≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【1/31】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ソースカツどん、だいこんのみそしる、きざみうめのそくせきづけ、
ぎゅうにゅう」でした。
本校のソースカツ丼は、子供たちに大人気です。
今日も、美味しいタレにつけられたチキンカツは最高でした。
味噌汁は、大根や人参が千切りで、
他の具材と形が同じで食べやすかったです。味もバッチリです。
漬物は、梅やたくあんのバランスがよく、
この一品だけでもご飯が食べられる美味しさです。
今日も大満足の給食でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【1/31】1年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で、ボール遊びに取り組みました。
暖かい一日でしたので、子供たちも楽しそうでした。
自分たちで作った的(段ボールを利用したもの)を狙って、
ボールを蹴りました。
どのように蹴ると的に当たりやすいか考えながら挑戦していました。
インサイドキックが上手な児童もいました。
練習して上手になってほしいです。

【1/31】2年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下を歩いていると、
「♪こぎつね コン コン 山の中 山の中♪」という声が
聞こえてきました。
とても楽しそうでした。
歌唱の後は、鍵盤ハーモニカで、
「♪ド レ ミ ファ ソ ソ
 ラ ファ ド ラ ソ ♪」と演奏しました。
こちらもなかなか上手でした。

【1/31】3年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ゴール型ゲーム」の学習でした。
サッカーに似たゲームですが、
ゴール等は設置しません。
校庭に引かれたラインが目安となります。
ゴールラインが長いことで、点数も入りやすいことでしょう。
子供たちは、ゲームを楽しみながら活動していました。
ビブスを着けると、サッカー選手のように格好よく見えました。

【1/31】縄跳び教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20分休みの「縄跳び教室」に参加してみました。
休み時間のことですから、参加は任意です。
「縄跳びが上手になりたい人は参加してください」という放送で、
子供たちが体育館に集まってきます。
前跳びや二重跳びに挑戦しました。
1年生の体力にも驚きました。
ナイスファイト!!

【1/30】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ゆめロール、おっきりこみ、じょうしゅうサラダ、
ぎゅうにゅう」でした。
夢ロールは、ほんのり甘くて美味しいパンです。
おっきりこみは、上州の郷土料理で、食べるとホッとします。
今日も麺のゆで具合がバッチリで、大変美味しかったです。
具材も多く、食べ応えがありました。
サラダは、コンニャクや炒り卵、キュウリなど、
色彩鮮やかで綺麗でした。
食べても美味しかったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【1/30】4年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「水のすがたと温度」の学習でした。
児童は、実験結果を折れ線グラフに表し、考察しました。
実験前の予想とは大分違ったようで、驚いていました。
中には、水の温度は上昇し続けると思っていた児童もいました。
実験で確かめるということは、深い学びにつながりますね。

【1/30】5年生−家庭科−

画像1 画像1 画像2 画像2
「季節に合わせた衣類の着方」の学習でした。
実際に下着やシャツ、セーターなどを見たり、
触れてみたりしながら考えました。
特に、重ね着については、みんなで意見を交換しながら考えました。
まだまだ寒い日が続いていますので、
衣類の着方には十分気を付けていきたいですね。

【1/30】6年生−総合−

画像1 画像1
校庭でソーラン節を踊っている6年生がいました。
人数は、1学級より多そうでした。
しかし、学年全体の人数でないことはすぐにわかりました。
尋ねてみると、「6年生を送る会」に向けた練習とのことでした。
ソーラン節以外の出し物も計画しているようで、
学年全体で決め、いくつかの内容に分かれているようです。
3月4日が楽しみです。

【1/29】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「じゃこチャーハン、だまこじる、りんご、ぎゅうにゅう」でした。
チャーハンは、じゃこの香ばしさをはじめとして、
炒り卵やそぼろの食感など、様々な工夫を感じました。
具材の大きさもかなり小さく切られていていました。
とても美味しいチャーハンでした。
だまご汁は、秋田県の郷土料理のようです。
秋田では、子どもの遊び道具「お手玉」を「だまこ」と言い、
炊きたてのご飯をすり鉢に入れ、
すりこぎでほどよくつぶして丸めたものがだまことなるようです。
柔らかくて美味しかったです。
りんごも甘くてジューシーでした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【1/29】6年生−縦割り班活動準備−

