新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
3つのかけ算について学習していました。説明を聞いて、問題練習に取り組んでいました。

別の学級は、国語の授業でした。
説明文「すがたをかえる大豆」についてです。めあては、「例の書かれ方に気を付けて読み、それをいかして書こう」です。まずは、音読をして内容を確認していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は学活の授業でした。
校外学習で出かけるための準備で、しおりの読み合わせや係分担について話し合っていました。

別の学級は、算数の授業でした。
カードを使って、かけ算九九の確認をしていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は生活の授業でした。
めあては、「学校で見つけた秋をさがそう」です。外に出るときは、どんなことに注意すると良いか確認していました。

別の学級は、同じく生活の授業でした。
外に出て、アサガオの種を収穫していました。つるから実をとって、種を集めるそうです。
画像2 画像2

10/21 登校風景

月曜の朝です。晩秋を迎えたような気温の低さで、肌寒い朝でした。それでも子どもたちは、元気に登校してきました。遠くに見える榛名山と青い空がきれいに見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 チリコンカンと柔らかいパン

本日の献立は、チリコンカン、チーズサラダ、はちみつパン、牛乳です。チリコンカンには、豚肉、ウインナー、大豆、玉ねぎ、ピーマン、人参、じゃがいも、トマトなど多くの食材が入っていました。トマトソースのコクがあり、柔らかいはちみつパンによく合いました。2年生には、さつまいも掘りをしたので、そのさつまいもを蒸かして食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は理科の授業でした。
めあては、「地震によって大地がどのように変化するか調べよう」です。液状化の実験映像を見て、仕組みについて学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
物語「きつねの窓」です。めあては、「窓に映ったほしいのはどのようなものだろう」です。自分が想像した映ったものをタブレット端末のお絵かきソフトを使って描いていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は英語の授業でした。
めあては、「3ヒントクイズを作って出そう」です。問題を工夫して考えて、出題していました。

別の学級は、音楽の授業でした。
連合音楽祭に向けて、「マイバラード」を歌っていました。限られた時間の中で、しっかりと練習していきます。保護者の皆様は、発表をぜひ楽しみにしてください。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は体育の授業でした。
マット運動に取り組み、たくさん練習していました。先生からの助言を受けて、何度も練習していました。

別の学級は、道徳の授業でした。
めあては、「正しいことが言いにくいときはどうしたらよいだろう」です。正しいと思うことは、自信を持って行おうとする態度(善悪の判断)について考えていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は算数の授業でした。
めあては、「3つの数のかけ算の決まりを考えよう」です。自分の考えをまとめ、友達としっかりと交流していました。最後は、3つの数のかけ算の決まりが理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
かけ算九九を使った問題に取り組んでいました。かけ算の考え方について学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
説明文「サケが大きくなるまで」を音読していました。その後、内容について確認していました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「英語で道案内して、行きたい場所へいこう」です。まずは場所の名前を覚えて、次に行きたい方角について学習していました。その後、友達と交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

150周年記念集会−2

5.6年生は、現在の六郷小・ユネスコスクールの取り組みについて発表しました。クイズなどを交えて、楽しく発表することが出来ました。
最後に六郷小学校に感謝の気持ちを込めて、校歌を歌いました。司会や準備をした計画委員さん、ありがとうございました。

校長先生からは、「150周年記念に六郷小学校にいたことは、きっと一生の思い出に残ります。これからも学校生活を充実させましょう。」と話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 150周年記念集会

子どもたちが中心となった150周年記念集会を行いました。
3年生は、六郷小の歴史について発表しました。分かりやすくまとめられていました。全校児童の前で、堂々と発表ができました。
4年生は、中庭再生について発表しました。100周年時に整備された観察池のことや環境保全について学習したことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止活動

計画委員会による、いっしょに遊び隊による遊びがありました。
低学年児童は、事前のお知らせをよく聞いていたので、昼休みになるとすぐに校庭に出ていました。計画委員さんが来るのを待っていました。説明を聞いて、6年生が鬼になって氷鬼で遊びました。捕まらないように一生懸命逃げていました。歓声がたくさん上がっていました。

子どもたちは、縦割りでの活動や遊びをとても喜び楽しんでいました。友達と仲よく遊び、友だちの良さを感じることで、いじめ防止を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】六郷ステップ

3年生の希望者は、放課後に六郷ステップに参加していました。35名ほどが2クラスに分かれて、100マス計算に挑戦していました。速く正確に答えを出そうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 郷土料理 こしね汁

本日の献立は、鮭の照り焼き、おかか和え、麦ご飯、こしね汁、牛乳です。鮭は味がしっかりと染みていて、ご飯とよく合っていました。こしね汁は、農林水産省による「うちの郷土料理」の群馬県で紹介されている汁です。甘楽・富岡地域で栽培されているこんにゃく、しいたけ、ねぎの3つの野菜の頭文字の「こ・し・ね」から名付けられたものです。郷土ぐんまの美味しさをたっぷりと味わうことが出来ました。今日は、野菜がたくさん出されましたが、1年生は「残さず食べます」と返事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】図工

2年生の廊下には、絵本「ミリーのすてきなぼうし」の読書感想画が掲示されていました。子どもたちが想像を膨らませて描いた楽しい作品がたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
物語「きつねの窓」を読んで、めあては、「窓に映ったほしいのはどのようなものだろう」を設定して考えていました。

別の学級は、英語の授業でした。
めあては、「自分の生きたい国を伝えよう」です。考えを整理して、交流して会話をしていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は理科の授業でした。
めあては、「川のようすを比べよう」です。流れる水のはたらきについて学習していました。

別の学級は、算数の授業でした。
分数と小数、整数の関係について学習していました。積極的に発言し、頑張っている児童がいました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
めあては、「かけ算やわり算の計算方法について考えよう」です。四則の計算について学習していました。少人数学級に分かれて学習していました。

別の学級は、理科の授業でした。
水の蒸発に関する実験をするための準備をしていました。今から実験が楽しみということでした。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28