12月18日(水)6年生 社会

「世界に歩み出した日本」の学習です。「なぜ日本の世界での立場は大きく変化したのだろうか」を明らかにするため、「条約」「貿易」「国民の生活」など、自分が選んだ内容で資料を調べ、わかったことを相手に伝えました。目的をしっかり意識して活動し、振り返りを次の時間につなげる学びができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)1〜3年生 学活2

「もじもじさん」「イライラさん」「おだやかさん」それぞれのセリフを友だちとペアになって話し、どんな気持ちになったか振り返ります。自分の伝えたいことはしっかり伝えつつ、相手も大切にする「おだやかさん」の話し方を身につけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)1〜3年生 学活1

スクールカウンセラーの先生による授業です。先月の高学年児童に続いて、今日は1〜3年生がお話を聞いて、ロールプレイの体験をしました。テーマは「3つの話し方 おだやかさんになろう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)休み時間2

お気に入りの場所で友だちとおしゃべりをしたり、夢中でサッカーをしたり。楽しく気分転換をして、次の授業へと向かっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)休み時間1

冬晴れの青い空が広がっています。休み時間の校庭には、今日も元気に外で体を動かす子どもたちがいます。ドッジボールや縄跳びを友だちと楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)4年生 理科

「水がどのように温まるか」を実験で明らかにします。熱すると水色からピンク色に変化する水溶液を使い、動画に撮りながら観察します。渦をまくように温められた水が動くのを、驚きと興味をもって見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)5年生 国語

枕草子の「冬はつとめて」をはじめとする、冬にちなんだ文章や言葉、俳句などを鑑賞しました。今朝はまさに「霜のいと白きも」という景色の中、子どもたちが登校していました。朗読したり暗唱したりして、季節の自然を表すことばに親しんでいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)6年生 書写

多胡碑の碑文で書道作品を書きます。子どもたちが選んだ4文字を校長が書いたものをお手本に、よく見て一画一画真剣に書いていました。すてきな作品を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)キャリア集会

仁叟寺副住職さまを講師に迎え、第5回のキャリア集会を行いました。昨年150周年を迎えた多胡小の発祥の地でもある仁叟寺や地域の歴史からお話は始まりました。そして、東日本大震災で被害を受けた方が牛伏ドリームセンターに避難して交流が生まれたということ、忘れないで思い続けることが被災された方たちが望む一番のことだというお話もしてくださいました。身近な仲間や家族、出会った人たちとの「ご縁」を大切に、困っている人がいたら優しく寄り添う気持ちをもってほしい、というお話を、子どもたちは真っ直ぐな目で、心の耳で聞いていました。素敵なお話を、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)1年生 生活科

「ありがとうをとどけよう」の学習です。すてきなイラスト入りの封筒ができてきました。メッセージをもらう人は、きっと大喜びですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)2年生 国語

子どもたち1人1人がオリジナルの漢字テストを作りました。「○○くんらしい問題だなぁ」という声も聞こえてきます。一生懸命教科書や問題集を見て漢字を選び、問題文を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)3年生 算数

重さの単位を使った計算問題に取り組みました。計算ドリルの問題が終わると、タブレットで問題を解きます。進み具合や正答率が表示されるのを励みに、集中して問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)3・4年生 図工

空き容器でつくる作品に色粘土での装飾が始まりました。粘土を混ぜる混色は、絵の具とはひと味違う面白さがあります。配分量を調節しながら、自分のイメージする色をつくろうとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)5年生 算数

今までの学習を生かして台形の面積を求める公式を見つけ、問題を解きました。(上底+下底)✕高さ÷2という公式を、しっかり覚えて使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)6年生 国語

文章を読み、内容の面白さと書き方の面白さの両方に着目して自分の感想を書きました。それぞれが自分の視点で文章を読み、考えを書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)縦割り遊び

朝の冷たい空気の中、外で元気に体を動かしました。遊びの中に新しいルールを取り入れるなど、高学年のリーダーが工夫してがんばり、みんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)1年生 道徳

「どうぶつのかぞく」のお話です。さるの親子が集まって互いに身繕いをしている写真を見た子どもたち。「親のさるは、どんなことを思っているのだろう?」「子どものさるは?」という問いに自分の言葉で答え、家族や親子のふれあいの温かさについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)2年生 算数

箱の中に並んでいるチョコレートの数を、いろいろなやり方で求めます。1つのやり方を思いつくと式を立てて計算し、また次の考え方を見つけるなど、とても集中してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)2組 算数

かけ算の問題に取り組みました。九九を順番に思い出さなくても、一発で答えを出せることが増えています。すぐに答えが出ないときは、前の答えにかけられる数を足して答えを見つけ出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(金)3年生 理科

「形が変わっても重さは変わらない」ということを、前回の粘土に続いてアルミホイルを使った実験で確かめました。重さ3gのアルミホイルは、ちぎってバラバラにしても、丸めても、予想通り同じ3gであることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28