12/13 スパゲッティナポリタン
本日の献立は、スパゲッティナポリタン、コーンサラダ、ココアパン、牛乳です。昔懐かしいナポリタン。トマトケチャップがたっぷりと絡んで、美味しかったです。中には、口の周りについていた子もいたようです。
栄養士さんからの連絡です。「みなさん、手はしっかり洗っていますか?病気の原因ウイルスは、手から食べ物についたり、手で目や鼻の粘膜をこすることで体内に入ってきます。外から帰ったとき、食事の前、トイレのあとはせっけんを使ってすみずみまできれいに洗いましょう。手洗いは、「しっかり、こまめに!」お願いします。」 ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「電気を効率的に使う工夫について考えよう」です。電気を作るとCO2が出るため、環境面を考慮することを考えていました。 別の学級は、図工の授業でした。 「未来のわたし」の粘土細工です。色を塗って、そろそろ完成に近づいてきました。自分の将来をイメージしているためか、いつも以上に意欲的に取り組んでいるように見えます。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす
5年生は音楽の授業でした。
めあては、「歌詞のあらわす情景を思い浮かべながら、歌いましょう」です。「冬景色」の歌を聴いて情景を思い浮かべていました。北の方には、片品方面の雪を被った山々の「冬景色」が見えました。今日は、最高気温7度と曇って寒い日です。 別の学級は、社会の授業でした。 日本の新しい工業の取り組みをDVD視聴して確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「三角形の回りの長さを求めよう」です。かけ算、たし算で求められると、意見が出ていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「1つの漢字がもついくつかの意味を考えよう」です。国語辞典や漢字辞典を使いながら、漢字の意味を調べていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「重いものの重さの表し方を考えよう」です。1000kg=1tなどを学習していました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「民話を紹介しよう」です。自分が考えて書いた民話を班になって発表して、感想を伝え合っていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 校庭でゲーム形式のボール運動をしていました。ポートボールのようなゲームで、一生懸命ボールを追いかけたり動いたりしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「全ての角が四角形の特徴を調べよう」です。図形をハサミで切ったり、三角定規で調べたりしていました。 ![]() ![]() 12/13【1年】授業のようす![]() ![]() めあては、「長い音の練習をしよう」です。ほおずき、おおみそかなどを書いて練習していました。 別の学級は、学活の授業でした。 自分が出来るお手伝いを考えていました。冬休みに大掃除など、出来ることをお手伝いしてほしいです。 ![]() ![]() 地域合同学校保健委員会
保健員会は、地域合同学校保健委員会(オンライン)に参加しました。テーマは、「心の健康 気持ちのよい挨拶を考えよう」です。挨拶は望ましい人間関係の形成や集団の一員として学級や学校における生活づくりに欠かせない大切なものであることから、将来の社会生活を支える基盤としてこのテーマが設定されました。長野郷中学校、長野小、北部小、六郷小が参加しました。また、PTA保健委員の皆様にも参加してもらいました。
アンケート結果から挨拶の大切さや気持ちのよい挨拶について考えたり、各学校からの取組が紹介されたりして、情報共有もできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動ー2
環境委員会は、環境美化のために購入したシクラメンを届けました。日頃、お世話になっている皆様へ感謝の気持ちを持って子どもたちが訪問しました。今回は、六郷公民館、六郷学童、六郷保育園、市民サービスセンター・長寿センターを訪問しました。引き続き、お世話になりますがよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
6時間目、4年生以上は委員会活動でした。図書委員会と計画委員会の活動のようすです。図書委員会は企画の相談をしていました。計画委員会はあいさつなど頑張った人へのカードを作成していました。学校が楽しく良くなるための活動を考えてくれて、ありがたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】六郷ステップ
放課後、3年生は六郷ステップでした。地域の方や保護者にお世話になっています。放課後学習も残り数えるほどになってきました。最後まで、頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 チキンカレーで満腹 (^^♪
本日の献立は、チキンカレー、麦ご飯、ひじきサラダ、牛乳です。寒い季節は、かぜやインフルエンザなどの流行が心配されます。予防には、手洗いやうがいでウイルスがなどが体の中に入るのをふせぎましょう。そして十分な睡眠で体を休め。免疫力を高めておくことが大切です。カレーには大きなじゃがいも入っていて、ほくほくとして美味しかったです。チキンの旨味もありました。ひじきと牛乳でカルシウムがしっかり摂れました。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 明治時代の単元のまとめをしていました。人物の顔写真をいれながら、出来事などについてタブレット端末を使ってまとめていました。何度もこの方法でまとめているので、慣れているようです。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「地図を使い、およその面積はどのように求めるのか考えよう」です。地図の縮尺1:5000000などに目を向けていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「時間はどのように求めるのか」です。速さ、道のりとの関係から立式して計算していました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「ものづくりの町大田区がほこる技術はどのようなものか調べよう」です。日本の工業技術のすごさを良く調べていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「じっくり読んで要約しよう」です。ノートにまとめて、発表していました。 別の学級は、算数の授業でした。 質問に積極的に答え、問題にも意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「はかりの使い方を身に付けよう」です。メモリの読み方を実際にはかりを見て、学習していました。 別の学級は、体育の授業でした。 校庭でキックベースボールをしていました。男子は力強く遠くまでボールを飛ばしている子がいました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「三角や四角の形を調べよう」です。三角定規を使って調べていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「説明書の書き方の工夫を知って、生活科で作ったおもちゃの説明書を作ろう」です。複数の教科を横断しての学習です。生活科での学びを国語に繋げています。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす
1年生は図工の授業でした。
単元:箱で作ったよです。めあては、「箱の形や色を生かしたり、積んだり並べたりして思い付いたものを表そう」です。友達と協力しながら思い思いの作品を作っていました。 別の学級は、国語の授業でした。 「ついたち、ふつか、みっか…」の言い方や読み方を学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 観察池
100周年記念時に整備された中庭の観察池にちょっと変化が見られました。今朝は、寒かったため、池が凍っていました。寒いわけですね。今シーズンは暖冬ではないようです。
![]() ![]() 12/11 和食の給食
本日の献立は、鯖の照り焼き、コンニャクとレンコンのおかか煮、白菜のみそ汁、麦ご飯、牛乳です。今日は、魚、煮物、みそ汁の献立です。具だくさんのみそ汁は、バランスのとれた食事への近道です。具をたくさん入れることで塩分の取り過ぎをふせぐことができます。冬は、いろいろな具をたくさん入れたみそ汁やスープで体をあたためましょう。家庭では、和食の献立が少ないのではないでしょうか。給食で和食の美味しさや素晴らしさについて触れてほしいです。今朝、八百屋さんからとても立派で大きな白菜が何個も納品されていました。地場産の「国府白菜」でしょうか。美味しくいただきました。
![]() ![]() |
|