新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は体育の授業でした。
校庭でタグラグビーをしていました。元気に走り回っていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「伝わる言葉で表そう」です。様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増して、話や文章の中で使うことで語彙を増やします。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
めあては、「遊びを決めて調べよう」です。遊び方を調べ、説明することで表現する力を身に付けていきます。
別の学級は、漢字練習をして確認してもらっていました。
画像2 画像2

2/6【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
めあては、「これは何でしょうかクイズの問題を考えよう・発表しよう」です。どこの学級も同じ単元です。問題を考えている学級と問題が出来て発表会をしている学級がありました。問題作成は、友達と相談しながら取り組んでいました。発表の学級は、みんなで楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研修会

放課後、群馬大学共同教育学部の先生をお招きして、先生方の研修会を実施しました。研修で学んだことを指導に役立てていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】環境学習ー2

次の時間は、私たちが使うエネルギーについて学びました。火力、水力、風力、太陽光発電のミニ模型を使って、電気がどのように作られるのか、また、電気が使われることでどのような変化があるのかを学習しました。発電して電気がついたときには歓声があがっていました。2組は内容を入れ替えて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】環境学習ー1

群馬県によるエコムーブ号を活用した学習を行いました。今回は1.2組です。1組は川や池の水質調べを実験しました。利根川の水などがどれくらい汚れているか確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 脂ののった鯖

本日の献立は、鯖の照り焼き、切り干し大根の炒め煮、さつま芋汁、麦ご飯、牛乳です。和食献立の日です。みなさん、ごはんの茶わんは、左側、さつまいも汁のおわんは右側になっていますか?食器の並べ方は、食事のマナーの一つです。茶わんを持って姿勢良く食べられるといいですね。今日は、何と言っても、鯖の照り焼きです。脂がのっていて、とても美味しかったですよ。さつま芋、切り干し大根、ごぼうなど腸活にピッタリの食材がたくさんありました。
画像1 画像1

2月4日の給食

画像1 画像1
2月4日は、ココア揚げパン いかくんサラダ ワンタンスープでした。いかくんサラダには、学校の近くのホープ高崎さんで作ってもらった切り干し大根を使用しました。

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は学活の授業でした。
1時間目の長縄大会を終えて、学級の記録が更新できたことを振り返り、健闘をたたえていました。学級委員が中心にまとめていました。仲の良い雰囲気が伝わってきました。

別の学級は、理科の授業でした。
めあては、「地球の恵みについて考えよう」です。鉱物など生活に役立てたり欠かせなかったりするものについて考えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は英語の授業でした。
ALTの先生からの提案に答えていました。どんなゲームを通して取り組むかを確認していました。

別の学級は、音楽の授業でした。
卒業式で6年生に向けて歌う「マイバラード」を練習していました。連合音楽祭でも歌っていますが、丁寧にもう一度歌っていきます。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は道徳の授業でした。
めあては、「美しい心について考えよう」です。花さき山という教材を通して、美しいもので出会ったときに素直に感動する気持ちや心について今までの経験をとおして発表していました。

別の学級は、図工の授業でした。
版画の彫りを進めていました。彫刻刀の使い方も上達してきました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
単元のまとめとして、問題練習に取り組んでいました。

1時間目は、長縄大会でした。3年生も各学級が気持ちを一つに記録更新を目指しました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は生活科の授業でした。
昨日学習した、赤ちゃんが生まれてくるまでを振り返って、授業の感想をまとめていました。思い出しながら、真剣な表情で書いていました。

別の学級は、国語の授業でした。
図書館で本を借りて読書をしていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
めあては、「決められた色板で形を作ろう」です。授業の最後には、学級全体でまとめをして振り返りまでしっかりと出来ていました。

別の学級は、図工の授業でした。
紙版画を作って、刷っていました。好きな色を使って、楽しみながら刷れました。
画像2 画像2

長縄大会−3

高学年のようすです。一番多く跳べた学級は、5分間で500回以上跳ぶことが出来ました。終わった後は、各学級から歓声があがり、達成感で満たされた表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄大会−2

低学年を中心とした学級のようすです。みんなで声を合わせて跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 長縄大会

寒い朝でしたが、全校で校庭に出て長縄大会を行いました。体育委員会が中心となって、進行や準備体操を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学習参観「とらうべの会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は2年生の学習参観で、「とらうべの会」による命の授業が行われました。とらうべとは、助産師さんが、赤ちゃんの心音を聞くための道具です。授業の中でも心音を聞く場面がありましたが、子ども達は、命の不思議さを感じられたのではないでしょうか。また、保護者の皆様は、お子様が生まれるときの喜びを思い出されたことと思います。1時間の中で、かけがえのない命の大切さを実感できたことと思います。保護者の皆様には、この機会に、お子様が生まれたときの喜びをお子様にしっかり伝えてあげて欲しいと思います。


2/4 大好物ココア揚げパン

本日の献立は、ココア揚げパン、切り干し大根とイカくんのサラダ、、ワンタンスープ、牛乳です。今日は、いかくんサラダです。いかのくんせいからうま味がでて、野菜と切り干し大根をおいしくしてくれます。切り干し大根は、おなかをそうじしてくれる食物繊維や骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウム、貧血を予防してくれる鉄分など栄養満点の食材です。揚げパンとワンタンスープという定番の組み合わせが美味しかったです。
画像1 画像1

1年生授業参観の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の授業参観は、算数で「かたちづくり」をしました。4枚の色板を使って形をつくります。子ども達は、いつもより少し緊張した様子でしたが、張り切って手をあげたり、一生懸命考えたりと頑張っていました。1年生の最初のころに比べて、しっかり成長した姿を見ることができたことと思います。ぜひ、御家庭でも頑張りを褒めてあげてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28