1月16日(木)2・3年生 国語
図書室でじっくり本を読む時間を楽しみました。自分が選んだ本に見入ったり、友だちと一緒に見て楽しんだり。本の世界を味わっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)1年生 生活科
絵を描いていた凧が仕上がりました。冬晴れの青空の下、凧揚げをしました。風が弱い穏やかな日でしたので、子どもたちは一生懸命走って凧が高く揚がるようにがんばり、どんどん上手に揚げられるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)1〜3年生 体育2
ステージで練習した動きを、今度は跳び箱でやってみます。少しでも高い段の跳び箱に、足の裏で跳び乗れるように何度も練習して、成功すると嬉しそうにジャンプして降りていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)1〜3年生 体育1
跳び箱運動の「かかえ込み跳び」につながる動きとして、踏み台を使って体育館のステージに跳び上がる練習をしました。何度か試すうちにコツをつかんで、リズムよく跳び上がれる子が増えてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)4年生 国語
「くらしを便利にするために」の学習です。「便利」という言葉の意味について知っていることを聞くと、次から次へと子どもたちの考えが出てきて感心します。よく考えて、しっかり表現することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)5年生 総合
2学期に行った福祉体験をまとめ、発表準備をしています。点字、手話、車椅子やシニア体験などの学習したことを、他の人に伝えるという視点をもつことで、深い学びにつながります。どんな発表になるか、今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)6年生 社会
日清・日露戦争や条約改正、医学・文学などで明治から大正にかけて活躍した人物のはたらきが、世界の中での日本の地位向上に関係があったか、自分の考えをもち、根拠となる資料を使って発表をします。クラゲチャートに手早くまとめ、要点を絞って説明することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)やつかの会大型紙芝居
読み聞かせの「やつかの会」のみなさんによる大型布製紙芝居の上演です。今年のお話は「さいごのまほう」。魔女が心温まる出会いの中で、素敵な最後の魔法を使うお話で、会員のみなさんの心に響く語りと、布で作られた場面絵に子どもたちは引き込まれ、物語の世界を深く味わうことができました。やつかの会のみなさん、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)1年生 生活科
「そとであそぼう」の学習で、風を使った遊びをします。お正月の昔からの遊びについて知る中で、最近はあまり見かけなくなっている凧揚げに挑戦していきます。今日は思い思いに絵を描いた凧をつくりました。風の強い日に外で揚げるのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)2年生 国語
「世界中の海が1つの海になっちゃえば どんなに大きな海だろうな」という詩を学習した子どもたち。「世界中の○○」を自分で考えて楽しい詩をつくり、発表してくれました。それぞれ自分の好きなものが出てくる、その子らしい素敵な詩で、聞いていてみんな笑顔になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)3年生 外国語
クイズに答えながら、野菜や果物などを表す英語に親しみました。シルエットクイズでは、すぐに正解を見つけ、日本語と英語の発音の違いに気をつけながら、元気に声に出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)4年生 外国語
一日の行動のいろいろな場面を表す英語に親しみました。ゲームなどの活動を通して、“What do you do?”の質問に答え、大きな声で発音を繰り返していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)5年生 算数
割合についての学習です。今日は「もとにする量」と「割合」から「比べられる量」を求める方法を、数直線図を使って考えました。2つの量と割合の関係性を覚えて、何を求めるのかを理解し、問題を解くことができるようがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)6年生 算数
身近なデータを活用する学習です。学習時間を記録したデータをもとに、平均値を出したり、最多の値に注目したりと、様々な計算をして考察を行いました。中学校での学習や社会に出たときにも使える考え方を知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)体育集会
朝の冷たい空気に負けずに長縄で体を動かしました。2月に予定されている「タゴリンピック」に向け、縦割り班ごとに練習をしています。回を重ねるごとに息が合って、記録も伸びています。どの班も新記録を目指してがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)1年生 外国語
いろいろな色の名前を英語で表現することに親しむ学習です。ALTの先生の発音をよく聞いて、真似をしながら発音したり、歌に出てくる色の名前を聞き取ったりする活動に、楽しみながら一生懸命取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)2年生 生活科
「あしたへジャンプ」の学習が始まっています。2年生の学習や行事を振り返り、学んだこと、できるようになったことをまとめていきます。ていねいに振り返りを書くことで、心の成長にもつながる学習ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)3年生 国語
新出漢字が使われている熟語の意味を手際よく辞書で調べています。漢字を正確に書けるようになることに加え、いろいろな言葉の意味を知り、普段から使えるようになるための大切な学びです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)4年生 算数
マス目を使って書いた図形の面積を計算で求める方法について考えました。1平方センチメートルが何個分あるかをもとに、たて✕横で求められることを見つけ出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)5・6年生 図工
彫り進める版画の製作です。版を彫り、ローラーにインクをつけて刷った後で、さらに彫り進めて違う色のインクで刷っていきます。とても集中して作業を行い、色の重なりによって生まれる変化を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|