11月11日の給食
 今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダ、ヨーグルトでした。給食の麻婆豆腐は、豆腐が崩れないよう一度湯通ししてから作っています。そうすることで豆腐の中の水分が程よく抜けて、味も染み込みやすくなります。 
 
	 
1年 算数(くり上がりのあるたし算)
 大きなたし算カードを使ってゲームをしました。最初の問題は、答えが11になる式を見つけることです。 
 
	 
 
	 
6年 英語(修学旅行のインタビュー)
 修学旅行で外国の方にインタビューをする練習をしました。これまで学んできたことを活かすチャンスです。班で協力して頑張ってください。 
 
	 
 
	 
 
	 
人権朝礼
 第2回人権集中学習のスタートにあたり、人権朝礼では『ひとりひとり』という絵本と、先生方が考える”ひとりひとり”を子どもたちに紹介しました。途中で子どもたちにも”ひとりひとり”を考えてもらいました。”ひとりひとり”が集まって鼻高小があります。人権集中学習のテーマは「違いを認め合おう」です。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月8日の給食 
	 
図書委員の読み聞かせ(11/8)
 『ノラネコぐんだんラーメンやさん』と『ねむりたくないトム』を読み聞かせてくれました。いつも図書委員さんは、楽しいお話を選んで読み聞かせをしてくれます。 
 
	 
 
	 
図書委員の読み聞かせ(11/7)
 『こんとあき』と『しろがくろのパンダです』を読み聞かせてくれました。とても上手に読み聞かせてくれました。 
 
	 
 
	 
3年 交通公園
 3年生は、交通公園に行って、自転車の乗り方を勉強してきました。 
説明やDVD視聴の後、実際に自転車に乗って練習しました。保護者ボランティアにも協力してもらい、ヘルメットの付け方、スタートの仕方、交差点や踏切の渡り方等、確認しながら練習コースを何周もしました。終わる頃には、大分上達したようでしたが、もう少し練習をした方がよさそうな人もいました。 また、実験で大型車の内輪差が危険であることを見せてもらいました。 最後は、「自分の命は自分で守る」「歩行者の命も守る」ということを確認して終了しました。  
	 
 
	 
 
	 
体育集会(持久走)
 今年度はじめての持久走練習の体育集会でした。3年生は不在でしたが、全学年の児童が自分のペースで一生懸命に走っていました。最後に、頑張った”自分”や”友達”に拍手をしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月7日の給食 
	 
11月5日の給食
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、根菜カレー、わかめサラダでした。根菜カレーには、にんじん、さつまいも、ごぼう、れんこんといった根菜類が入っていました。根菜類は、秋から冬にかけて栄養がたっぷりでおいしい時期になります。これらは、体を温めてくれる働きがあり、寒くなるこれからの時期にぴったりの食べ物です。 
 
	 
連合音楽祭の発表 
	 
 
	 
 
	 
連合音楽祭の前日練習
 音楽センターでもいつも通り歌えるように体育館の外に出て練習をしました。最後に先生方からメッセージをもらいました。緊張もエネルギーに変えて、いつもの自分たちの歌を披露してきましょう。 
 
	 
 
	 
 
	 
図書委員の読み聞かせ
 『したのどうぶつえん』という本と『だいじょうぶ だいじょうぶ』という本を選んで読み聞かせをしてくれました。楽しくて笑ってしまったり、やさしい気持ちになってほっとしたりしました。 
 
	 
 
	 
ファミリー班遊び
 やわらかい日差しの中、班ごとに思い切り楽しく遊んでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月1日の給食
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、おかか和え、さつまいもの味噌汁でした。さんまは秋の味覚の代名詞とも言われる魚です。さんまに含まれる脂には、脳のはたらきを良くするDHA(ドコサヘキサエン酸)や、血液の流れを良くするIPA(イコサペンタエン酸)が多く含まれています。蒲焼きの甘じょっぱいタレがごはんにもよく合いました。 
 
	 
4年 校外学習7 
	 
 
	 
 
	 
予定通り学校に向けて出発しています。 4年 校外学習6 
	 
 
	 
 
	 
4年 校外学習5 
	 
 
	 
4年 校外学習4 
	 
 | 
 |