今年度最後の学習参観・懇談会がありました
本日、今年度最後の学習参観・懇談会がありました。
2年生は「学習発表会」として、今まで学習してきた中から1つ、成長のアルバムの中から2つまたは3つを選んで発表しました。この日のために、みんな一生懸命に練習してきました。頑張って発表できたお子さんに、ぜひ今日の感想を伝えてもらえたらと思います。
【2年生の様子】 2025-02-13 17:05 up!
情報モラルについて学習しました
1年生は、朝学習で「おぜのかみさま」の合い言葉で、インターネットの危険性について学習しました。タブレットやゲーム機もインターネットの世界につながると、色々な危険があることが分かりました。また、道徳でも情報モラルについて学習しました。インターネット上でも相手はどんな気持ちになるかな?と考える思いやりが大切だということが分かりました。ご家庭でも、ぜひ学んだことについてお話してみてください。
【1年生の様子】 2025-02-13 16:42 up!
今年度最後の学習参観・懇談会がありました
本日、今年度最後の学習参観及び懇談会が行われました。
1年生は、「1年生になってできるようになったこと」の発表を行いました。発表に向けて、沢山練習していた1年生。パワーアップカードに書いたものを、みんな一生懸命に発表することができました。
【1年生の様子】 2025-02-13 16:41 up!
福祉教育の体験会を行いました
2月12日の3校時に1組が、4校時は2組が高崎社会教育協議会の方を講師に招いての福祉教育の体験会を行いました。白杖を使ってのブラインドウォークや車椅子体験、それぞれの介助を行うという体験も行いました。どのようなハンディキャップがある人が使用しているのか、今後自分たちにできることは何かなど、たくさんのことを考え学ぶきっかけになったのではないでしょうか。
【3年生の様子】 2025-02-13 12:50 up!
2月7日(金)の給食
今日の給食は、チキンカレー、ご飯、牛乳、アセロラポンチです。
チキンカレーは、具沢山でチキンの旨みがしっかり出ている甘口のカレーで、とても美味しかったです。アセロラポンチは、アセロラジュースの中にバナナ・洋梨・パインアップル・みかんが入っていて、さっぱりとした甘さでこちらも美味しくいただきました。
まだまだ感染症が心配な時期です。給食をしっかり食べて、元気な体をつくりましょう。
【大類小のようす】 2025-02-07 15:07 up!
第2回地域運営委員会がありました
学校運営協議会後に、地域運営委員会が行われました。主に、放課後学習(プラスアップタイム)について、今年度の取り組みや成果と課題の報告、改善策を話し合ったり、情報交換を行ったりしました。クラブ活動も参観していただき、学校の様子を見ていただきました。
【大類小のようす】 2025-02-06 19:22 up!
第3回学校運営協議会がありました
本日の午後、地域の方・保護者・学校による「学校運営協議会」が行われました。本校の今年度の取り組みや学校評価をもとにした成果と課題について伝え、改善策について話し合ったり、情報交換を行ったりしました。授業の参観もあり、インターネットリテラシーや群馬県教育委員会より提示された「おぜのかみさま」について学習しているクラス、ALTと楽しく活動しているクラス、元気いっぱい歌を歌っているクラスなど…様々なクラスの様子を参観していただきました。
【大類小のようす】 2025-02-06 19:08 up!
今年度最後の読み聞かせ
今朝は、今年度最後の読み聞かせがありました。どの学年も、読んでくださる方の話を一生懸命に聞いていました。
ボランティアの皆様には、いつも朝早くから準備をしていただきました。ありがとうございました。
【大類小のようす】 2025-02-04 13:07 up!
6年親子行事 2組
1月30日の5・6校時は、6年2組が親子でコサージュを作りました。みんな素敵なコサージュができあがりました。
【6年生の様子】 2025-01-31 18:01 up!
保健集会がありました
今朝の朝活動の時間に保健集会が行われ、先日の学校保健委員会で話し合われた『ピアサポート』についての、劇の発表を行いました。どのように友達に接すると良いのか、クイズ形式で考えました。
【大類小のようす】 2025-01-31 10:55 up!
