【1/17】4年生−国語−![]() ![]() ![]() ![]() 「上の漢字が下の漢字の意味を修飾する熟語」等についてです。 具体的には、「良い薬=良薬」、「古い紙=古紙」、 「清らかな流れ=清流」等です。 子供たちは、辞書を片手に色々調べていました。 一生懸命、辞書で調べる姿は生き生きしていました。 【1/17】2年生−算数−![]() ![]() ![]() ![]() 「1000を10こ あつめた数を 一万といい、 10000と 書きます。」について、学びました。 子供たちからは、 「100を10個集めると1000になることと似ているね」という 意見が出ました。 周りの子供たちも納得していました。 【1/16】今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ロールパン、スパゲティナポリタン、ごぼうサラダ、 ぎゅうにゅう」でした。 ナポリタンは、今年度初めての登場だと思います。 パサつき感がなく、しっとりとした食感で美味しかったです。 子供たちの感想の中には、 「お家のナポリタンより美味しかった」という声がありました。 素晴らしい仕上がりでした。 ごぼうサラダも美味しかったです。 ドレッシングに、マヨネーズが入っていて、 子供たちも食べやすかったと思います。 大満足の給食でした。 美味しい給食ごちそうさまでした。 【1/16】6年生−理科−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 炭酸水について考えました。 実験では、ペットボトルに水を入れ、 さらに二酸化炭素を加えます。 その後、ペットボトルを上下に揺らして観察します。 すると、ペットボトルは、へこみます。 結果は、二酸化炭素が水に溶けた分だけへこむのです。 子供たちはへこみ具合に驚いていました。 【1/16】5年生−家庭科−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実習は、3・4校時でしたが、 ご飯を炊くために、朝8時頃からお米をといで準備していました。 みんな、準備の段階から楽しそうでした。 お味噌汁の味噌を、鍋の中で溶いているときも楽しそうでした。 普段は食べるだけで、なかなか作らないでしょうから・・・。 出汁も、きちんと煮干しから取っていました。 素晴らしい! 今日の経験を明日からの家庭生活で生かしてほしいです。 ファイト!! 【1/16】3年生−音楽−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本単元のめあては、「重なり合うひびきを感じ取りながら、 合奏しよう」です。 リコーダ−を吹く姿勢も素晴らしかったです。 背筋が伸び、見ていて心地よかったです。 もちろん、音色も素敵でした。 【1/16】1年生−算数−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「60+8」や「63−3」のような足し算と引き算でした。 使用しているブロックも、1つずつのものだけでなく、 10の束になったブロックも使っていました。 操作活動を取り入れることで、児童の理解が深まります。 もうすぐ、2年生ですね。 【1/15】今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「キムタクごはん、あつあげのスープ、さつまいものミルクに、 ぎゅうにゅう」でした。 キムタクご飯は、子供たちに大人気のメニューです。 今日も大変美味しかったです。 スープは、あっさりとした味付けに厚揚げが入り、 色彩がとても綺麗でした。食欲も高まりました。 さつまいものミルク煮は、今年初めての登場でした。 ホクホクのさつまいもが、甘いミルクで煮込まれています。 想像するだけで、美味しさもわかると思います。 美味しいデザートでした。 ごちそうさまでした。 【1/15】6年生−家庭科−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理したものは、「ジャーマンポテト」です。 茹でたジャガイモと、玉ねぎ、ベーコンを炒めました。 とても美味しかったようです。 食べたときの、子供たちの笑顔は最高でした。 是非、お家でも作ってほしいです。 【1/15】5年生−理科−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、子宮の中の「胎児の体重」の変化に驚いていました。 たしかに、折れ線グラフに表すと、 急に増える時期があるので当然かもしれません。 今まであまり考えたこともないでしょうから。 「生命」について、しっかり考えることができたと思います。 【1/15】4年生−算数−![]() ![]() ![]() ![]() 公式である「たて×よこ」や「一辺×一辺」についても学習しました。 練習問題では、公式を使いながら面積を求めることができました。 みんな集中して取り組んでいました。 【1/15】朝活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童給食委員さんたちがクイズを出したり、 給食室の先生たちに質問したりしました。 クイズでは、「毎日給食に出る野菜は?」という問題がありました。 わかりますか? よかったら考えてみてください。 また、給食室で働く技士さんたち7名が、 全員参加で給食室で働く様子も伝えてくれました。 普段見ることができない光景でしたので、とても和やかな雰囲気でした。 素晴らしい給食集会でした。 【1/14】今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こめっこぱん、カレーうどん、ひじきのちゅうかサラダ、 ぎゅうにゅう」でした。 こめっこパンは、しっとりしていて柔らかく、とても美味しかったです。 子供たちにも人気です。 カレーうどんも人気があります。 少々スパイシーな感じはしますが、 子供たちも美味しくいただいていました。 クリーミーな上に、とろみもあります。 中華サラダは、さっぱりとした味で、食べやすかったです。 黒色のひじきですが、キャベツの緑色や人参の赤色が映えます。 色彩豊かなサラダでした。 美味しい給食ごちそうさまでした。 【1/14】3年生−社会−![]() ![]() ![]() ![]() 高崎市の現在、50年前、100年前について比べてみました。 学校規模の様子、道路の様子、走っている車の数などについて、 いろいろな気づきがあったようです。 逆に、これから50年後なんてどうなっているのでしょうか。 ましてや100年後・・・。(想像できません) 今を精一杯生きましょう。 【1/14】2年生−国語−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 習っていた漢字は、「歌」「止」「池」「里」です。 タブレットにある書き順ソフトを上手に活用していました。 前に出て、堂々と書き順を発表する児童もいました。 立派な姿でした。 【1/14】1年生−生活−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お掃除や、洗濯物たたみ、食器洗いなどにチャレンジしたようです。 文章でもそうですが、 絵を見ても楽しそうな様子がよく分かりました。 家庭でのお手伝いも大切ですね。 【1/14】朝活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で、短縄に挑戦しました。 今日は、各自の位置を確認してから、跳んでみました。 時間が短時間であったために、前跳びやかけ足跳び、 グーパー跳び、グーチョキ跳び等を取り入れた 「ポップコーン」に取り組みました。 みんなで楽しく体を動かしました。 【1/10】今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「むぎごはん、マーボーどうふ、トックいりたまごスープ、 ぎゅうにゅう」でした。 麻婆豆腐はいつ食べても美味しいです。 今日は、少々ピリ辛かなと思い、1年生に感想を聞いてみましたが、 聞いた全員がその辛味を「美味しい」と言っていました。 ちょっとビックリしました。 トック(韓国風お餅!?)と卵スープの相性は抜群でした。 大満足の中華献立でした。 美味しい給食ごちそうさまでした。 【1/10】5年生−体育−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール型ゲームに取り組んでいました。 今日は、主にパスとシュートの練習をしていました。 バスケットボール人気が高まっているためか、 子供たちはやる気に満ちていました。 楽しそうでした。 【1/10】3年生−算数−![]() ![]() ![]() ![]() 「1つのものを等分に分け、 それが何個あるのか」という分数の考え方をもとに考えました。 まとめでは、「かさ」も「長さ」と同じように、 分数で表せることを理解しました。 ノートの書き方についてですが、綺麗に書く児童が多かったです。 |
|