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(水)の縦割り集会に向けた準備を、
6年生の班長さんたちが行っていました。
いよいよ最後の縦割り班活動だと思います。
この活動は、異学年集団の活動として、とても意義ある活動です。
最後の活動を充実させてほしいです。

【1/29】5年生−外国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「Where is the station?」の学習でした。
市内にある建物の名前や、
その場所の言い方を学びました。
「Station、library、City Hall、Concert Hall」などです。
子供たちは、身近な内容でしたので、興味津々でした。
英語に対する理解も日々深まっていますね。
Great!!

【1/29】4年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「3.6×7の計算の仕方」について考えました。
また筆算についても行いました。
考え方としては、
「3.6を10倍して36にして、7をかける。」
「積の252を10で割り、25.2とする。」という流れです。
集中して学習していたので、理解も深まったと思います。
ノートの書き方も丁寧でした。

【1/29】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝活動は、児童集会でした。
児童会役員さんたちが中心となって、
「気持ちよい挨拶」について考えてくれました。
子供たちの劇からクイズを出すなど、児童の主体的な活動でした。
充実した活動で感動しました。
集会後は、誰もが心地よい気分になれたと思います。
素晴らしい集会でした。

【1/28】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ロールパン、すいとん、みそおでん、ヨーグルト、
ぎゅうにゅう」でした。
味噌おでんは、昨年度・今年度で初めてでしょうか。
味噌が甘しょっぱく、とても美味しかったです。
思わず、パンに付けて「みそパン」を作っていただきました。
お店で売っている味噌パンのようでした。
すいとんは人気です。
野菜などもたくさん入っているのでヘルシーです。
デザートに美味しいヨーグルトも出たので、大満足給食です。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【1/28】3年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ありの行列」の学習でした。
今日は、筆者が実験や研究をどのように進めたかについて、
読み解きました。
段落ごとの内容に気をつけながら、まとめていきました。
最後には、アリの行列ができる動画を見ました。
なかなか衝撃的な動画でした。
「アリはすごい」という声が聞こえました。

【1/28】2年生−生活−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上毛カルタに親しんでいました。
読み手がいて、本格的でした。
群馬県民に愛されている「上毛カルタ」ですが、
2年生にはまだまだ難しいようでした。
慣れてくると、もっともっとはやくとれるようになるでしょう。
ファイト!!

【1/28】たんぽぽ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日準備した花壇に、パンジーなどを植えました。
今年は、ある文字の形に植えていました。
その文字とは、「と う ぶ にこにこマーク」です。
みんなで協力して形を整えました。
素晴らしい花壇になりました。
これからも楽しみが続きます。

【1/28】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、体育集会でした。
ポップコーン(リズム縄跳び)や二重跳び、二人跳びに取り組みました。
二重跳びでは、1分間のタイムトライアルに挑戦しました。
1分間跳べたのは、全校で7名でした。
昨年度よりも増えてきています。
まだまだこれからです。
ファイト!!

【1/27】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん(おにぎり)、ますのしおやき、とんじる、たくあん、
ぎゅうにゅう」でした。
全国学校給食週間による「昔の給食」をイメージした献立でした。
給食技士さんたちが、おにぎりを700個以上握ってくれました。
その努力に感動します。
もちろん、おにぎりは美味しかったです。
ご飯自体に醤油味がついていました。
マスの塩焼きは、おにぎりにぴったりのおかずでした。
また、漬物のたくあんも、おにぎりに合いました。
具だくさんの豚汁は、ボリューム満点で大満足でした。
昔を意識した美味しい給食ごちそうさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

給食室

年間行事予定

PTA本部