新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【5年】授業のようす

5年生は書初め大会を行いました。
「新しい風」の文字を書きました。新年度に向けて、新しい風を起こせるように今から準備してほしいです。5年の3学期は、最高学年6年の0(ゼロ)学期と言われています。
体育館使用は、5年生が最後だったので、片付けをしてもらいました。学校のために頼りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
長方形をいくつか組み合わせたような、ちょっと変わった形の面積を求めていました。自分の考えを学級全体で共有していました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「熟語のでき方」です。知っている漢字の熟語の成り立ちや意味を考えていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は書初め大会を行いました。
初めて書く条幅と呼ばれる書き初め用紙に書きました。「友だち」の3文字を元気に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
めあては、「百の位が10以上あるときの数の表し方」です。繰上りについて、よく考えて発表していました。

別の学級は、国語の授業でした。
物語:「かさこじぞう」です。先生の音読を良く聞いていました。
画像2 画像2

1/10【1年】授業のようす

1年生は生活の授業でした。
中庭や校庭に出て、冬のようすを観察していました。観察池が凍っていたため、じっくりと見ていました。日陰なのでとても寒かったです。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
ALTの先生が大きな紙芝居を読み聞かせしてくれました。英語の文は分からなくても、知っている単語、絵のようすからどんなお話か発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 和食の給食・七草汁

本日の献立は、鮭の味噌マヨ焼き、麦ご飯、七草汁、キャベツと白菜のお浸し、牛乳です。鮭の味噌マヨ焼きは、味噌とマヨネーズのタレが魚によく合っていて美味しかったです。春の七草を知っていますか。「セリ、なずな、ごぎょう、はこべら、仏の座、すずな、すずしろ」です。全ての食材が入っていたわけでは有りませんが、お正月を感じる献立でした。キャベツの値段が高騰して、1玉1,000円するスーパーも出てきたそうです。感謝して食べたいですね。
画像1 画像1

【4年】授業のようす

6年生に続き、4年生は書初め大会を行いました。
課題「美しい空」の文字を集中して書いていました。時間をかけてじっくりと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

6年生は書初め大会を行いました。
広い体育館でしたが、暖房をつけていたので思ったほどは寒くありませんでした。
真剣な表情で練習してきた「夢の実現」の文字を書いていました。おしゃべりなど全く無く、会場は静寂に包まれていました。6年生らしい大変素晴らしい態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
台形の面積を求める学習です。切ったり移動したりして、工夫して考えていました。

別の学級は、理科の授業でした。
魚と人の誕生の違いについて学習していました。しっかりとノートをとっていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
L字型の図形の面積を求めていました。考えを共有するために、ホワイトボードに書いたあと、前に出て説明をしていました。繰り返し取り組んでいるため、説明も上手になってきています。

別の学級は、国語の授業でした。
熟語のでき方について学習していました。言葉や熟語の成り立ちについて考えていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
図書館で好きな本を借りて、読んでいました。読書が好きな子が多くいます。

別の学級は、校庭で体育の授業でした。寒い中でしたが、一生懸命に体を動かしていました。長縄大会に向けて、学級全員で練習していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
新出漢字をドリルに練習して書いたり熟語を読んだりしていました。

別の学級は、タブレット端末を使ったeラーニング(問題練習)に取り組んでいました。身体計測が終わった児童から、積極的に取り組んでいました。2学期に比べて、身長が伸びていたようです。
画像2 画像2

1/9【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
10の位、1の位を確認して、計算の仕方を考えていました。

別の学級は、生活科の授業でした。
先生から見せられた画像から、何という名前の魚か答えていました。経験が豊富なため、張り切って答えていました。
画像2 画像2

3学期の給食スタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、厚揚げのみそ炒め 春雨スープ はるかです。
3学期がスタートしました。1年生の教室をのぞいてみました。上手に配膳できていました。

なわとび大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なわとび大会に向けて、長なわとびの練習をする姿が見られます。職員室でも先生方が、「連続100回クリアした。」と嬉しそうに話しています。どのクラスも、体育の時間や休み時間などを使って頑張っています。3年生と5年生が練習をしていましたが、やはり高学年になると、とても上手に跳べるようになります。上級生の姿を見ながらクラス一丸となって頑張って欲しいと思います。

いつもの授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まり、算数で黒板を書き写す姿や理科の実験で意見を出し合う姿、図書室で本を借りる姿など、いつも通りの授業が始まりました。子どもたちも冬休みからの切り替えに戸惑いながらも一生懸命学習に取り組んでいます。

学活・清掃

教室では、早速3学期の目標を考えて設定していました。生活面・学習面に関してじっくりと考えて書いていました。
清掃は、2学期同様に一生懸命に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 3学期始業式

3学期始業式が行われました。
校歌斉唱、校長講話がありました。3学期の目標として、「一年間のまとめをしっかりし、次の学年に向けた準備をしよう」ということを中心に伝えました。寒い中でしたが、よく話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度 いじめ防止会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度いじめ防止会議がありました。本校からも代表児童1名が参加しました。本年度は、「いじめの加害者にならないために・友達をいじめの加害者にしないために」をテーマに話し合いました。加害者に視点をあて、いじめをしてしまいそうな時の気持ちや知らず知らずのうちに相手に嫌な思いをさせていた行為などを理解し、加害者にならないため・しないための対応や未然防止の取組を考えました。また、協議に先立ち、榛名女子学園長 佐伯 由佳 様から、犯罪に手を染めてしまった少女たちの多くが、暴力やいじめの被害者であり、「困ったことばかりしている人は、実は困っている人」というお話をいただきました。いじめが別のいじめを生み、人の人生を変えてしまうという怖さを感じました。参加した子どもたちが真剣に協議した内容を基に、六郷小学校でも「高崎市いじめ防止こども宣言」の実現に向け、引き続き取り組んでいきます。





150周年記念品

各教室では、DVD、下敷きが150周年記念品として配付されました。
子どもたちは、撮影に参加しましたので、とても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28