【2/5】朝活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生がそれぞれの班で、みんなが楽しめる遊びを考え仲良く過ごしていました。たてわり班をまとめてくれた6年生のみなさん、お疲れ様でした。 【2/5】民生委員さんによるあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 【2/4】今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ごはん、いわしのかばやき、けんちんじる、のりずあえ、 ぎゅうにゅう」でした。 鰯の蒲焼きは、カラッと揚がっていて、サクサク食感でした。 また、美味しい甘いタレがかかっていたので、 尻尾までパクッと食べられました。 のり酢和えは、さっぱりしていて蒲焼きに合いました。 海苔だけでなく、小松菜や人参、もやしも食べやすかったです。 けんちん汁は具だくさんでありながら、具材が小さく切られていて、 とても工夫された一品でした。 美味しい給食ごちそうさまでした。 【2/4】3年生−体育−![]() ![]() ![]() ![]() 廊下に整列し、静かに移動していました。 素晴らしかったです。 体育館に着いても、素早く準備体操を始めました。 感動しました。 【2/4】1年生−図画工作−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その作品は、「滑る仕組み」を活用したものです。 ロープウェイのようなイメージでしょうか。 クリップを箱の中央に置くことも考えないといけないようです。 箱を縦にするか、横にするかは何を作るかによりますね。 みんな楽しそうでした。 【2/4】朝活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童が開始時間の8時25分に間に合うように集合できました。 2月の生活目標である「健康管理」について話すとともに、 福寿草についても話しました。 福寿草の花言葉は「幸福・幸せを招く」です。 東部小のみんなが幸福になってほしいです。 安全担当の先生からも話がありました。 校内では安全に過ごしていきましょう。 【2/3】今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「せわりコッペパン、ロングウィンナー、はくさいスープ、 ジャーマンポテト、ぎゅうにゅう」でした。 ケチャップがたっぷり付いたロングウインナーをコッペパンに挟んで いただきました。 ジャーマンポテトも少々パンに挟んでみました。 ポテトとウインナーの相性はとてもよかったです。 白菜スープは、さっぱりしていて美味しかったです。 野菜が高騰している中、給食はとてもありがたいです。 美味しくて、栄養バランスのよい給食、ごちそうさまでした。 【2/3】5年生−算数−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例えば、 1「12.5gをもとにした、8gの割合はどれだけですか。」 2「9mは、12mの何%ですか。」 3「150人の120%は何人ですか。」などです。 この「割合」の単元は難しいのですが、 日常生活の中でも良く使われます。 しっかりと理解してほしいです。 【2/3】4年生−体育−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポートボール型のゲームを楽しみました。 味方のゴールマンが、台から落ちないように投げることがポイントです。 大きな声を出しながら、仲良く取り組むことができていました。 マナーを守ることも大切です。 ナイスファイト!! 【2/3】3年生−音楽−![]() ![]() ![]() ![]() 曲は、「エーデルワイス」です。 私たち大人もよく知っている名曲ですね。 今日は、主にリコーダーやグロッケンを練習しました。 友達と教え合いながらの学習は、学びも多かったようです。 【2/3】朝活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年は、1・2・6年生です。 たくさんのボランティアさんにお世話になりました。 6年生もボランティアさんを囲むようにして、話をよく聞いていました。 朝の落ち着いた時間でした。 【1/31】今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ソースカツどん、だいこんのみそしる、きざみうめのそくせきづけ、 ぎゅうにゅう」でした。 本校のソースカツ丼は、子供たちに大人気です。 今日も、美味しいタレにつけられたチキンカツは最高でした。 味噌汁は、大根や人参が千切りで、 他の具材と形が同じで食べやすかったです。味もバッチリです。 漬物は、梅やたくあんのバランスがよく、 この一品だけでもご飯が食べられる美味しさです。 今日も大満足の給食でした。 美味しい給食ごちそうさまでした。 【1/31】1年生−体育−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暖かい一日でしたので、子供たちも楽しそうでした。 自分たちで作った的(段ボールを利用したもの)を狙って、 ボールを蹴りました。 どのように蹴ると的に当たりやすいか考えながら挑戦していました。 インサイドキックが上手な児童もいました。 練習して上手になってほしいです。 【1/31】2年生−音楽−![]() ![]() ![]() ![]() 「♪こぎつね コン コン 山の中 山の中♪」という声が 聞こえてきました。 とても楽しそうでした。 歌唱の後は、鍵盤ハーモニカで、 「♪ド レ ミ ファ ソ ソ ラ ファ ド ラ ソ ♪」と演奏しました。 こちらもなかなか上手でした。 【1/31】3年生−体育−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカーに似たゲームですが、 ゴール等は設置しません。 校庭に引かれたラインが目安となります。 ゴールラインが長いことで、点数も入りやすいことでしょう。 子供たちは、ゲームを楽しみながら活動していました。 ビブスを着けると、サッカー選手のように格好よく見えました。 【1/31】縄跳び教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間のことですから、参加は任意です。 「縄跳びが上手になりたい人は参加してください」という放送で、 子供たちが体育館に集まってきます。 前跳びや二重跳びに挑戦しました。 1年生の体力にも驚きました。 ナイスファイト!! 【1/30】今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゆめロール、おっきりこみ、じょうしゅうサラダ、 ぎゅうにゅう」でした。 夢ロールは、ほんのり甘くて美味しいパンです。 おっきりこみは、上州の郷土料理で、食べるとホッとします。 今日も麺のゆで具合がバッチリで、大変美味しかったです。 具材も多く、食べ応えがありました。 サラダは、コンニャクや炒り卵、キュウリなど、 色彩鮮やかで綺麗でした。 食べても美味しかったです。 美味しい給食ごちそうさまでした。 【1/30】4年生−理科−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童は、実験結果を折れ線グラフに表し、考察しました。 実験前の予想とは大分違ったようで、驚いていました。 中には、水の温度は上昇し続けると思っていた児童もいました。 実験で確かめるということは、深い学びにつながりますね。 【1/30】5年生−家庭科−![]() ![]() ![]() ![]() 実際に下着やシャツ、セーターなどを見たり、 触れてみたりしながら考えました。 特に、重ね着については、みんなで意見を交換しながら考えました。 まだまだ寒い日が続いていますので、 衣類の着方には十分気を付けていきたいですね。 【1/30】6年生−総合−![]() ![]() 人数は、1学級より多そうでした。 しかし、学年全体の人数でないことはすぐにわかりました。 尋ねてみると、「6年生を送る会」に向けた練習とのことでした。 ソーラン節以外の出し物も計画しているようで、 学年全体で決め、いくつかの内容に分かれているようです。 3月4日が楽しみです。 |
|