【5年】社会科見学 2
SUBARU矢島工場に到着し、車がどのように作られるか説明をしてもらいました。その後実際に工場を見学し、プレスや溶接組立などしているところを実際に見学しました。見学後はスバル360からコンセプトカーなど色々な車を見学し、最後にVRで車の生産工程を見ました。色々なことを知ることができ、充実した1日になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】社会科見学 1
支所バスで社会科見学に出かけました。ぐんまこどもの国でお昼を食べ、その後ふわふわドームなどの遊具で遊びました。風が強い中でしたが、子ども達はとても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年】図工
金槌やくぎを使っての制作活動です。子どもたち一人一人が持っている想像力が発揮できる活動です。どのような作品になるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/17 北風が吹いています。
今日も朝から晴れておりますが、北風が少し強くなっています。今日は昼間も気温が上がらない予報が出ています。冬らしい一日となりそうです。寒い日となりますが、一日元気に頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜は・・・
今日の給食は、「ハヤシライス(麦ごはん」「牛乳」「小松菜サラダ」でした。小松菜は、中国が原産で、江戸時代に小松川で栽培されたことから小松菜と名前がつきました。1年中栽培されていますが、寒さに強く、冬を代表する色の濃い野菜の一つです。ビタミンやカルシウム、鉄分が多く含まれていて加熱しても煮崩れしにくいので、炒め物や汁物などにも入れておいしく食べられます。
今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 【1・2年】学活
下室田小の栄養教諭さんが来校し、「おいしくたべよう やさいとなかよし」をテーマに食育指導をしてくれました。箱に入った野菜を当てるゲームや「ピーマンマンとかぜひきマン」の読み聞かせ等を通して、子ども達は野菜の大切さを学んだようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校環境調査
学校薬剤師さんが来校し、教室の環境調査を行いました。気温や湿度、二酸化炭素濃度などの測定を行いましたが、特に問題はありませんでした。しかし、乾燥が気になる季節なので加湿器などを利用し、今後も適度な湿度に保てるようにしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め展
8日に校内書き初め大会を行いました。その時に書いた書き初め作品を24日(金)まで各教室の廊下に展示しています。15:00〜16:00の間に来校し、是非ご覧ください。
また、3・5・6年生の金賞作品は学校代表として、高崎市書き初め展に出展します。明日(17日)から23日まで高崎中央公民館集会ホールで市内各校の優秀作品が展示されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/16 今日もよく晴れています。
今日の朝からよく晴れており、冬らしい朝となっています。昨晩は満月なっており、まだ西の空にお月様が見えています。今日も一日寒い日となるようです。子どもたちにとって素晴らしい日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小正月
今日の給食は、「おきりこみ」「牛乳」「ちくわの磯辺揚げ」「おしるこ」でした。今日は1月15日。小正月です。この日に行われる行事として「どんどやき」があります。稲を刈った後の田んぼや神社などで正月飾りやしめ飾り、書き初めなどを燃やし、その煙に乗って、歳神様が山に帰るとされています。この火で焼いた餅や団子を食べ、その煙を浴びると無病息災で過ごせると言われています。また、小正月には煮た小豆を混ぜて炊いたおかゆを食べる習慣もあり、小豆粥や十五日粥と言われています。これらにちなんで、今日の給食は小豆を煮たお汁粉です。今日も温かい給食をありがとうございます。ごちそうさまでした。
![]() ![]() 【6年】社会
「長く続いた戦争と人々のくらし」で、広島と長崎に投下された原子爆弾の様子について学びました。また、東京から疎開した子どもについては、「150年の歩み」で発表したことを思い出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】英語
位置を表す言い方(by in on underを使って)を学習しました。英語を聞きとり、教科書のイラストにシールを貼っていました。みんなしっかりと聞きとれているようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年】学活
3学期の「めあて」を考え、用紙に記入しました。イラストを描いたり、色を塗ったりと素晴らしい「めあて」が描き上がりました。自分が立てた「めあて」を意識して生活していこう。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年】冬の遊び
担任も入ってカルタをしました。読み札が読まれると、あっという間に手が出てカルタを取り合っていました。とても楽しい時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会
準備運動としてラジオ体操をした後は、音楽に合わせた縄跳びをしました。両足跳びやかけ足跳びなど色々な跳び方をしました。みんながんばって跳ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 今日も晴れています。
今日も朝から青空です。それでも西の方は雲がかかっており浅間山がはっきりとは見えません。昼間は少し気温が高めの予報が出ていますが、朝はさすがに冷えています。インフルエンザが流行しています。感染予防に努めていきましょう。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子丼の材料には・・・
今日の給食は、「親子丼」「牛乳」「大根と豆腐の味噌汁」「ごま和え」でした。親子丼の材料である卵は、生のままでも加熱しても食べられる幅広い料理に活躍しています。卵は人が健康を維持するために必要な栄養素をバランス良く含んでいる完全栄養食の代表であり、特にタンパク質を多く含んでいます。タンパク質は、筋肉や血液、骨、皮膚、髪など体をつくるために欠かせない栄養です。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() 【5・6年】音楽
卒業式の歌を練習しました。当日に素晴らしい合唱となるよう1回1回の練習を大切にしていこう。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】算数
大きい面積の表し方の学習をしました。とても真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1、2年】算数
1年生は「大きい数」の学習を行い、後半の問題練習も素早く答えることができました。
2年生は「1000より大きい数」の学習で、100をもとに数えたり、表したりしました。後半はかけ算の復習もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|