5年 道徳(クマのあたりまえ)
 どうせ死ぬのなら石になりたいと考えた子グマが、”生きているからこそ”の喜びを再確認するお話です。近くの友達と話し合ったり、タブレットを活用したりしながら考えを深めていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月12日の給食 
	 
4年 総合(校外学習のまとめ)
 タブレットを上手に使って、校外学習で行った若田浄水場で学んだことをまとめていました。 
 
	 
 
	 
3年 書写(毛筆)
 たて画に気をつけて”土”という字を書きました。動画を見て筆づかいを確かめながら丁寧に取り組みました。 
 
	 
 
	 
 
	 
ピアサポート活動
 体育館で長縄をしました。たくさんの子どもたちが参加しました。長縄に初めて挑戦する1年生も、上級生がやさしく教えてくれて跳べるようになっていました。子どもたち同士の助け合い、学び合いは素晴らしいです。時間いっぱい楽しく活動できました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年 そうじの時間
 6年生が来て、一緒にそうじをしてくれています。6年生が一緒にしてくれると頑張れますね。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 算数(比)
 全体の量を部分と部分の比で分ける方法を考えます。これまでの学習と違うのはどこなのか、数直線を使って考えていました。 
 
	 
児童集会・表彰朝礼
 児童集会では、計画委員さんから、今年の夏休みの過ごし方の『合い言葉』の発表がありました。各委員会の委員長さんからも、夏休みに向けての大切な連絡がありました。しっかりとみんなの方を向いて、堂々と発表していました。表彰朝礼では、「歯と口の健康週間」標語、図画ポスターコンクールで入賞した2〜6年生の児童6名が表彰されました。 
 
	 
 
	 
 
	 
お魚わかるかな 
	 
3年 図工(マイタウン)
 ねんどを使って、”あったらいいな”と思う町を作りました。みんなの作ったマイタウンをつなげて、すてきな町並みが出来上がりました。最後に、みんなで記念撮影をしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年 総合(林間学校で学んだこと)
 タブレットを使って、林間学校で学んだことをまとめていました。 
 
	 
 
	 
7月11日の給食 
	 
 
	 
4年 国語(ぞろぞろ)
 音読がとても上手になっていました。上手に読めるようになると、より一層、お話の面白さが味わえるようになりますね。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年 外国語活動(絵本)
 大きな絵本を読み聞かせてくれました。いろいろな色の動物が登場するお話です。子どもたちは、登場した動物の色塗りに取り組みました。 
 
	 
 
	 
プール定期検査
 学校薬剤師さんに来ていただいて実施しました。プール全体の環境の様子やプールの水質、濾過器の水の様子などを調べていただきました。詳細な結果については後日わかります。現時点では、しっかりと管理できていて問題ないとのことでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月10日の給食 
	 
図書コラボ給食
 「のんびりおじいさんとねこ」の読み聞かせを聞きながら給食を食べました。今日の給食には、お話の中に出てくるお魚のあじフライが出ました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1〜4年 着衣泳
 服を着たままでは、思うように泳げないことを体感しました。その後、水中で体を浮かせたり、空のペットボトルを使って浮かんだりする練習をしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 理科(微生物の観察)
 プール掃除前の水を校務員さんがとっておいてくれました。元気よく水中を動くプランクトンを観察することができました。顕微鏡の使い方にすっかり慣れ、上手に観察していて感心しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1・2年 水の事故から自分を守ろう
 2年生の教室に集まって、水の事故の怖さや気をつけなくてはならないことなどを映像を見ながら学習しました。 
 
	 
 
	 
 | 
 |