつくります。もっちりした食感のパン生地にたっぷりとチーズを詰めて焼き上げたチーズパンの味を堪能してください。
【できごと】 2025-02-07 18:21 up!
理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。「放射線の性質を理解し、正しい対処の方法を知ろう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末やプロジェクタなどのICT機器を活用して、放射線の種類を確認したり、レントゲンやピエール・キュリーなど放射線に関する研修者を調べたりして、放射線について理解を深めています。
【できごと】 2025-02-07 12:36 up!
英語科の授業風景
3年生の英語科の授業風景を撮影しました。高校入試対策問題に取り組んでいます。先日から公立高校の入学願書受付が始まり、受験シーズンも佳境を迎えています。生徒たちは、一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業や受験勉強に一生懸命取り組んでいます。3年生頑張ってますね!
【できごと】 2025-02-07 12:32 up!
理科の授業風景
2年生の理科の授業風景を撮影しました。「気圧配置と風」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを活用を活用して、高気圧と低気圧の違いについて確認したり、天気図から風の向きや大きさを考えたりして、みんなで楽しく理科の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-07 12:29 up!