6年親子行事 1組
本日、講師を招いての6年生親子行事が行われました。3・4校時には6年1組が親子でコサージュを作りました。みんな一生懸命に作っていました。
【6年生の様子】 2025-01-30 12:57 up!
むかしのあそびをたのしもう
生活科「むかしのあそびをたのしもう」の授業では、公務員さんに凧あげを教えていただきました。子どもたちはよく説明を聞いて取り組み、凧が青空に上がると嬉しそうに声をあげていました。
【1年生の様子】 2025-01-28 16:51 up!
1月24日(金)の給食
今日の給食は、きりたんぽ汁、厚揚げのそぼろ煮、麦ご飯、牛乳です。きりたんぽ汁は、沢山の野菜や大きなきりたんぽにお醤油ベースで和風な味付けの汁がしみこんでいて、とても美味しかったです。からだも温まりました。厚揚げのそぼろ煮も具沢山で、ご飯の進む甘塩っぱい味付けで、とても美味しくいただきました。
【大類小のようす】 2025-01-24 13:33 up!
避難訓練を行いました
1月24日の3校時、高崎東消防署の隊員の方に来ていただいて火災対応の避難訓練を行いました。教室の窓や出入口は空気が侵入しないようにしっかり閉める、口元はハンカチで覆う、「おはしも」に気をつけるなど、みんな一生懸命に訓練に参加していました。
火事を見つけた際にはどうすればいいのかを教えていただいたり、教員も訓練用の消火器を使って消火訓練をしたりしました。
【大類小のようす】 2025-01-24 13:08 up!
給食運営委員会がありました
1月23日の放課後、給食運営委員会がありました。学校給食の内容についての説明があったり、本校の給食室ではどのように給食が作られたり片付けられたりしているのか動画を見たりしました。
【大類小のようす】 2025-01-24 12:52 up!
学校保健委員会がありました
1月23日の委員会の時間に、「みんなで作ろう元気な心と体〜ピアサポートで楽しい大類小学校に〜」をテーマに学校保健委員会が行われました。保健委員会の児童による劇を見たり、テーマに沿ったグループごとの話合いをしたりしました。最後は、校医さんによる元気な心と体を保つために、特に今の時期に気をつけてもらいたいことのお話がありました。
【大類小のようす】 2025-01-24 11:39 up!
租税教室がありました
1月21日の3校時、高崎法人会の方を講師としてお招きし、体育館にて6年生合同の租税教室が行われました。
税金の種類やを教えてもらったり、税金の使われている建物にはどのような物があるのかを考えたりしました。また「マリンヤマト 不思議な日曜日」というDVDで、税金がある世界と税金のない世界での違いをを分かり易く学びました。もし税金がなかったら、小学校では1ヶ月役8万円の教育費がかかることにも驚いていました。
ジェラルミンケースに入った1億円を見せてもらったり、1億円の束を持たせてもらって実際の重さを体験したりと、税金について楽しく学習することができました。
【6年生の様子】 2025-01-22 08:56 up!
読み聞かせがありました
今朝の朝活動は、読み聞かせでした。じっくりと聞く物語やクイズ形式の絵本、受け答えをしながら聞く絵本など、クラスによって様々な本を読んでもらっていました。
子どもたちは、本の内容によって楽しそうに聞いていたり、真剣に聞いていたりしていました。
【大類小のようす】 2025-01-21 10:06 up!
出張tsukurunがありました
1月16日のクラブの時間に、群馬県の事業として行っているデジタルクリエイティブ人材育成tsukurunによる「ICTクラブ」への出張tsukurunが行われました。今回は、講師の方が用意してくれたPCや液晶タブレット、専用タッチペンを使ってデジタルイラスト作成体験をしました。
講師の方の説明を聞き、楽しそうにイラストを描いていました。
【大類小のようす】 2025-01-17 18:20 up!
始業式のあと
体育館で始業式を終えた子どもたちは、各教室で3学期の係を決めたり、目標を書いたりしていました。学年最後の学期にどんな目標を考えたのでしょうか?
また、2年生は明日の生活科で1年生を招待するフェステバルの準備を始めていました。
それぞれの学級、学年で子どもたちが元気に最後のまとめができるよう、教職員一同頑張っていきたいと思います。
【大類小のようす】 2025-01-07 16:09 up!